見出し画像

薄筋の触診

前回までハムストリングスについて整理しました。ハムストリングスを1つの筋として理解せずに、半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋と分けて評価することがポイントでしたね。
前回の内容はこちらから
臨床1年目の教科書
今回は股関節の最も内側に位置する薄筋について整理していきましょう。

1 触れることの意義

臨床で薄筋を評価することが多いのが鵞足炎ですね。鵞足炎とは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝の慢性的な炎症です。
鵞足とは脛骨につながっている3つの腱(縫工筋、薄筋、半腱様筋)の総称です。この形状がガチョウの足のようにみえることから「鵞足」と呼ばれます。

(引用:visible body 2021)

この鵞足部に疼痛を訴えるほとんどのケースで、薄筋の圧痛所見を認められています。そのため、評価として股関節を外転させて状態で、膝関節を強制伸展させ、鵞足部に疼痛が誘発される場合には、疼痛の発現が薄筋が関わっていることを示しています。

2 特徴

上記の機能を理解するために走行を確認しましょう。
【起始】恥骨体、恥骨下枝 
【停止】脛骨上部内側面(鵞足)
この走行から作用が
・他の鵞足筋群とともに下腿の内旋に作用する
・下肢が固定された場合には、骨盤を前傾させる
であることが理解できます。

(引用:visible body 2021)

そのため、骨盤の前傾を支持する腸腰筋や多裂筋が不全を起こしている場合も薄筋に頼ってしまい、不全が生じている場合があります。
骨盤の動きも一緒に評価しておきたいですね。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 膝窩部内側の半腱様筋の腱を確認
② 半腱様筋の腱から大腿内側分に指を移動し薄い筋腹を確認
③ 股関節内転で収縮を確認

4 まとめ

機能解剖を学ぶと、臨床でその筋がどう活用されているのか?またどのような場合不全が生じてしまうのか?が理解でき、触診する目的をより明確になります。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?