見出し画像

読書会開催レポート 第359回モーニング読書会『「聴く」は何に「効く」のか?第3回目課題本は「人を動かす」

毎週日曜5:30からのオンラインモーニング読書会。
今回は第359回モーニング読書会『「聴く」は何に「効く」のか?第3回目「人を動かす」を課題本にして聴くことの効果を探求』を開催しました。
参加者は13人。サブファシリテーターは5人。合計18人で学びました!

【参加者の方々の参加目的】
コミュニケーションのコツを知りたい、今日も1日頑張るぞ!という気持ちになりたい
人を理解する力を高めたい
部下が増えたのでまとまりにくい。誘発する手立てを教えてほしい
人の話をしっかり聞きとることができるようになりたい
聞くを体感したい
相手の話をしっかりきく
ススッと、自分を動かしたい!
人の話を聴く新たな知見を得られたら
人の話を上手に聴くコツを得られたら
じっくり対話して新たな発見が得られたら嬉しい
聴くことについて新たな発見があり、日常生活でより良い対話ができるようになりたい
【参加者の質問と参加者同士で本から見つけた答え】(抜粋)
Q1「つまるところ人を動かすコツとは何ですか?」
A1 「動かすではなく、相手が自分で動くんだよと言うことを伝えてくれている。相手の心の中にある意欲(表に出ていなかった意欲)が出るように関わる。そのことを伝えていると思う。結論は相手が出す」

Q2「本書にある原理原則の中で特に重要なものはなんですか?」
A2「目次から見ると最初に三原則、次に六原則・・・足し算していくと30いくつの原則があるが、つまりところ最初の三原則で良いのではないか。「人を批判しない」。「人を褒める」。「相手の立場で考える」この3つに集約されると思う。「自分の行動を変えることで他者の行動を変えることができると思う」

Q3「著者は今の時代に出版するとしたら、どんなタイトルで出すと思うか」
A3「共に生きる。自分を悪人だと思っている人はいない」

Q4「どうすれば相手が協力したいと思ってもらえるようにできるか」
A4「顔を潰さない、自分の過ちを話す、命令しない、相手に気づかれないようにやる。相手に教えることはできない、自ら気づく手助けができるだけ。」

Q5「どうすれば人の潜在能力を発揮できるか、最善を尽くすにはどうしたら良いか」
A5「人は社会的な動物。能力を発揮するには相手次第。相手の協力を得るだけでなく、話を聞いてもらう=存在として居てもらえることも大事。結果を認めたりも。相手こそが大事。」

Q6「相手に思いつかせる工夫を3つ教えてください。」
A6「誠意を持って相手の考えをすべて話させる、こちらから提案して相手によく考えさせる、質問を投げかける」

Q7「人に関心を持つとは何か?」
A7「偏見をもたないこと」

Q8「どうしたら、議論にならず、相手から動いてもらえるように説得できるか?相手に納得したうえで動いてもらいたい。」
A8「議論を避ける、議論をしない。相手のことをしっかり聞く、しゃべってもらう。期待をかけて、激励する。」

【参加者の方々の気づき】
・90年近く前の著書だが、コミュニケーションの基本は変わっていないと感じた
・自分以外の人の気持ちを理解するのは容易ではないが、努力すれは可能になるということ
・いかにして、自分がしゃべらないで、相手に自由にしゃべってもらえる環境・場づくりをするか が大切
・何をするにも、すべて「相手」視点が最も重要だと感じた
・相手の身になって聞くというのは実は非常に難しいと感じる。でも人をより好みせずできるだけたくさんの人と信頼関係を築いていけたらと思いました。
・相手を尊重して話を聴くことで共により良い方向に行ける。そして、相手を尊重するには、相手を尊重するという意識をすることから始まる。
・人を動かすのではなく、自分の行動を変えることで自ら動いていただく

【明日から実践すること】
・「自分が間違っているとしたらどの点だろう」という視点を持ち、相手にそのヒントをもらう
・『感謝』の気持ちと『シンプル』に、(今日)妻に伝えたい。
・労うという言葉を行動にしてみる
・声を出せない環境にわざと入ったり、自分は喋れないふりをしてみる。そして、どれだけ、相手が自由に話し出すか観察してみたい
・<1歩>GW中に子供がやること(学校関係で)が多いのでの話を聞いて、考えていること、どのようにすすめていくのか、よく聞いてみる
・相手の態度は自分の心の合わせ鏡だと思うこと
・話を聞いている最中、口をはさまない。興味を持つ

今日もご参加くださりありがとうございました!

次回の予定
・2022/05/08 (日)5:30 - 6:45
《未来を拓く!人生に影響を与えた本》第2回:テーマ「学び」 オンラインモーニング読書会(第361回)
http://ptix.at/jemJff
・2022/05/15 (日)5:30 - 6:45
【働きがいについて探究し、より充実した1年にしていきましょう】第362回オンラインモーニング読書会
http://ptix.at/a1Day3
・2022/05/22 (日)5:30 - 7:15
元マッキンゼー 赤羽雄二氏との質疑応答あり【自己満足ではない「徹底的に聞く」技術 第3回】モーニング読書会
http://ptix.at/8imRe1
 
 
 
 

 
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?