見出し画像

長橈側手根伸筋の触診

前回までは手関節の掌屈に関係する筋を整理していきました。個人的に面白かったのが、尺側手根屈筋です。手関節にも、手指の動きにも関係していることが筋の起始・停止を整理するとよくわかりました。
前回までの内容はこちら
臨床1年目の教科書
今回からは拮抗筋である背屈筋群について整理していきましょう。今回のテーマは”長橈側手根伸筋”です。

1 触れることの臨床意義

手関節の背屈する筋群として臨床でよく出会うのが、上腕骨外側上顆炎、通称テニス肘です。
外側上顆炎はじっとしている時にはあまり痛みがなく、「手首を反らせる」「内外にひねる」「指を伸ばす」いうような手首を使った動作を行った時に肘の外側に痛みが起こるのが大きな特徴です。

画像1


テニスをよく嗜む人が発症することが多いですが、スポーツをしない人でも痛みを感じる人は多いです。日常生活では、「物をつかんで持ち上げる」「ドアノブを回す」「タオルを絞る」「キーボードを打つ」などの動作をしたときに強い痛みを感じます。
そのため、痛みがあった時には外側上顆のどのあたりに痛みがあるのか?を把握しておくためにも触診できるようになっておきたいですね。

2 特徴

では、上記のテニス肘を捉えるために知っておきたいのが、長橈側手根伸筋の起始です。
長橈側手根伸筋の起始・停止は
【起始】上腕骨外側上顆
【停止】第2中手骨底の背側面

スクリーンショット 2022-03-14 8.49.06

(引用:visible body 2021)

多くの参考書には起始:外側上顆と書かれていますが、これをもう少し詳しく調べいきましょう。調べてみると起始は上腕骨外側顆上稜(遠位1/3程度)であり、外側上顆にっは付着しないと言われています。
そのため外側上顆炎の疼痛の発生には、短橈側手根伸筋が強く関係しており、長橈側手根伸筋は疼痛の引き金にはならないのです。
しかし、外側上顆炎の治療方針として、短橈側手根伸筋の活動を低くするために、長橈側手根伸筋の促通をすることが有効とされています。
そのためにも、しっかりと評価・介入しておきたいポイントです。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 第2中手骨底の背面を確認
② 近位部にたどり、背屈にて収縮を確認
③ 自動運動を繰り返しながら、収縮を確認し外短橈側手根伸筋との筋間まで辿る

スクリーンショット 2022-03-14 9.04.51

4 まとめ

解剖学を詳しく確認していくと臨床でである症状やそれに対して悩みの解決に結びつきます。それを理解して触診していくことで、より評価・介入が明確になってきます。
そのためには解剖学・運動学を学ぶことが非常に有効です。
ぜひ一緒に解剖も確認していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?