後脛骨筋の触診
前回までは下腿三頭筋の腓腹筋、ヒラメ筋について整理してみました。それぞれの役割を確認すると、別々に触診するべき理由が明確になります。
前回の内容はこちらから
臨床1年目の教科書
今回からは足部の安定性に関連する筋を整理していきましょう。まずは、足部の安定性に欠かせない後脛骨筋についてです。
1 触れることの意義
足部には内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3つアーチが存在しています。その中で後脛骨筋が関わるのが内側縦アーチです。
内側縦アーチは”土踏まず“を形成し、歩行運動と密接な関係があります。このアーチの形成に必要な骨・筋は以下の通りです。
【骨】
踵骨ー距骨ー舟状骨ー内側楔状骨ー第1中足骨
【筋】
後脛骨筋:舟状骨を引く
前脛骨筋:第1中足骨底を引く
長母趾屈筋および長趾屈筋:第1~5趾を引くと同時に距骨と踵骨を安定させる
母趾外転筋:第1中足骨と距骨を引く
この中で後脛骨筋は特に重要な筋とされ、臨床で評価、アプローチをすることが非常に多い筋の一つです。
2 特徴
触診をするためには走行を確認しイメージができる様にしましょう
【起始】
脛骨、腓骨、下腿骨間膜
【停止】
第2~4中足骨底、舟状骨、楔状骨(内側、中間、外側)、立方骨
ここで注目するべきポイントは、後脛骨筋の上には下腿三頭筋が覆いかぶさり筋腹に触診することが困難となっている点です。
つまり、後脛骨筋を触診する際には末梢の腱移行部周辺を触診することとなります。
3 実際の触診方法
では、実際に触れていきましょう。
① 内果を確認
② 内果の後方に腱が走行している
③ 内果の後方を触診し、底屈・回外にて収縮を確認
4 まとめ
触診を上達するためには、解剖学のイメージが重要です。特に、深部の筋の場合、周辺の筋との位置関係をしっかりと把握し、表層からイメージできるようになりましょう。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。
------------------------------------------------
追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪
【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?