YU_見習いストプラ

学びのアウトプットの場。

YU_見習いストプラ

学びのアウトプットの場。

最近の記事

「マーケティングの地図」を読んで

今回は前回に引き続き、株式会社トライバルメディアハウスの池田さん著書「マーケティングの地図」を読んだ感想を。 商品カテゴリーマトリクス 今すぐ客・そのうち客 想起と買い求めやすさ PESOメディア戦略 ZMOTを攻略せよ 商品カテゴリーマトリクス 商品には理性的(性能重視)⇔情緒的という判断基準があり、商品の特徴で最寄り品と買回り品に分かれる。 まずは商品のカテゴリーマトリクスがあるが、その商品の業界の中でもカテゴリーマトリクスはある。 例えば:ノートの場合。

    • 動画マーケティングの罠

      前提:動画マーケティングとは単なるフォーマットである。 動画マーケティングでCPAを改善しましょうは正しくない なぜなら認知・興味喚起・理解促進・比較検討・購入の流れのうち、すべてを補っていても購入のみしか指標として受け入れられないため 動画マーケティングの得意なことと苦手なこと 得意なこと…多くの情報を伝えられる。世界観を伝えられる。 苦手なこと…制作費にお金がかかる。

      • 改めてPESO(4つのメディア)についての整理したい人向けコンテンツ

        PESOとは4つのメディアの総称である。 P…Paid Media E…Earned Media S…Shared Media O…Owned Media それぞれについて詳しく見ていく 1.Paid Media PaidMediaとはその名の通り支払う広告=広告である。 一般的に企業がメディアの枠を買い掲載する広告にあたる。 例.CM(TVの広告枠)OOH(看板の広告枠)純広告雑誌(雑誌の広告枠)デジタル広告(WEB上の広告枠) 得意なこと不得意なこと 得意なこと…認

        • メディアプランニング①

          どのメディアを選定するかを考える メディアは現在 ①オウンドメディア…自社メディア ②ペイドペディア…課金してメディアに出向する方法 ③シェアードメディア…SNSで消費者が発信するもの ④アーンドメディア…専門家による発信 に分けられる。 メディアの種類 ①TV ②新聞 ③ラジオ ④OOH ⑤デジタル メディア選定フロー ①カテゴリー分析 例:たばこ市場、(軸をデモグラもしくは興味関心など) ②自社ブランド分析 例;自社ブランドヘビーユーザーを分析 ③潜在ユーザーの発掘

        「マーケティングの地図」を読んで

          大人の今、生活習慣を見直すべき理由

          大人になると、忙しい生活が一般的となり、多くの責任を負うことが求められます。しかしその一方で、健康と幸福を維持するために生活習慣を見直すことがますます重要となっています。この記事では、大人のあなたがなぜ生活習慣を見直すべきなのかについて考えてみましょう。 健康への意識が高まる 年齢が上がるにつれて、健康への意識が高まることが多いです。病気や体調の不調が増えると、健康に対する関心も高まります。そのため、今のうちから健康的な生活習慣を築くことが、将来の健康を守る鍵となります。

          大人の今、生活習慣を見直すべき理由

          第一回目の授業:不溶性食物繊維の働き

          食物繊維には2種類あります。 ●不溶性食物繊維(水に溶けない) ●水溶性食物繊維(水に溶ける) です。 どちらも体に良い影響を及ぼしてくれます。 本日は不溶性食物繊維について学んでいきましょう。 1水分を吸収して満腹感を生む 水に溶けない不溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収し大きく膨らみます。 不溶性食物繊維を多く含んだ消化物が膨張して腸壁を圧迫するとその刺激が神経伝達で脳の視床下部にある摂食中枢(食欲を調節する脳の一部)まで伝わり食欲が抑制されます。 2腸を活性化して

          第一回目の授業:不溶性食物繊維の働き

          私に3分ください。そうすればあなたに正しいGI値の味方を見せます。それを無料で証明させてください。

          低GI食品をえらぶなら誰でも知っておくべきこと 率直に言ってこの情報はダイエットをするすべての人のためのものではありません。現在、低GI値の食品を選んで食生活を改善しようとしている方の情報です。 ダイエットをしようとして低Gi食にかえてから調子はいいが体重が落ちないかもと思いの人、私もそうでした。なんで玄米、パスタにしてるのに変わらないのか。。。 それはGL値を考慮してなかったからです。 GL値とは・・・1食当たりの量のGI値です つまりいままで見てきたGI値の値

          私に3分ください。そうすればあなたに正しいGI値の味方を見せます。それを無料で証明させてください。

          空腹を我慢しない!低GI値食品で血糖値スパイラルを回避しよう

          はじめに「空腹を我慢して食べ過ぎてしまう」という悩みを抱える方々に、健康的な解決策をご紹介します。 低GI値食品を取り入れることで、血糖値スパイラルを回避し、健康的な食事習慣を築く方法をご紹介します。 血糖値スパイラルとは?血糖値スパイラルとは、食事後に急激に上昇した血糖値が、その後急激に下がる状態を指します。これにより、低血糖状態になり、倦怠感や眠気、空腹感が襲ってくることがあります。このサイクルを断ち切るためには、食事内容に注意が必要です。 低GI値食品の魅力GI(

          空腹を我慢しない!低GI値食品で血糖値スパイラルを回避しよう

          低GI値食品で健康的に痩せる! 血糖値と食事の関係とは?

          なぜ低GI値食品を選ぶのが良いのか?GI値とは、食後の血糖値の上がりやすさを示す指標です。 GI値が高い食品は、血糖値が急激に上昇し、インスリンというホルモンが大量に分泌されます。 インスリンは血糖値を下げる働きがありますが、同時に脂肪の合成や蓄積も促進します。 その結果、肥満やメタボリックシンドロームの原因になる可能性があります1。 一方、GI値が低い食品は、血糖値の上昇が緩やかで、インスリンの分泌も抑えられます。 これにより、脂肪の蓄積を防ぎ、満腹感も長く持続します。

          低GI値食品で健康的に痩せる! 血糖値と食事の関係とは?