見出し画像

短小指屈筋の触診

前回の小指外転筋の際には、手関節もしっかりと考慮して考えていくことが重要でした。触診と同時に機能解剖を整理していくと、その筋に触れることの重要性が理解できますね。
前回までの内容はこちらから
臨床1年目の教科書
本日は”短小指屈筋”をテーマに小指の特徴などを整理していきましょう。


1 触れることの臨床意義

小指はADLにおいて、中指、環指、よりも利用頻度が高い手指です。

(引用:指の機能)

以前も整理しましたが、生活において荷物を持つ時など、環指と小指のMP関節が屈曲していき、荷物を引きつけて持つことを可能とします。
つまり、生活に必要な”物を持つ”動作時に非常に重要な役割を果たしております。
今回のテーマである短小指屈筋は小指のMP関節の屈曲に作用するため、重要な働きがあることが理解できます。

2 特徴

小指の筋力訓練をする際に、短小指屈筋の特徴を理解しておくことが必要です。
そのためには、走行を確認していきましょう。
【起始】有鉤骨鉤、屈筋支帯 
【停止】小指基節骨底の尺骨側 

(引用:visible body 2021)

ここで考慮しておきたいのが、浅指屈筋と深指屈筋との関係です。
浅指屈筋と深指屈筋ともに短小指屈筋の上を走行するため、短小指屈筋を単独で働かせるためには手関節を完全に掌屈し、浅指屈筋、深指屈筋の働きを排除した肢位にする必要があります。
この状態で触診しつつ、筋力訓練を実施することが重要です。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 小指球の橈側を確認
② 手関節を掌屈に誘導
③ 小指MP関節を屈曲してもらい、収縮を確認

4 まとめ

触診を練習する際、その筋はどのような働きがあるのか?を機能解剖から調べてみましょう。
それにより触診するための目的が明確になり、より臨床で活かす触診が習得できます。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?