見出し画像

梨状筋の触診

本日のテーマは梨状筋です。臨床では坐骨神経痛の訴えが聞かれた際に梨状筋症候群などで注目する筋ですね。
では、その梨状筋の触診ができるとどの様なメリットがあるのでしょうか?
本日も機能解剖と一緒に確認していきましょう。
前回までの内容はこちらから
臨床1年目の教科書

1 特徴

今回の梨状筋の機能を確認するためには筋の走行をしっかりとイメージできる様になる必要があります。
そのため、まずは起始・停止を確認していきましょう
【起始】腸骨、第2~4仙骨前面 
【停止】大腿骨大転子 

(引用:visible body 2021)

坐骨神経は梨状筋下孔を走行しており、そのため梨状筋部において絞扼を受けやすなります。特に高齢者などは大臀筋が萎縮していることが多く、座位姿勢での梨状筋の負荷は強くなります。そのため長時間座位にて坐骨神経痛の訴えが聞かれることが多くあります。
梨状筋症候群は近年運動療法による神経徐圧と滑走性の改善による効果が報告されているため、運動が重要となります。

2 触れることの意義

梨状筋は臨床において、注目しておきたいポイントは立位での股関節の安定性に寄与することです。
外旋6筋は肩関節でいう腱板と同じように、腸骨大腿靭帯などと協働して骨頭を支持し、骨頭の安定性に関与する

上図の様に肩関節の棘下筋や小円筋に似て、短外旋筋も関節の後方安定性に寄与します。つまり、立位での股関節の安定性がない場合、梨状筋などの状態を把握することが重要となります。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① PSISと尾骨のを結んだ中点を確認
② 大転子近位部を確認
③ ①の中点と大転子近位部を結んだ線上を触診
④ 外旋で収縮を確認

4 まとめ

機能解剖を確認すると、なぜその筋に注目しないといけないのか?また、どの様な時に注目するべきか?が理解できますね。
立位の安定性がない場合、梨状筋の状態を把握することが一つのポイントとなります。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?