見出し画像

長母指伸筋の触診

前回は小指伸筋について整理してみました。いかがだったでしょう?意外に注目しない小指ですが、生活では使用することが多くあり、小指が動かないことで生活での不便さが予測できましたね。
前回までの内容はこちら
臨床1年目の教科書
今回は、示指伸筋、小指伸筋の次として母指について整理していきましょう。テーマは”長母指伸筋”です。

1 触れることの臨床意義

生活の中でよく利用されるのが、母指、示指、中指の3本です。
では、実際に母指はどのくらい利用されているのでしょうか?

(引用:指の機能)

この表を見るとADLでは母指を利用しそうな動作が多くあることがわかります。また前回ご紹介した表を確認すると

(引用:指の機能)

母指のADLの参加頻度は示指と同じく、非常に多くの機会で利用されることがわかります。つまり、母指の機能が生活の利便性に直結していることが考えられます。

2 特徴

今回ご紹介する特徴はMMTなどを測定する際に非常に役に立つ特徴です。
この特徴を知るためには、まず走行を確認していきましょう。
【起始】尺骨、前腕骨間膜後側面 
【停止】母指末節骨底の背側面
となっており、下の図で確認しても手関節の中央から母指の背面に走行していることが確認できます。

(引用:visible body 2021)

この走行で筋が収縮した際に、母指は伸展します。
さらに、手掌をテーブルに接した位置から、母指をまっすぐ持ち上げる動作を担当します。この動きはCM関節における伸展運動であり、長母指伸筋腱がCM関節の背側直上を通過することで生じる運動であるため、この動作を遂行できる筋は他にありません。
つまり、机上動作でよく見る母指の伸展で長母指伸筋は非常に重要な役割を担っていることが理解できます。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 手掌をテーブルにつける
② 母指を持ち上げるように伸展させ、腱を確認
③ 自動運動を繰り返してもらい、腱から筋腹まで触診していく
④ 深部を走行しているため、前腕末梢1/3の範囲で触診するようにする

4 まとめ

触診で重要となるのが確認です。その確認方法も解剖学を学ぶとより理解が深まります。
ぜひ触診する際には解剖も確認していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?