見出し画像

だんだん惹かれていく映画「えんとつ町のプペル」

おはようございます。便座の蓋が閉まったまま座ってしまって、久々に冷たさがケツに染み込んできたじゃこです。

さて、

映画「えんとつ町のプペル」が本日1月15日から西野さんの声が入った副音声付上映が始まります。

副音声付で観るには専属のアプリとご自身のイヤホン必須です。

アプリはここからダウンロードできます。


正直いうとプペルにこんなにはまるとは思ってなかった。(まだ2プペですが)

絵本は「オルゴールワールド」「ほんやのポンチョ」「チックタック~約束の時計台」「えんとつ町のプペル」をもっていますが、そこまで映画「えんとつ町のプペル」にはまるとは思っていなかった。

西野さんの考えに惹かれて入ったオンラインサロンですが、当時西野さんの作品には惹かれていなかった。

けど、西野さんの頑張りが伝わってきて一世一代の大勝負、この映画に懸けてきた想い、それをみて全国各地でビラ配りや光る絵本展、六本木ヒルズ広告。

画像1

日々、サロン内で投稿される記事も熱を帯び、12月25日の映画公開に向けて全身全霊で挑む西野さんの姿が。

なんかそれをみていくと、映画を見ないわけないじゃないか!


でね、一回みるともう虜になるというか。

作品のクオリティもめちゃくちゃ凄いのは確かなのですが、えんとつ町に張り巡らされている伏線。それを観るのを良い。

映画内で腐る硬貨があるのですが、それを映画内で追っていくと、明らかに腐っていくのが分かる。

ストーリーもド直球でネタバレしてもお構いなし。

分かっていても泣ける。いや、西野さんに泣かされてしまう。

ストーリーにはまってしまう。

それも分かります。

ですが、キャラクターに没入する感覚があるのは僕だけでしょうか。

登場するキャラクターに意味があって、自分を重ねてみてしまう。

また泣いちゃうわけです。


そして、メッセージ性。

上をみろ。

信じぬけ。


多くの世代に愛されるようなそんな作品だと思いました。

でも、一回観るだけで満足していたらもったいない。

一回目で分からなかったことが、二回目、三回目をみてようやく分かり、それでもここのシーンはどんな意味があるんだろうと、また四回目、五回目と足を運んでしまう。そんな映画は初めて。
#こんな偉そうだけどまだ二回目
#2プペ

今日3プペ目行ってきます。
#副音声だぁ

ではでは!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?