見出し画像

膝蓋上嚢の触診

前回までに大腿四頭筋について整理していきました。4つの筋にもそれぞれの役割があり、その役割を理解することで臨床で”なぜ触診するべきか?”が整理できます。ぜひ、触診と一緒に機能解剖も確認してみましょう。
前回の内容はこちらから
臨床1年目の教科書
今回は前回も少し整理しましたが、大腿四頭筋と関連が深い膝蓋上嚢について整理していきましょう。

1 触れることの意義

膝蓋上嚢とは大腿骨顆部と膝蓋骨をつなげる滑液包であり、膝蓋大腿関節の滑動性の効率化に寄与します。

(引用:機能解剖学的触診技術 下肢)

臨床上、ハムストリングスより大腿四頭筋の方が優位的に働きやすく、膝OAなどによって膝関節の安定性が低下している場合、周囲の筋群をより緊張させることで安定性を得ています。
しかし、大腿四頭筋腱周囲は慢性的に緊張が高い状態を保持していることにより、膝蓋上嚢と癒着が生じ、膝蓋上嚢自体の柔軟性も低下してしまい、可動域制限の要因となってしまします。

2 特徴

上記でも記載しましたが、膝蓋上嚢の癒着は膝蓋骨の運動性を重度に制限し、膝関節の拘縮の大きな原因とな理ます。
そのため、Quadriceps settingやSLR訓練は、膝関節筋を介した膝蓋上嚢への牽引刺激を加えることになり、拘縮予防を実施していきことが重要です。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 端座位に誘導
② 膝蓋骨の近位を触診
③ 円を書くように徐々に圧を加える
④ 膝蓋上嚢の特徴である低摩擦感を触診

4 まとめ

触診する際に、その部位が関節のどのような役割を持っているのか?を確認してみましょう。それにより、なぜ触診したいのか?が明確になります。
関連して覚えることでより臨床での活用できます。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?