マガジン

  • オンラインモーニング読書会

    • 161本

    水曜・日曜の早朝に開催しているオンラインモーニング読書会のファシリテーターたちによる記事です。https://peatix.com/group/2148175 読書会は2016年より400回以上開催中です。

最近の記事

【モーニング読書会開催レポート】 課題図書「お父さん、気づいたね!」から学ぶ幸せを感じる力の気づき方 第476回オンラインモーニング読書会

はじめに 先月に引き続き田中伸一さん著「お父さん、気づいたね!」を課題図書に「幸せを感じる力」に気づくとテーマに開催しました。 2023年10月29日(日)5:30から7:10まで 参加者は19名(参加者18名、ファシリテーター5名) 課題図書 「お父さん、気づいたね!」田中伸一著  出版社 地湧社 第1回目読書会の様子は下記となります。 https://note.com/jfk555/n/n53b0f9f88c07 チャレンジ目標 今回の読書会では「チームで問いを

    • 【モーニング読書会開催レポート】 課題図書「お父さん、気づいたね!」から学ぶ幸せを感じる力の気づき方 第469回オンラインモーニング読書会

      はじめに 約3ヶ月ぶりにオンライン・モーニング読書会のメインファシリテーターを担当しました。今回は田中伸一さん著「お父さん、気づいたね!」を課題図書に「幸せを感じる力」に気づくとテーマに開催しました。 2023年9月24日(日)5:30から7:10まで 参加者は17名(参加者11名、ファシリテーター6名) チャレンジ目標 今回の読書会では「チームで問いを作ること」にチャレンジしました。ブレイクアウトルーム内での対話からお互いの共通点を見出し、それを元に一人ではなくチ

      • 読書会レポート 「未来実現マーケティング」 第450回オンラインモーニング読書会

        はじめに 久しぶりにオンラインモーニング読書会のメインファシリテーターを担当しました。今回の課題本は「未来実現マーケティング」です。神田昌典さんが書いた本でSDGsとマーケティングを活用し未来を作っていく方法を学ぶことができます。参加者10名(ファシリテーター5名、参加者5名)で読書会を進めていきました。 日時 2023年6月18日(日)5:30-6:45 この本を選んだ理由 この本を課題図書にした理由は「古典落語」のような読書会をしたかったからです。本は一度は読んで

        • 読書会レポート 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」 「仕事が感動に変わる、5つの心構えまで」から「あとがき」までを読む 第426回オンラインモーニング読書会

          毎週日曜5:30からのオンラインモーニング読書会 今回は第426回オンラインモーニング読書会『どんな仕事も楽しくなる3つの物語』の「仕事が感動に変わる、5つの心構えまで」から「あとがき」までを読む を行いました! 参加者は14人、ファシリテーターは6人、合計20人で読書会でした。 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」は私にとって座右の書です。この本との出会いが私を救ってくれました。実は私、このところずーーと仕事がうまくいっていなくて、かなり落ち込んでいます。なのでこの機会

        【モーニング読書会開催レポート】 課題図書「お父さん、気づいたね!」から学ぶ幸せを感じる力の気づき方 第476回オンラインモーニング読書会

        • 【モーニング読書会開催レポート】 課題図書「お父さん、気づいたね!」から学ぶ幸せを感じる力の気づき方 第469回オンラインモーニング読書会

        • 読書会レポート 「未来実現マーケティング」 第450回オンラインモーニング読書会

        • 読書会レポート 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」 「仕事が感動に変わる、5つの心構えまで」から「あとがき」までを読む 第426回オンラインモーニング読書会

        マガジン

        • オンラインモーニング読書会
          161本

        記事

          読書会レポート 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」第3話とボーナス・ストーリーまでの物語を読む 第418回オンラインモーニング読書会

          毎週日曜5:30からのオンラインモーニング読書会 今回は第418回オンラインモーニング読書会 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」第3話とボーナス・ストーリーまでの物語を読むで読書会を行いました。 参加者は19人、ファシリテーターは7人、合計26人で読書会でした。 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」は私にとって座右の書です。この本との出会いが私を救ってくれました。実は私、このところずーーと仕事がうまくいっていなくて、かなり落ち込んでいます。なのでこの機会に座右の書である

          読書会レポート 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」第3話とボーナス・ストーリーまでの物語を読む 第418回オンラインモーニング読書会

          読書会レポート 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」第一話と第二話の物語までを読む

          毎週日曜5:30からのオンラインモーニング読書会 今回は第411回オンラインモーニング読書会 課題本は「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」の第一話と第二話の物語までで読書会を行いました。 参加者は25人、ファシリテーターは5人、合計30人で読書会でした。  「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」は私にとって座右の書です。この本との出会いが私を救ってくれました。実は私、このところずーーと仕事がうまくいっていなくて、かなり落ち込んでいます。なのでこの機会に座右の書である「どんな

          読書会レポート 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」第一話と第二話の物語までを読む

          読書会レポート 「言葉にできるは武器になる。」第3章

          毎週日曜5:30からのオンラインモーニング読書会 今回は第396回オンラインモーニング読書会 課題本は「言葉にできるは武器になる。」の第3章で読書会を行いました。 参加者は12人、ファシリテーターは6人、合計18人で読書会でした。  私にとっては初となる課題本を決めての読書会。かつ1冊の本を3回(月に1回を3回)に分けての読書会の3回目(最終回)です。 今回、参加される方々は「言葉にできる」ことに興味・関心がある方ばかりだと思います。でも、「武器」が欲しい人ばかりではない

          読書会レポート 「言葉にできるは武器になる。」第3章

          読書会レポート 「言葉にできるは武器になる。」第2章

          毎週日曜5:30からのオンラインモーニング読書会 今回は第389回オンラインモーニング読書会 課題本は「言葉にできるは武器になる。」の第2章で読書会を行いました。 参加者は14人、ファシリテーターは6人、合計20人で読書会でした。  私にとっては初となる課題本を決めての読書会。かつ1冊の本を3回(月に1回を3回)に分けての読書会の2回目です。 この読書会をしようと思ったのは「言葉にできるは武器になる。」のタイトルに惹かれましたからです。私は「タイトルだけ」は以前から知って

          読書会レポート 「言葉にできるは武器になる。」第2章

          読書会レポート 「言葉にできるは武器になる。」第1章

          毎週日曜5:30からのオンラインモーニング読書会  今回は第383回オンラインモーニング読書会 課題本は「言葉にできるは武器になる。」の第1章で読書会を行いました。 参加者は16人、ファシリテーターは6人、合計22人で読書会でした。  私にとっては初となる課題本を決めての読書会。かつ1冊の本を3回(月に1回を3回)に分けての読書会です。 この読書会をしようと思ったのは「言葉にできるは武器になる。」のタイトルに惹かれましたからです。私は「タイトルだけ」は以前から知っていまし

          読書会レポート 「言葉にできるは武器になる。」第1章

          読書会レポート 氏名は指名?!自分と同じ氏or名に著者の本からメッセージを受け取ろう!

          毎週日曜5:30からのオンラインモーニング読書会 今回は第376回モーニング読書会『自分と同じ氏or名の著者の本からメッセージを受け取ろう!』を開催しました。 参加者は7人。ファシリテーターは5人。合計12人で学びました! オンライン読書会での対話品質を高めるために「可視化」が重要になると考えています。可視化するために今回は「Googleスプレットシート」を使い参加者の意見を書き出してみました。 今回の読書会の狙い シンクロニシティ(意味のある偶然の一致)からセレンディ

          読書会レポート 氏名は指名?!自分と同じ氏or名に著者の本からメッセージを受け取ろう!

          読書会開催レポート 使命について考えてみる

          毎週日曜5:30からのオンラインモーニング読書会。 今回は第368回モーニング読書会『使命について考えてみよう』を開催しました。 参加者は11人。サブファシリテーターは7人。合計18人で学びました! オンライン読書会での対話品質を高めるために「可視化」が重要になると考えています。可視化するために今回は「Jamboard」を使い参加者の意見を書き出してみました。 各チームのJamboardの写真を添付します。 【参加者の方々の気づき】 ・困難に直面したら、「オラ、わくわく

          読書会開催レポート 使命について考えてみる

          読書会開催レポート 第359回モーニング読書会『「聴く」は何に「効く」のか?第3回目課題本は「人を動かす」

          毎週日曜5:30からのオンラインモーニング読書会。 今回は第359回モーニング読書会『「聴く」は何に「効く」のか?第3回目「人を動かす」を課題本にして聴くことの効果を探求』を開催しました。 参加者は13人。サブファシリテーターは5人。合計18人で学びました! 【参加者の方々の参加目的】 コミュニケーションのコツを知りたい、今日も1日頑張るぞ!という気持ちになりたい 人を理解する力を高めたい 部下が増えたのでまとまりにくい。誘発する手立てを教えてほしい 人の話をしっかり聞きと

          読書会開催レポート 第359回モーニング読書会『「聴く」は何に「効く」のか?第3回目課題本は「人を動かす」

          読書会開催レポート【自己満足ではない「徹底的に聞く」技術 第2回】モーニング読書会

          毎週日曜5:30からのオンラインモーニング読書会。 今回は【自己満足ではない「徹底的に聞く」技術 第2回】モーニング読書会 (元マッキンゼー 赤羽雄二氏との質疑応答あり)を開催しました。 参加者は25人。サブファシリテーター及びスタッフは12人。合計37人で学びました! 今回(第2回目)は、アクティブリスニングのロールプレイングを体験するがテーマです。「百聞は一見に如かず」であれば「百見は一体験に如かず」と言えるかもしれません。 ロールプレイングは1人ではできませんの

          読書会開催レポート【自己満足ではない「徹底的に聞く」技術 第2回】モーニング読書会

          【聴くは何に効くのか?】第2回目は「深く聴いてもらう」を体験することをテーマ。課題本は『聴く』ことについて書かれている本。第352回オンラインモーニング読書会

          毎週日曜5:30からのオンラインモーニング読書会。 「聴くは何に効くのか?」の第2回目。テーマは「深く聴いてもらう」を体験すること。聴くについて書かれている本を課題本にして参加者11名の皆様と探究しました。今回は「深く聴いてもらう」を体験(体感)するためにペア対話(2人1組での対話)を4回実施しました。新しいやり方と言われて初めてそうかも?と気づきました!参加者の皆様の感想は下記となります。 【参加者の方々の参加目的】 ・人の話を聞くことを楽しむ ・人の話をまっすぐ聴くこ

          【聴くは何に効くのか?】第2回目は「深く聴いてもらう」を体験することをテーマ。課題本は『聴く』ことについて書かれている本。第352回オンラインモーニング読書会

          【読書会開催レポート】【聴くは何に効くのか?】課題本は『聴く』ことについて書かれている本 第347回オンラインモーニング読書会

          毎週日曜5:30からのオンラインモーニング読書会。 今回は18名で「聴くは何に効くのか?」をテーマに「聴く」について書かれている本を課題本に「聴く」について探究しました。 【参加者の方々の参加目的】 ・人にきくを楽しむ ・聞く力をアップしたい ・良い質問とは何かを考えたい ・もやもやを言葉にできたらよい ・聞いてもらって、自信をつける ・他の人がどんな本を読んでいるのか知りたい ・持ってきた本の理解を深めたい ・聞く技術について磨きたい ・夫の話を聴けるようになりたい ・

          【読書会開催レポート】【聴くは何に効くのか?】課題本は『聴く』ことについて書かれている本 第347回オンラインモーニング読書会