見出し画像

「ぜんぶテレワークのせいだ」の思考停止から抜け出し、マネジメントレベルを上げていこう~マネジメント考➀

コロナ禍のテレワーク勤務から、リアル出勤回帰を進めている企業が少なくないと聞きます。まあ、いろいろな考え方があります。それはそれでよいです。テレワークでは、明らかにワンランク高いマネジメントのレベルが求められます。なので、素手でテレワークと戦いに行っては多くの職場は傷つきます。ワンランク高いマネジメントレベルを目指すという腹くくりが必要です。リアル出社に戻すというのは、自社のマネジメントレベルを向上する取り組みを断念する、もしくは逃げるということなのかもしれません。
コミュニケーションがうまくいかない、マネジメントがいなくいかないといったことを、JR東日本のスキー広告同様に「全部テレワークのせいだ」といってはいないでしょうか。そのコミュニケーション不全はリアルの時代にも起きていませんでしたか?稚拙なマネジメントは昔からではないですか?マネジメントレベル向上の機会を思考停止なフレーズで逃していませんか?テレワークを上手に活用するためにも、自組織のマネジメントのレベルを高める取り組みをしてみませんか。
テレワークが常態となると、仕事をする範囲の半径が狭まります。同じ課の人、仕事で日常的にやりとりをする人以外との接点は意図的に創らない限りできません。会社という組織を実感する機会も少なくなります。メンバーが実感できるのは、いいところ課組織までです。そうなると、組織と個人の結節点が課長というマネージャーになります。この課長がどう機能するかで、テレワークが上手にまわるかどうかは決まるといってもいいでしょう。でも、リアルの世界でも大半の人が極めて狭い半径で働いている実態はないでしょうか。会社組織など日常的に意識できていない人が大半なのではないでしょうか。課長が上手にマネジメントできていないのも、「全部テレワークのせいだ」としていませんか?
ということで、組織のマネジメント不全を「ぜんぶテレワークのせいだ」にして、本質的な取り組みがなされていないような風潮が気になり、問題提起をしてみました。問題提起をしたからには、ソリューションも考えていきます。なので、タイトルに連番をつけました。テレワーク下でのマネジメントを考えることは、マネジメントの本質を考えることに他ならないと思っています。

@門前仲町「karasu」

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?