見出し画像

OH!へんろ。親子の88か所巡り(71番札所):剣五山 弥谷寺(香川県)

わたしが、子どもたちと決めた今回のお遍路ルールは一つだけ。納経所で御朱印をいただくのは子どもたちの役割ということ。ちゃんと挨拶をして、御朱印をお願いし、最後はしっかり御礼をする、です。

画像1

今日の煩悩:

千葉県(鎌ヶ谷市)にあった私の実家は、母が特別養護老人ホームに入るのを切っ掛けに、もう10年くらい前に取り壊しました。母は老後は過ごしやすくなるようにと、1階に建物を増築し、台所なんかもリフォームしていました。十分に住める家でしたが、家は奥まったところにあり、玄関までの私道も狭く、私も妹もそこに住む予定はなかったので、解体することになりました。

解体業者さんが、ちょうど近くで2件解体の仕事をしていて、その隙間時間で作業すること、家に残る家具や備品の処遇をお任せすることを条件に、かなりお安く見積もってくれました。私は実家から遠く離れて住んでいたので、その計画に間に合うように大急ぎで二泊三日の旅行を準備し、自分の部屋周辺のものを整理するためにと実家に帰りました。

昔の自分の部屋に泊り、エアコンが動くことに感動しつつ、アルバムや写真、書類関係を段ボールに詰めます。書籍なんかは大量にありましたが、数冊を除いて処分、レコード、CDも処分、ガラクタ同然だったけど捨てられないお土産品、古い(たぶん起動した)パソコンも処分しました。そのほか、「もし家がそこにあるのなら」、捨てなかっただろうなというものも、解体する家に置き去りにしました。半ば強制的な断捨離です。

庭先や物置、キッチンには食器や調理器具も、いくつか持ち出したものを除いて、いろいろ残っていました。玄関に置かれたアイヌの木彫り、中身のいない水槽、靴もいくつか残った下駄箱、ポチのいない犬小屋など、いろいろなものがありましたが、「滞在時間がない」という時間制限を付けたことはむしろ良かったのかもしれません、過度に思い出に耽ることもなく、全巻揃ったコミックを読むこともしませんでした。

その後、実家の建物は綺麗に更地となったそうです。「なったそうです」とは、自身で確認に行っておらず、妹から聞いただけだからです。

私の研究室の引き出しを開けると、実家の玄関のスペアキーがどこかの国のコインと一緒に鎮座しています。不思議なもので、建物がなくなってから10年経っていますが、私の中では目を瞑っていても歩けるくらい、身体感覚が残っています。何歩進んで手を伸ばすと「電気のスイッチ」がある、トイレの扉を開ける感覚、お風呂場のタイルの質感や温度、床をはだしで歩いた感覚、蛇口をひねる感覚、ベランダの床の軋み。

思いました。実家の建屋の質感なんて、他の人にはどうでも良い感覚だし、記憶です。自分にだけわかれば良い感覚です。この世にいる時間が限られている、寿命を持つ存在の記憶の中にだけある、まさに儚いものですが、期間限定のその記憶がたぶん良いのです。

私の子どもたちも、遍路を回っている間に、だいぶん大きく成長しました。まあ、2回半くらい回っていますけど。階段を全力で駆け上がるなんてことは、小学六年生の娘はもうしないですね(笑)。でも、そうした記憶が頭の中にあるということは、儚くも、大事だと思いました。

いまは、iphoneがあるので、写真が取り放題 (笑)


画像4

御詠歌:

 あくにんとゆきつれなんも弥谷寺 ただかりそめも良きともぞよき

本尊:

千手観世音菩薩

画像3

創建:

天平年間(729〜749)

真言:

おん ばざら たらま きりく

歴史:

縁起によれば、およそ1300年前に聖武天皇の勅願により、行基菩薩が堂宇を建立し、疾病平癒の為、光明皇后により、『大方広仏華厳経』がお祀りされ、寺院を創建したと伝えられています。

画像2

所在地:

香川県三豊市三野町大見70

画像5

駐車場:

あり

公式HP:




この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?