見出し画像

会員勉強会12月の開催報告~ゲーミフィケーションで学習困難な子どもを支援せよ

 ゲーミフィケーション賢者Lv98の”きっしー”です。

  12/10(木)19時半よりオンラインZoomにて日本ゲーミフィケーション協会会員向け勉強会を開催しました。時間は2時間程。参加者は8名で、私はファシリテーターです。

「関係性の貧困」を支援する

 会員間の自己紹介に続き、今回の相談者より活動の紹介を、40分で行いました。10年にわたり主宰している学習困難児童支援のNPO活動のお話です。学習困難児童も多様で、繋がりの貧困により「努力の仕方を知らない」子どもたちがいる。彼らに対して小学校での学習支援を行っているそうです。

・参加者の印象に残ったこと

「貧困にもいろいろと種類があり、特に関係性の貧困という問題を知った」
「ホームレスの方へヒアリングした話、生きてきた環境で常識や行動が変わる」
「小学生4年生で算数の概念がわからない子がいっぱいいるという現実に衝撃を受けました」
「関係性の貧困。努力が足らないと言うより、努力の仕方を知らない子供達がいると言うこと。子ども食堂の存在は知ってはいたものの、精神面の貧困が想像以上に教育レベルに影響していることはショックでした。そして、たおなみさんの素晴らしい取り組み」


算数が好きになるゲームとは

勉強会レジュメ20201210

そして相談者よりのゲーミフィケーションを活用した課題解決の相談ごと(クエスト)は下記の2つでした。

クエスト1.【算数を好きになるアイデア】
位取り、小数点、分数の概念と計算力向上につながるアイデア、情報があったらぜひお願いします。(特に女の子向け)

色んなアイデアが出ました。箇条書きで紹介します。まず勉強にしない。遊びやゲームにして楽しく学ぶことが大事です。

・授業時間が45分と時間が限られている。算数忍者が無償で使えれば。
https://fantamstick.com/psg/ninja_plusminus

・ソロタッチ。電子そろばんなので掛け算も学べる。無償で使える必要があるが。
https://www.sorotouch.jp/

アナログの方が良いということだったので、

・カードゲーム「デュエルマスター」を使う

★大事なコトは、「楽しいこと」なので、トランプを使う。勉強だと思わせてはいけない
※星マークは、私が大事だと思ったこと

・書籍「みんなで遊ぼう!算数ゲームブック」
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%81%BC%E3%81%86-%E7%AE%97%E6%95%B0%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E7%A7%8B%E5%B1%B1-%E4%BB%81/dp/4052037391

・男の子は「まけないぞ」で盛り上がるので、競争させる

★女の子には、おかいものゲームが良いと思う。紙でお金や商品を作ってお釣りの計算とかを体験。

・ポケモンシール使う。出来るとシールがもらえる

・「人生ゲーム」「モノポリー」を使う

・アナログの「ボウリング」ゲームを使って足し算を学ぶ。倒れたピンの数を数えて、スコアを計算する。

・こども銀行の1円、5円を使ったお買い物ゲーム。
などなど



「会員を継続したくなる」仕掛けとは


クエスト2.【会員を毎年継続したくなるアイデア】
ランクアップなど面白いものがあったらぜひお願いします。

こちらも各自の経験から、「辞めてしまったもの」「継続しているもの」の色んなアイデアが出ました。

・感情移入、他人事と思えないものは、続く

・誰かがよろこんでいると感じられれば、続く

・モチベーション

・メンタリスト○○の月額500円の動画サービス。インプットばかりでアウトプットがないので退会。

★お腹いっぱい感はダメ。逆に継続しない。
 ※きっしー補足:《達成可能の目標設定》の逆パターンかも
 
・グレイドアップシステム。送られてくるのが手紙から工作になる

★ふるさと納税。誰かの役になっていて、自分にご褒美があるものは続く。

・ソーシャルゲームの仕掛けが参考になる。どうやって継続させるかを突き詰めているので。

などなど。2時間近くになったので、アイデア出しの続きは会員SNSで行うことにしました。

最後に、参加者の学びです。

「人によってゲーミフィケーションのアプローチを変える。(自分には効果的でも人によって、より良い方法がある) ゼロから考えるよりも、既にあるものを活用するのも良さそう。」

「この勉強会は誰かが出したアイディアから更に発展したアイディアが出てくるので、それはすごく良い流れだと思った(まさにブレストです)」

「今日のこの会の中で出たアイディアがすこしでも役に立てばいいなーとおもった」
※人は他の人のために役立ちたい

「”楽しいの言語化”。きっしー先生のゲーミフィケーション的な解釈は改めて勉強になりました。何となくこうすると面白いなとか、他の人も楽しんでくれと思うことは多いですが感覚的なものを分析して、言語化する大事さを改めて感じました。」
※わーい、誉められた。《称賛の演出》

「寄付を続けてもらうには、こちらからも必ず行動で見せることでモチベーションの維持につながる」

「男女のおいてある物事を理解するにしても、認知するためのズレの部分があるということ。興味のある事柄を用いることで、足すもしくは引くという事象を理解できる道筋を立て能動的な行動ができるよう手助けしてあげること」


来月も引き続き、問題を抱えている人の課題を、ゲーミフィケーションで解決するアイデアを提案して行きたいと思います。
みんなの知恵を合わせて「世界を神ゲー!にしましょう!」

(おわり)

#jgamifa #gamification
#ゲーミフィケーション #ゲーム要素 #モチベーション
#日本ゲーミフィケーション協会   #学習困難児童 #学習支援 #NPO #算数

執筆:岸本 好弘(日本ゲーミフィケーション協会 代表賢者Lv98)
https://jgamifa.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?