ジャン・ウォーターキャッスル

ジャン・ウォーターキャッスル

最近の記事

とある人物の81道場アカウントBAN(ブラックカード)について

当該ページ 魚拓(念のため) まず何から書くべきか……。 とりあえず軽い経緯から。 この人と自分は対局したことがあり、その時にソフト指しを疑いました。約一年前のことです。 この件で81道場に通報した結果、当該アカウントが停止となりました。 しかしながら、81道場では初回のソフト指し容疑ではレッドカードの提示となり、アカウント停止処分となったことは公開されません。 この人がブラックカード処分となったのは、複数回のソフト指し容疑、およびアカウント停止処分を回避する目的で複

    • 「最小限の努力」でラノベを書く方法

      なるべく記事の内容に沿ったタイトルを付けたつもりであるが、流石にインパクトが強いのでまずは言い訳から。 この記事を書く理由「無駄な努力をせずにラノベを書きたい」という考えの教え子に、地道にやるのが一番の近道であると言っても難色を示す、という話題を目にした。 もし自分だったらその教え子にどのような教え方をするだろうと考えた結果、このような記事が生まれた。 元の話題ではどのようにして地道な道を歩ませるか、という説得方法が主な論旨だった気がするが……。 まあいいか。 誰だって、

      • 文章力の低さを気にするあなたへ。

        うわっ…私の文章力、低すぎ…? ……古いね。 いきなり冒頭に書いといてなんだけど、知らないんじゃない? 今の若い人。 俺ですら古いって思うぐらいだから。これ流行ったのだいぶ前だよ。 念のため説明しておくと「うわっ…私の年収、低すぎ…?」っていう見出しの転職広告が昔流行ったんだよ。まあ改変ネタがしやすいっていう意味では悪くない広告だったんじゃないかな。知らんけど。 というわけで(何がというわけなんだ?) 文章力の低さを気にする人向けに講座みたいなことをしたいと思います。

        • 『雲の王国』の感想文

          ドラえもんです。 そう。誰もが知るあの猫型ロボット。 猫? いやタヌキでしょ、と思ったあなた。 本当にタヌキでいいですか? よく考えてみて? 実はタヌキでもないよね。 青い雪ダルマか何かだよね。 とまあこんな前書きから始めます。 映画ドラえもん のび太と雲の王国の感想文です。 感想文を書く理由本文を書く前に、まず書く理由から始めたいと思う。 なぜって、いきなり「雲の王国を見たから感想文を書くね」って人がいたら怖いでしょ。意味分かんないし。 それに俺も「何でこんなこと書き始

        とある人物の81道場アカウントBAN(ブラックカード)について

          「V王将戦: 企画構想」に寄せて

          こんにちは。 いよいよV王将戦が始まりますね。 どんな名勝負が繰り広げられるか楽しみです。 はじめにとまあ訳知り顔で記事を書いてますが俺はこのV王将戦をさっき知りました。 一応ロゴとかはたまにちらっと目にしてたと思います。 ではなぜいきなりこんな記事書いてんの? という話ですが、簡単に言うと「惜しい!」と思ったからですね。 企画自体はとても素晴らしいと思います。 心の底より応援したいと思っています。 いやマジで。 しかし上の記事を読みましたが、ちょっと元物書きの見地から

          「V王将戦: 企画構想」に寄せて

          引越時の荷物整理の優先順位

          やあ! これから引越かい? 大変だね。 でもこんなページ見てるってことは、引越日までまだ間があるね。 色々何かしなきゃいけないけど、何から手を着けていいか分からない、そんな感じじゃないかい? 俺もそうだったから分かるよ。 分かるってばよ(うずまきナルト) そんな訳で、俺の引越の経験からどんなことをまず優先したらいいかを書くよ。 と言っても人によって家の中のものは結構違ってくるから、指針の参考にするぐらいが丁度いいと思う。 まず家具を処分せよいきなりこんなことを言われても抵

          引越時の荷物整理の優先順位

          こうすれば防音できる!

          はじめに今日は防音について書くよ。 俺は防音について色々調べたことがあるんだ。 「これから防音について調べてみよう」と思ってる人。 とりあえずこの記事を読んどきゃ多分大丈夫だ。 遮音と吸音防音には遮音と吸音の二種類あるんだ。 この二つを知らないと防音について何も知らないのと同じだ。 それぐらい大事なことなのでバッチリ覚えよう。 遮音 遮音というのは「音をさえぎる」こと指す。 目的としては「音を外に出さない」ための防音だ。 ご近所に迷惑をかけたくない、声が外に漏れるのが恥

          こうすれば防音できる!

          作品の「面白さ」について2

          前回の記事 前回の要約 一応前回の概要だけおさらいしときます。おさらいって言っても大したこと書いてないと思うけども。 「面白さ」とは人間の知識欲、情報欲を刺激することで発生します。つまり情報を読者の脳にしこたま送り込むことが肝要なのです。 しかし大量の情報は読者の負担になるので、適切な工夫が必要です。 方法としては、提示する情報を小分けにする、前後の文章を連携・関連させる、不要な情報は消す・減らす、以上ですね。 ただこれは俺の言いたいこと、考えていることの一割にも満

          作品の「面白さ」について2

          作品の「面白さ」について

          今回は創作における作品の「面白さ」について語りたいと思います。 面白い作品を書きたいけれども、そもそも「面白さ」ってなんだよ! 意味分からねーよ! どう書けばいいんだよ! という方へ向けての記事です。 俺なりに「面白さ」について色々と考えてきたことがあるので、それを自分なりに文章として整理しておきたいという目的もあってこの記事を書きます。 この「面白さ」という概念はとても曖昧で、そもそも俺が具体的に何について語りたいのか? を理解して貰えない可能性があるので、まずはそこ

          作品の「面白さ」について