マガジンのカバー画像

稲田英資(JBN)

624
稲田英資のJBN日報です。BtoBのWebマーケティングやWeb制作について、日々の気づきや記録を書いていきます。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

239 Webサイトを売りたかったら、Webサイトの話をしてはいけない。(稲田)2022/10/31

車を売りたかったら、車の話をしてはいけない。Webサイトを売りたかったら、Webサイトの話をし…

jbn_director
1年前
2

238 いざとなったら負けっぷりが大切。(稲田)2022/10/28

とあるセミナー動画を見つつ、「いざとなったら負けっぷりが大切だなあ…」と大切なことを学ぶ…

jbn_director
1年前

237 日報noteを始めて丸一年経ちました。(稲田)2022/10/27

この日報noteを始めて今日でちょうど1歳になりました。めでたい。 第一回目はこちらです。ちょ…

jbn_director
1年前
7

236 届くには2年かかる。(稲田)2022/10/26

11月はセミナーの登壇やゲストスピーカーにお招き頂いたのが3件あり、ご飯のお誘いが3件。 こ…

jbn_director
1年前
1

235 BtoBのWeb担当者は必見。ベイジの枌谷さんがYouTubeに登場(稲田)2022/10/25

BtoBサイト制作の雄・ベイジの枌谷さんがウィルゲートさんのYouTubeに登場して「指名で検索を…

jbn_director
1年前
2

234 オンラインセミナーに登壇します。(稲田)2022/10/24

運営堂の森野さんにお声がけいただき、11/16開催のWebセミナーに登壇します。 オンラインセミ…

jbn_director
1年前
2

233 検索されたときにコンテンツがちゃんとある。(稲田)2022/10/21

IR資料がない地方企業の場合にぼくもよくやります。マイナビも見たりする。事業内容や自社の特徴が一応はまとまっているんですよね。それすらないときはどうするか?「作りましょう!必要です!」って力強く進言します。笑 その後は、Twitterで社名検索もするし、Googleで「株式会社〇〇 評判」とかで検索もする。企業がTwitterやった方がいいと思っている理由に広報活動もありますが、「検索されたときにコンテンツがちゃんとある」という点も重要だと思っています。わざわざ検索してくれ

232 顧客の社内でシェアされる資料ダウンロードページを目指す。(稲田)2022/10/20

プレスフィットで車載端子やコネクタのコスト削減に貢献する株式会社鈴木様のダウンロードペー…

jbn_director
1年前

231 事業会社と支援会社のパートナー関係が深まると互いに補完できる。(稲田)2022/1…

Web活用支援している顧客から共有頂いたプレスフィットコネクタの市場と需要。実に興味深かっ…

jbn_director
1年前
1

230 セールスイネーブルメント(Sales Enablement)という言葉をよく目にするようにな…

セールスイネーブルメント(Sales Enablement)という言葉をよく目にするようになりました。文…

jbn_director
1年前
1

229 「早い決断と速い決断」で何回もミスができる。(稲田)2022/10/17

PIVOTのインタビューコンテンツ|【Jリーグ前チェアマン】10年間で収益3倍、Jリーグ飛躍に導い…

jbn_director
1年前

228 リアルな営業シーンはInteresting。ということを伝えてくれた稀有なツイート。(…

リアルな営業シーンは学びが多いしドラマとしても面白いと常々思っていました。なぜならそこで…

jbn_director
1年前

227 御社の採用担当者に辞められないために。(稲田)2022/10/13

『2年間応募が来なかったindeed広告、改造して20代30代の応募が来るようにした話』 勉強にな…

jbn_director
1年前
5

226 Webの話をなるべくしない。(稲田)2022/10/12

『手段の目的化』の最大の弊害は顧客を見なくなることだと思います。組織やチームの日常会話から顧客視点がなくなってきたら要注意。 Web制作会社でいったら、顧客から何かしらの相談をされてすぐWebの話をしたりシステムの機能の話をしたくなります。もちろんそれでもOKな場面はあるのですが、だからこそぼくは「Webの話をなるべくしない」と心がけています。Webの話は最後でいい。 それよりは顧客側で起きていること、今の状況、課題、ボトルネック、社内のリソース、どう乗り越えたいか、その