見出し画像

空き家x民泊∞コミュニティ創生★Z世代が提案する空き家の活用

民泊 x 持続可能なまちづくり」TOPへ🔙


1.「Z世代と語る空き家の活用」イベントの事前準備

■企画者:NPO法人 京都ホームシェアリングクラブ(KHSC
 日本一?!民泊(小規模宿泊施設)には厳しい京都市で、活動しているKHSCです。京都市では観光の文脈から民泊を語ることは憚れるそんな雰囲気の中、空き家問題から切り込もうと考え、第1回目として「Z世代と語る空き家の活用」のイベントを実施することになりました。民泊が少しでも社会に貢献できることを示すことができればと考えています。

■課題:
 平成25年住宅・土地統計調査によると京都市の空き家は約11万戸と空き家率は14%と、全国の空き家率13.5%を上回っています。約11万戸のうち市場に流通していない空き家は4.5万戸で、そのうち少ない修理で住める普通・良質の空き家が約3万戸と半数以上あります。人が住まない家はは十分な換気ができない、害虫や害獣の発生、庭木の手入れ不足等により急速に傷む原因となりますが、一番の問題は住まない人がいなくなること=地域コミュニティの機能低下です。

■Z世代による空き家の活用を提案
 閑散とした町並みを活気づけ持続可能なまちづくりに資する空き家の活用として、民泊をツールとしたコミュニティ創生の試みをZ世代の目線から提案をして頂きます。提案後、参加者の皆さんと京都市の空き家活用について話し合いたいと思います。

京都の空き家って?
 イベントで発表してもらう予定のZ世代の人たちに空き家の活用を提案してもらおう!といっても空き家のイメージはそれぞれ。特に京都市内出身でない方には想像がつかない場合も。そこで、まずは京都市によくある路地中にある町家の見学を実施しました。「わっ。京都の町家ってこんなん・・・(絶句)」通り抜けできない袋路のイメージを持ってなかった様子。昔は路地の一角に井戸があり、路地中に住む人たち皆で利用していました。路地では子供たちが遊び、家の中から誰かが見守る。空き家が増える中、そんなコミュニティの灯は消えつつある京都なのです。

京都市内に点在する路地中の空き家群

宿を運営する学生団体からその手法を教えてもらおう!
 調べたところ日本全国で学生が運営する宿は、4軒。そのうち、大学のゼミでもなく、学生自身が自分たちで運営している宿が国立市谷保にありました!学生団体たまこまちが運営するゲストハウスここたまや(住宅宿泊事業法)。会計管理、広報、清掃、体験企画、地域とのつながり、知りたいことはたくさんありますが、気になるのは継続。ここたまやは開設から5年経ちますが、学生団体のリーダーは毎年変わるので、その点どのようにして宿の運営を継続させているのかがとても気になります。そこで今回のイベントにオンラインで参加してもらい、発表してもらうことになりました。今からワクワク、楽しみです!(K.K.)                                                                                                 

2.10.26 QUESTION京都でイベント決定!

空家×民泊∞コミュニティ創生
ーZ世代が提案する空き家の活用ー

【開催日時】
2023年10月26日(木)17:00~19:00

3.空家×民泊∞コミュニティ創生:現状と課題+地域活動

 イベント終了後、疲れがどっと出たせいかまとめの掲載に少し日数がかかってしまいました。お待ちいただいた方に陳謝。イベントには約30~40名の方に足を運んでいただきました。アンケートに回答して下さった方は25名。ありがとうございました。年齢等の内訳は以下の通りです。D大の先生がゼミの方々を連れてきてくださったので10、20歳代が8割を占めています。QRコードから入るGoogle formのアンケートへの入力もささっとできるからかもしれません。

参加者の年代と性別(回答25名)

■ 課題
 京都市の空き家の課題と粟田地区での空き家の活用例を、NPO法人 あきや活用まちづくりセンター代表、赤崎さんからお話を頂きました。
 京都市の空き家は約11万戸でそのうち市場に流通していない空き家は4.5万戸、少ない修理で住める普通・良質の空き家が約3万戸と半数以上あることは最初に述べました。赤崎さんは空き家率と高齢化率が同じ曲線を辿っていて、空き家を所有しているほとんどが高齢の方で、そういった空き家が市場に出回らないことを指摘しています。その理由は下記に示した①~④です。最悪のシナリオは、流通しないまま残された空き家の持ち主が亡くなってしまったとき、その空き家の権利者もわからない、空き家がさらに老朽化して危険建物になっていまうということです。高齢化が進むと同時に空き家も増える。これは京都市に限ったことではなく日本全国で起こっている状況です。空き家が増える=人がいなくなる=地域コミュニティの機能低下につながります。

■赤崎さんの提案
 赤崎さんが活動する京都市粟田地区(東山~蹴上周辺)において、家主が家を改修して値付けして賃貸に出す→借主が改修費の負担をする代わりに改修費を一定の期間差し引くという提案をしています。先の調査にあったように、高齢の家主は特に生活には困っていないから空き家を放置しがちですが、借主提案型により家主負担はなく、借主も改修費用はかかるが自分仕様の家を手に入れることができ家賃も抑えることができます。居住だけでなく、購入+改修でセカンドハウス+民泊(180日の住宅宿泊事業法)の利用などいくつかの利用方法も提案し実際に運用している方もいます。このマッチングができるのは長年地域で空き家を活用したまちづくりをしてきたからこそ。貸主からの信頼が厚くないとできないことだと感じました。空き家を活かしまちを再生することは、安全なまち、京都らしい景観を保ち、まちの価値を上げることにつながる。まちのビジョンづくりと住民の意識改革が、まちの土地・住宅の資産価値となり、新たな住民を招き入れることができると赤崎さんは話します。

4. 空家×民泊∞コミュニティ創生:ピッチ発表

■ Z世代の空き家活用の提案と事例
 アンケートでは、興味のあったピッチ発表を選択して頂きました。同世代の参加者からは、空き家に関する新しい発見、自分たちも何かできるのではと刺激を受けたり、年配の方からは学生が実際に空き家を活用してゲストハウスを運営していることを知り学生でもできるんだ~(できますよ(笑))と驚いたりと、ふわっとした相互作用が起きていたことは間違いありません。発表者のみなさまありがとうございました!

どの発表が印象に残りましたか(回答25名)
自由に意見をお聞かせください

 ここからはピッチで提案してくれた4名の方の発表内容をお知らせします。ピッチとは、少数の相手にごく短時間で新規ビジネスなどのアイデアを売り込むもので、課題、解決策、現状分析、運営手法、マネタイズまでを短くをまとめて発表します。今回は、そこまで具体的な発表でなく課題、解決策+ちょっとまでの発表が多かったですが、Z世代による空き家活用の提案は興味深いものがありました。

  ▶ピッチ発表① 大学1年生

 多くの人は京都市にしかないものを体験したいのでは?しかし観光に行ったとしても2泊3日だといろんなところに行って堪能する時間がない。そこでひとつの場所ー宿で地域の物産を堪能することがコンセプト。
【提案】
・地域の産業と繋がる宿
 宿泊中に宿で西陣織の着物の貸し出す、グッズを販売する、京の食を頂く
・学生が運営する
 来訪者と一緒に体験するー学生が地場産業や地域の知識を得る場とする
・民泊は180日が宿としての営業日数、残りの日は地域ブランドを展開
・ポケモンバトルからのヒントで各民泊の特有のバッチを作り、宿泊したらバッチがもらえるーコレクション作戦

ピッチ発表①

  ▶ピッチ発表② 大学3年生

 自身が参加している自分を映し出す色彩「コノイロpj」から発想を得て、空き家を利用してカラーで集まるコミュニティスペースがコンセプト。
【提案】
・自分に惹かれる色に集まるコミュニティを創出
・日替わりで色に人が集まる交流会
・色は言葉を越えて共通するものがある
・シックな町家をカラフルに彩る

ピッチ発表②

  ▶ピッチ発表③ 大学1年生

 Z世代は情報が多すぎー大学の組織論の授業で「日本の企業人は社外に友人がいない」の話しー日経新聞の企業人の友好関係を調べると144人中、65人が学生時代の友人を上げているー会社外ではコミュニティが発展しにくいのではないかという社会課題から、空き家で「新たな関係や価値観を創出する場」をコンセプトにたどり着く。今回は“Co-working Bar”を提案するが、空き家はまちに戻して、民泊にするんじゃなくてそこで生活ができる、循環する仕組みを作ることが大切だと考える。
【提案】
・“Co-working Bar”=ジャンルを問わず様々な人が集まってアイデアを持ち寄り新しい価値観を生む場を提供
・用途:イベント・Bar ・ターゲット:大学生~サラリーマン
・設備:バーカウンター、作業用の大きな机、卓球台、大型モニターなど

ピッチ発表③

  ▶ピッチ発表④ 大学3年生

 京都市の日本人観光客と留学生に注目。実は京都市全体に占める宿泊者数の7割は日本人観光客でそのうち98%がリピーター。一方、習慣や言語、滞在場所に困っている留学生。新しい体験、学生の街ならではの雰囲気を感じたい日本人観光客と住む場所に困っている、留学間住む場所を確保したい、多くの日本人と交流したい留学生をマッチング="シンノデアイ"「新 X 真」をコンセプトに空き家の運営からマネタイズまでのビジネスモデルを提案。
【提案】
・学生が運営する宿:3‐8月を民泊運営に、9‐2月を留学生の宿舎に貸し出す
・学生による日本人観光客と留学生の創出
・得た利益で学生によるイベント開催

ピッチ発表④

5.空家×民泊∞コミュニティ創生:学生が運営する民泊事例

■ 国立市保谷ーゲストハウスここたまの場合
 ゲストハウスここたまやを運営している学生団体たまこまちの第6代目代表の河村さんに国立からオンラインで参加して頂きました。
 ゲストハウスここたまやは本当に学生が運営??と驚く人もいますが、学生団体が運営して6年目になります。特定非営利法人くにたち農園の会の手伝いをしていた学生が「民泊を開設したい」から始まった宿です。くにたち農園は国立市の農業、農地を活かしたまちづくりに取り組む市民活動として2012年にスタート、代表の小野さんは「農のある都市」「農が身近にある暮らし」の実現をミッションとしてさまざまな活動のひとつとして、学生の「民泊を開設したい」をカタチにゲストハウスここたまやのサポートをしています。学生の活動を農業に重ね、まいたタネが育ってまた国立市谷保に戻ってきてくれればと願うー肥料はやらず自然栽培がモットー。この温かいまなざしのもと学生団体たまこまちは民泊を運営しています。
 学生団体たまこまちは任意団体なので、家主や水道光熱費、住宿(民泊)管理業の契約はくにたち農園の会が行い、運営は学生が責任をもって実施しています。宿泊向上のGXチーム、経営管理のFMチーム、地元とのつながりと体験のまちやどチーム、HP・SNSを更新する広報チームの4つのチームで活動をしていて、この活動を通してコミュニケーション能力がついたり、イベント企画の立案、実行の経験をしたりして地元愛を育んでいます。他の学生団体との交流もしていて、合同企画を実施しています。学生団体は入れ替わりが毎年あるのですが、2年がリーダーとなり後輩を引っ張ります。引継ぎは丁寧に、その代によってカラーが変わるところが面白いですし、楽しく運営していますとのことでした。

ゲストハウスここたまや~学生団体たまこまち

6.空家×民泊∞コミュニティ創生:トークセッション

 会場でのピッチ発表者とオンラン参加で事例を発表してくれた学生団体たまこまちの代表、そしてオーディエンスとしてご参加いただいた会場のみなさんとのトークセッション。
 ゲストハウスここたまやに関して、次期引き継の方法と次期代表の決定はどのようにしているのかの質問に対し、引継ぎに関しては代によって変わりますが、2年になると主体的に活動するようになるよと1年に仕事をふります。代表に関しては話し合う中で決定しますと回答がありました。その他、質問や感想などを話す機会となりました。

発表者 x 参加者との会話タイム

7.最後に

 2時間という長丁場でしたが、空き家について若い世代に関心を持っていただく機会と同時に新しい発想を頂ける場となりました。引続きこのような有意義な場を持ちたいと思います。みなさまありがとうございました。(K.K.)
                                                                                                              

民泊 x 持続可能なまちづくり」TOPへ🔙

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?