見出し画像

013 やりたい施策を実現させるために

人事部長として、やりたいことがいつも行列を作っています。そこにさらに、メンバーから起案されるもの、社員から持ち込まれる要望、事業本部からの要請、とにかく実現させたいことが、実現させないとまずいことが常にたくさんあるわけです。これを効率的に承認をとるのは部長の大切な仕事です。部長がこれが得手か不得手かで、その部の生産性は大きく変わるのです。最小限の手数で承認をとる、ただし大切なところには手をかける、そんな気持ちと見極めが大切です。このテーマでの思い出話を少しさせてください。

まだ20代の終わりの頃の話です。営業から人事に異動してすぐの頃、滅茶滅茶ドメスティックだった当時の会社で急にグローバル人材作らなきゃという雰囲気が出てきました。なぜか検討する担当になって、業界内では海外進出が当時としては進んでいた2社に突撃取材に行って(自分のスタイルです)、あれこれ考えて取りあえずは短期間でも海外に住むべきだよなと思い、3ヶ月の短期留学のコースを作りました。課長にプレゼンして部長にプレゼンして、お二人と特に海外のことは詳しくないので、必死にあれこれ調べた私の説明にオッケーを出してくれます。今から考えるとかなり安易な施策なんですけどね。そして、最後は社長プレゼンです。伝統的企業であったその企業のまだ20世紀の当時では20代の若造が社長にプレゼンするなんてことはありえないのですか、こともあろうか部長から同席を求められ、何か質問に対応する可能性があるからの同席かと思ったら、すべてプレゼンをさせられました。当時は、丸投げだなあとか、自分を育ててくれようと思ってくれるのかなとか、いろいろ思いましたが、今は何となくわかります。もちろん、私を育てようという思いは強く持っていただいていたと思いますが、それ以上にその企画を一発で効率よく通したいとも思っていたのではないでしょうか。社長の方がはるかに海外通であり、門外漢といってもいい部長自身がプレゼンするより、若手に思いあふれるプレゼンをさせた方が、オッケー取れるという思いがあったのでは…。結果はありがたいことに一発オッケーでした。うまく使っていただけたのです。さらに企画者の責任として自分も1期生に入れてくれと、課長に対してロジックのたたない直訴をしたら、その数カ月後には3ヶ月日本を離れることができました。この部長も課長も凄いと思うのです。企画を通すためには何をするかをちゃんと考えて進めることができる。そのためには何でも使う。そんな上司ほど頼りになることはありません。

さて、本題に戻ります。今時点で、多分日本の33万人くらいのビジネスパーソンが、上が自分の提案を通してくれないと嘆いておられることと思います。もちろん、まったく理不尽な上司もいるでしょう。でも、大半は違うと思います。通らない理由は2つです。これは承認する立場になると本当によくわかります。
1つは提案者の視座が上司のそれに届いてきないことです。提案は承認者と同じ景色を見ることができて初めて通ります。逆に言えば、提案者と同じ景色を見ることができれば、もう苦労はほとんどありません。どうやって承認者と同じ景色を見ることができるか。それはカウンセリングでクライアントを理解しようとするのとまったく同じです。承認者が言ったこと、言いたかったことを理解しようとし、そして理解したことを言葉にして返すのです。それを愚直にやり続けていると、最後は視座そのものが高まっていきます。是非、試してみてください。
2つ目は本当に本気になり切れていなことです。絶対に命をかけてでもこれを通すぞと思うことです。もちろん普通の仕事で命まで取られることはないので何も不安はありません。そうすれば、何を聞かれて答えられる準備ができます。そんな膨大な準備は大変だと思う人、そんなことはまったくありません。承認者の言ったこと、言いたかったことを理解すれば、準備する必要のある範囲は相当に絞られます。そこだけ準備すればいいのです。むやみやたらに幅広に準備をしている人、さらには部下に準備させている人がよくいますが、馬鹿馬鹿しいことです。組織の生産性を大きく落としています。
誰だって楽しく仕事をやりたいですよね。そのためには、やりたいことをやる、自分の提案を通す、そんなことができた方が絶対に良いはずです。でも、そのやり方って意外と誰も教えてくれません。なので、取りあえずは自分の感じていることを書いてみました。仕事は、少しでもより楽しく、少しでもより楽にやりたいと常に思っています。そして、常にそのために全力を尽くしているつもりです。そして、それ自体が私には楽しいんです。学生に負けないくらいタイパにこだわる時間感覚と、時間の流れに身を任せる酒場浴のような時間感覚、この2つの間をしなやかに行き来できるように意識し続けています。

この記事が参加している募集

#人事の仕事

3,876件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?