ワインチャン@ワインチャンのワインラジオ

【2022年ソムリエ/ワインエキスパート試験対策】配信中&noteにて台本無料公開中!…

ワインチャン@ワインチャンのワインラジオ

【2022年ソムリエ/ワインエキスパート試験対策】配信中&noteにて台本無料公開中!音声のみの内容もあります!ぜひ本編もご清聴ください📣 ▼ワインチャンのワインラジオ▼ https://stand.fm/channels/611f19877de6f0a0e02a7981

最近の記事

ソムリエ・ワインエキスパート試験【#10 ワイン概論②】ブドウとは/分類

はじめにこんにちは。ワインエキスパートのワインチャンです。 今回はワイン概論の2回目です。そもそも果実としてのブドウとは何なのか、定義についてお話していきます。 ※ 台本投稿遅れてしまい申し訳ございません ※ ブドウの種類ブドウとは、生物分類学でバラ類、ブドウ目、ブドウ科、ブドウ属に属しており、冬季落葉のつる性植物のことです。ブドウ属(Vitis)に多くのブドウ種が含まれており、有名な物にヨーロッパ・中東系のヴィティス・ヴィニフェラ、北米原産のヴィティス・ラブルスカや

    • ソムリエ・ワインエキスパート試験【#9 ワインの歴史②】紀元後

      はじめにこんにちは。ワインエキスパートのワインチャンです。 今回は紀元元年以降の歴史、ワインの広がりについてお話していきます。 ワインの歴史(紀元後)それでは、中世から始めていきます。 伝統的な西洋史の時代区分における中世とは、一般的に5C~15C、西ローマ帝国滅亡(476年)~東ローマ帝国滅亡(1453年)頃のことです。 中世のワイン文化を支えたのは修道院です。フランス・イタリア・ドイツなど中世の知識と技術、権力を独占していたローマ・カトリック教会の修道院において、徐

      • ソムリエ・ワインエキスパート試験【#8 ワインの歴史①】紀元前

        はじめにこんにちは。ワインエキスパートのワインチャンです。 今回から2回に分けてワインの歴史についてお話していきます。早いですがちょっと寄り道です。ソムリエ教本のワイン概論の章のお話ではありませんが、ただ試験に出題される可能性はあるような内容をピックアップしています。確実に、効果的な寄り道なのでご安心ください! 参考書でも対策講座でも、歴史という側面から章立てをしてお話をするということはなかなかないのかな、と思います。ただし各国の単元では少しずつ歴史の話が出てくるんですよ

        • ソムリエ・ワインエキスパート試験【#7 ワイン概論①】ワインとは

          はじめにこんにちは。ワインエキスパートのワインチャンです。 本日から試験内容についてお話していきます。まずはじめに、ワイン概論、そもそもワインとは何なのか、というテーマからお話しします。混同しがちなのが「ワインの話」と「ブドウの話」です。もちろんワイン造りにはブドウが必要ですし完全に分けて考えることはできませんが、一番初めなので、「お酒としてのワインの話」と「果物としてのブドウの話」というように、視点を切り分けて、考えてみましょう。今回はお酒としてのワイン、ワインとは何なの

        ソムリエ・ワインエキスパート試験【#10 ワイン概論②】ブドウとは/分類

          ソムリエ・ワインエキスパート試験【#6 過去問の解き方】ちょっと特殊です

          はじめにこんにちは。ワインエキスパートのワインチャンです。 本日は、ソムリエ・ワインエキスパート試験、特に問題演習について、過去問・類問の解き方、向き合い方についてお話します。今回の配信を聞くことで、誰しもが避けて通れない過去問演習について、効率よく、かつ効果的に行うことができるようになります。 今回は効果的な問題演習方法とそこで必要になるとても重要な考え方・マインドについてお話します。テストで点数を取ることだけには実績がある私が、ちょっと特殊な、でも本質をついた勉強方法

          ソムリエ・ワインエキスパート試験【#6 過去問の解き方】ちょっと特殊です

          ソムリエ・ワインエキスパート試験【#5 使用したコンテンツ】参考書・ブログ・YouTube

          はじめにこんにちは。ワインエキスパートのワインチャンです。 本日は、ソムリエ・ワインエキスパート試験、一次試験勉強にあたり使用したコンテンツについてお話します。わからないことを調べる際にはググったり、色々なYouTubeを見たりしましたが、中でも特によく使用した、参考にした4点のコンテンツに焦点を当てて、お話ししていきたいと思います。 恐らくよく使用したコンテンツとしては少ない方だと思います。またありがたいことに無料のものが多いので、ほとんどお金もかかっていません。 ①

          ソムリエ・ワインエキスパート試験【#5 使用したコンテンツ】参考書・ブログ・YouTube

          ソムリエ・ワインエキスパート試験【#4 試験勉強の流れ】アジャイル型

          はじめにこんにちは。ワインエキスパートのワインチャンです。 本日は「試験勉強の流れ」についてお伝えします。 【#2】試験合格というゴール(ビジョン)と【#3】試験の日程感とを踏まえて、限られた時間内でどのように勉強していくべきなのか、試験内容や出題傾向を交えてお話します。最後には、ワインスクールの勉強の流れと私個人の勉強方法を対比:完全にワインの知識がゼロの状態から、独学での一発合格、一次試験A判定での合格を目指しました。反省点などを含めて、アップデートします。その通りに

          ソムリエ・ワインエキスパート試験【#4 試験勉強の流れ】アジャイル型

          ソムリエ・ワインエキスパート試験【#3 試験概要】

          はじめにこんにちは。ワインエキスパートのワインチャンです。 本日は「試験概要」についてお伝えします。長くなりそうなので、前回予告したもう一つの「勉強の流れ」については、次回にチャプターを分けます。 ソムリエ試験、ワインエキスパート試験の違い 受験資格 ソムリエ:飲食店や酒販店など、アルコールのサービスや流通・販売業務へ3年以上従事かつ資格試験受験時においても業務を継続されている方が対象。3次試験終了後に職務経歴書等の書類審査あり。書類審査に不合格の場合、一からやり直しだ

          ソムリエ・ワインエキスパート試験【#3 試験概要】

          ソムリエ・ワインエキスパート試験【#2 目標の設定】ビジョン・ミッション・パーパス

          はじめにこんにちは。ワインエキスパートのワインチャンです。 本日は、ラジオ配信のビジョン、ミッション、パーパスをお伝えします。(10分にバリューまで入りませんでした) ソムリエ・ワインエキスパート試験を受けるにあたり、私がどのような目標やゴールを据えて配信をしているのか、共有しておくべき方向性について、ひとつずつ、わかりやすくお話していきます。試験合格へ直結する内容ではありませんが、何事にも経営学の視点は役に立つと思っています。 何かを行うときは、目標とその実現手段がつ

          ソムリエ・ワインエキスパート試験【#2 目標の設定】ビジョン・ミッション・パーパス

          ソムリエ・ワインエキスパート試験【#1 自己紹介】

          はじめにはじめまして。こんにちは。ワインエキスパートのワインチャンです。 本ラジオでは、2022年度ソムリエ・ワインエキスパート試験合格に向けて、試験情報や対策方法を配信をしていきます! 知識ゼロからでも、完全に独学でも大丈夫。私もそうでした。資格試験は受けない方、有資格者でもOK。むしろぜひ聞いてくださいませ。 配信するラジオは一本5分~10分程度。通勤・家事をしながら、軽く聞き流せるような「ながらコンテンツ」「音声コンテンツ」を配信します。無理をせず、自分のペースで

          ソムリエ・ワインエキスパート試験【#1 自己紹介】