見出し画像

人事×カレー "and CURRY"の阿部由希奈さんと 美味しく対話をする日曜日の夜

経営学習研究所(Mall)の私のラボの新しい企画です。

今回のテーマは、
  カレー
  人事というお仕事
  フク業
  好きなことを仕事にしていくプロセスです。

これらを実践してこられてきた阿部由希奈さんをゲストに、阿部さんのキッチンでの開催をします。題して「人事×カレー "and CURRY"の阿部由希奈さんと 美味しく対話をする日曜日の夜」。

カレー好きの人ではすでに著名人となっている阿部由希奈さん。実は以前に私の会社の営業担当をしていただいていたことがあります。その時はカレーの話など何もでなかったというか、阿部さん自身もまだカレーとは深く出会っていなかった時期でした。とにかく課題に真摯に徹底的に仕事を進めてくれる担当者で感謝の日々でした。その後、小さな会社に移り、ハードワークからいったん離脱、そしてSNSでどんどんカレーの露出が大きくなり、気づくと「and CURRY」というブランドで「流しのカレー」を始めています。下北沢の有名店で間借りカレーをされているときに訪問して久しぶりに再会。さらに昨年からは新代田に素敵なキッチンを持ち、週に2回キッチン開放日と称して実店舗を営業、さらには今月には書籍「スパイスでおいしくなる and CURRY のカレーレッスン」も出されます。

阿部さんは業務委託の形態ですが、今でもある企業の人事を担当されています。カレー店の開業という道を選択せずに、カレーと人事のフク業を続けています。そして好きなことについて、少しずつ領域を広げて、専門性を深めて、自分の仕事としています。

そんな阿部さんと、阿部さんのキッチンで、阿部さんのカレーをいただきながら、一緒に呑みながら、ゆるりと日曜日の夕べに対話をする企画です。

  カレー
  人事というお仕事
  フク業
  好きなことを仕事にしていくプロセス

のいずれかの言葉にピンときたら是非、お申込みください。本来であれば週に2回のキッチン開放日である日曜日の夕方、無理をいってお店を早仕舞いにしていただき、開催させていただくことになりました。席数は11席。お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。

お申し込みはこちらからになります。今回は初めて「PassMarket」の「抽選システム」を使用してみようかと思いますが、私たちも慣れていないので滞りなどあったらごめんなさい。定員に満たない場合は、全員が抽選で当選になります。定員を超えた申し込みをいただいた場合は、抽選となります。抽選結果はメールでは送信されず、申し込み者が見に行く仕組みとなっているそうです。抽選への参加には、YahooIDが必要です。ちょっと面倒ですみません。もし、お持ちでない方は簡単に無料で取得できます。少し面倒な申込プロセスとなりますが、何卒、ご容赦いただければと思います。

あと少し参加費が高くなってしまっています。数種類のカレーとアテをいただきながら、お酒も呑みつつごくごく少人数で対話ができる企画ですので、呑み会としても十分な内容だと思いますのでご容赦ください。

リリース文を全文引用します。

=======================================
人事×カレー
"and CURRY"の阿部由希奈さんと美味しく対話をする日曜日の夜

=======================================
フク業の実践について、
好きなものを仕事にすることについて、
自分らしいキャリアについて、
美味しいカレーについて、
人事という仕事について、
そんなことをたくさん、and CURRYの阿部由希奈と、
阿部さんのキッチンで、
阿部さんのカレーをいただきながら、
日曜日の夜にゆるりと対話しませんか。
定員限定11名の特別企画。
========================================

カレーをとっても好きな人であれば、阿部由希奈さんの名前、「流しのカレー屋」という言葉、「and CURRY」という屋号にはピンとくる人も多いのではないでしょうか。

経営学習研究所(MALL)では、昨年の12月、博多の街で「これからの大人の学びを考えよう!~越境学習と大[復・福]業時代の新しい学びとは?」を開催し、100名を超える皆さんにお集まりいただきました。「フク業(私たちはあえてカタカナで書くことにしました)を持つ生き方」への興味はますます高まっているように感じます。

実は本イベントの企画者である理事の私、田中潤も、この6月から少しマジで副業を始めることにしています。そんな私が、かねてから「フク業」実践者の先輩として、何よりも一目置いていた方が阿部由希奈さんです。是非、MALLのイベントに阿部さんをお呼びしたい、それも阿部さんのキッチンで、阿部さんのカレーを食べながら開催したい。そんな無茶な夢をかなえることができました。

阿部さんは、月1回の間借りカレーをスタートに、「流しのカレー屋」として様々な場所でカレーを提供、さらには下北沢の有名カレー店がお休みする期間での間借り営業などを経て、今は新代田でとても素敵な「Kitchen and CURRY」を開設されています。今は人事の仕事をしながら、週に2回木曜日と日曜日だけ、「キッチン開放日」と称して終日オリジナルのカレーを提供しています。10席程度のスペースを、けして店舗とは呼ばずに「キッチン」と呼び、営業とはいわず「キッチン開放日」と呼ぶことにも何か思いを感じられます。

たまたま私は仕事の関係で、阿部さんがカレーに魅入られる前から存じ上げていたため、遠くから阿部さんのカレーの世界と携わり、そこで活躍されていくストーリーをリアルタイムで拝見していました。けしてデザインした結果ではないのだけれども、振り返るととても自然で理にかなっている道のりだったように思います。好きが仕事になるプロセスでSNSが果たした役割なども含めて、好きなものを仕事にしていくという道のりについては多くの方が興味を持ち、そして共感できるのではないでしょうか。ただ、それをこなすための日々は相当にハードだった時も少なくないはずです(今もたぶん)。

当日は新代田の「Kitchen and CURRY」にて、阿部さんのカレーをいただきながら、そして美味しいアルコールも入れがら、阿部さんと来場者全員で対話をしたいと思います。席は補助席を押し込んでも11席しか作れません。MALL史上もっとも贅沢な企画かもしれません。でも、全員で対話をするには、ちょうどよい人数です。

こんな人に是非、お申込みいただければと思います。
 〇.フク業を切り拓らいてきた人の話を聞いてみたいという人
 〇.自分らしいキャリアの創り方に興味がある人
 〇.「人事×カレー」という組み合わせが気になる人
 〇.好きなものを仕事にしていったプロセスに興味がある人
 〇.シンプルにカレーが好きだという人、スパイスとカレーの魅入られている人

===================================
阿部由希奈さんプロフィール
and CURRY主宰。2015年ごろからカレーに魅了され、
月一の間借りのカレー屋をスタート。
あらゆる場所でいろいろなカレーをつくる「流しのカレー屋」として活動。2018年7月、東京・新代田にカレー活動の拠点として「Kitchen and CURRY」開設。週2日ほどを“キッチン開放日”とし、カレーを提供している。

阿部由希奈さんと「Kitchen and CURRY」を予習するための参考サイト

====================================

主催
 一般社団法人経営学習研究所Smallラボ
協力
 and CURRY
日時
 2019年6月2日(日曜日)
 18時から21時30分くらいまで(終了時刻は前後します)。
 開場は17時50分頃を予定しています。
 会場の都合から早めに来られてもご入場できませんのでご注意ください

会場
 「Kitchen and CURRY」
 〒156-0042 東京都世田谷区羽根木1-21-24 亀甲新い52

参加費・定員
 参加費としてお一人様飲食代込にて6000円を申し受けます。
 会場ではいつものようにアルコールもご提供します。
 公共交通機関でのご来場をお願いいたします。

お申込み方法
 お申し込みは下記のサイトからお願いいたします。
 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01heji108u6m4.html

申込〆切
 5月22日(水)〆切。

申し込み多数の場合は抽選となります。
 抽選結果は、5月26日(日)までにはご連絡をいたします。
=====================================

参加条件
 下記の諸条件をよくお読みの上、参加申し込みください。
 申し込みと同時に、諸条件についてはご承諾いただいているとみなします。

1.本ワークショップの様子は、予告・許諾なく、写真・ビデオ撮影・ストリーミング配信する可能性があります。写真・動画は、経営学習研究所、ないしは、経営学習研究所の企画担当理事が関与するWeb サイト等の広報手段、SNS、講演資料、書籍等に許諾なく用いられる場合があります。マスメディアによる取材に対しても、許諾なく提供することがあります。

2.大変に定員の少ないイベントです。当選された方は、極力欠席のないようお願いします。仮に欠席の場合は、キャンセル待ちの方にご連絡をしますので、遅滞なくご連絡をくださるようにお願いします。ドタキャンなどはないようお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?