見出し画像

人前が苦手なのに何故舞台に立つのか?

初めまして、お笑い芸人として
暗躍してるアクシデンタルの西村です
(※写真の左)

芸歴で言うと2012年デビューなので
10年目になりますね。芸歴を改めて言うと
なかなかやってることに自分でも
ビックリしています

10年という数字だけに焦点を当てて
調べてみたら、10年前と比べて
今では当たり前になっているモノは
スマホの普及率でした

確かに、10年前はガラパコス携帯が主流
今ではもう絶滅危惧種…
それくらいの年月…

そして、10年もやってて、
テレビ出演は1回だけ
それ以外の成果はあげられず
僕個人の力は2年目くらいかも…
いや、今の2年目の若手はもっと
僕よりもすごい…
というか、もう芸人しない方のほうが
僕よりもすごいかも…

なんで、こんなにも自信がないのか?
芸人さんとは自信に満ち溢れた人間では
ないのか?明るい人間ではないのか?

はい、そうですね
とういうのも

僕は、人前に出るのが
苦手な、視線恐怖症芸人だからです

ん?なんだ?なんだ?
しせん…きょうふ…しょう?
見られるのが怖い?視線?

なんで芸人に?

そこで、パニクってる皆さま!
大丈夫です!その感覚間違ってないっす!

昔は芸人を目指してなかった!?

高校4年の時、4年生の
最後の三者面談がありました

僕は、定時制高校出身なので四年制です

その、最後の三者面談の時に
「僕は芸人になります!」と、先生に
言いました。隣にいた母も担任の先生も
ビックリしてました

なぜなら僕はずっと
保育士になろうと動いてたからです

先生から貰ってたパンフレットも
就職に向けての授業とかも
全部、保育士になる為に動いてました

そりゃ…ビックリするよね
驚かせてごめんね

芸人になろうと決めたきっかけ

なんで、保育士を目指してた人間が
いきなり芸人に?

実は僕、人の視線を極端に気にする
ハイパー人見知り人間なのです

人の視線を気にするあまり
一時は、横断歩道も他の人が渡らないと
渡れなかったりしました

今でも軽くあるのですが

役所とかで住所を書く時に
役所の人から見られると緊張で
住所を忘れてしまい書けなくなったり

銀行で口座を作るときに
紙面に色々書いた後
最後ハンコを押すのに
銀行のお姉さんに見られて緊張して
ハンコを2回ほど失敗して
最終的にお姉さんに手を添えてもらって
やっと成功したり

人混みで、沢山の視線を感じてしまい
気分が悪くなったり

よくあるのが
お店で大きな声で「すみませーん!」が
言えなかったりとか…

こんな醜い細々した話なんて
いくらでもあります。
僕はこの

視線よわよわ人間

を、克服したくて
芸人になると決めました

要するに、こんな自分を変えたくて
芸人になりました

もう一つの理由

きっかけは、そんなところです
あと、もう一つあるとしたら
定時制高校には、メディア関係に
進む人が多かったんです

バンドを組んでメジャーデビューする
とか、漫画家になって
週間少年ジャンプで連載する
とか、洋服のデザイナーになって
ランウェイでモデルに服を着てもらう
とか

定時制には意外?となのか
わからないですが
夢をはっきり持った人たちが多かったです

僕は昔から比較的お笑い番組を見て育ってきました。そんな夢追い人の彼らに
感化されたのもあるかもしれません

そんなこんなで、お笑いの養成所
目黒笑売塾というところに行き
お笑いの世界に飛び込みました

荒療法

こんな視線よわよわ人間が
芸人になったんだから
もちろんハチャメチャに苦労しました

まず、視線に慣れなきゃダメなんです

面白いとか、どうでもいい
まずは視線に慣れること
人の目を見て話せるようになること

僕にとって芸人の場とは

メンタル改善リハビリテーション

なんです!こんな所でした
芸人の場にいれば、いやでも人前で
話さなきゃいけない
僕が逃げてきたことが
ここでは全て当たり前なんです

ネタをやるときも緊張してる暇もなく
作ったものをお客様に披露しなきゃいけない

究極の荒療法!!

少しだけ人前が苦手なお笑い芸人

そんな、究極の荒療法を見つけた僕は
10年目になり、少しずつですが
自信もつくようになり
ゆっくりゆっくり成長しています

ネタに関しても、今では
面白いと思えるモノを出しています

ただ、フリーの場や
芸人さん達がお話してる場に
出向いてお喋りするのは
まだ若干の緊張感があります

もう少しなのかな?

ということで、自己紹介がてらなので
少々長くなりましたが
最後まで読んで下さり
ありがとうございます

影ながらでも、いいですので
応援してくだされば
幸いですし、僕の力にもなります

がんばろ!

アクシデンタル西村光佑でした

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?