izumiffy

2013年から会議通訳とスクールの講師。2021年ごろに英語ネタでブログをつけ始めるが…

izumiffy

2013年から会議通訳とスクールの講師。2021年ごろに英語ネタでブログをつけ始めるが、中断。2024年、子育てと通訳業を継続しつつ、春に整理収納アドバイザー1級と防災士の資格を取得。メンタルヘルスと命を守る活動に関心あり。

最近の記事

集中と分散のコントロール

社内で通訳を始めたばかりの頃、クライアントでもあり半ば友人でもあった同年代の女性から、私は集中力を高めるともっと良いパフォーマンスができると助言を貰いました。 確かに通訳中に集中を削ぐような要素は沢山あり、当時はいちいち集中を削がれていました。社内会議なので、会議中の出入もありますし、隣で必死に議事録を取る方の動きを止めるわけにもいきません。最近ではビデオ会議に移行して音に集中しやすくなりましたが、色々な通知音も聞こえます。 これは極端なエピソードですが、昔、壇上でかなり

    • 同時通訳の仮置き表現

      今日は同時通訳を止まらずスムーズに行いたいと思っている方に向けて、少し実用的な投稿をしてみます。 具体的には、私が普段同時通訳の時に流れを止めない策として使っている表現を例を用いて記載します。必ずしもこれらの表現がすべての文脈にフィットするわけではないですが、都度、話の流れによって調整します。 また、このケースは原稿が手元になく、トーキングポイントも事前に受け取れていない、事前打ち合わせもできない、それでも同通オーダーというベストエフォート案件と想定してください。文末に、

      • 「自律」+「他律」=「合律」の世界で輝くということ

        50歳になる前、もっと自分本位に生きてみたいと思って、断捨離を始めました。モノをガンガン減らして、一部屋で仕事をし、寝泊まりしてみようと考えました。通訳の仕事も自分が進みたい方向性をお付き合いのある通訳会社に伝えて、ある程度わがままを聴いてもらっています。 また、夫も息子もそんな私の指向を理解してくれて、各々の世界で好きなように生きているように思えます。在宅が多い夫の部屋は見事に趣味のギターが博物館のように展示されていますし、息子はドッジボールをやっていた時に「スカウト」さ

        • 頭の中に箱を作る作業

          通訳をしていると、専門用語を覚えるの大変ですよね?とよく訊かれます。 確かに、例えば医療関連、化学関連の用語には音節が多い言葉が多いため、発音しにくかったり、頭に入りにくかったりすることもあります。 しかし、通訳の成否は、一つ一つの言葉を暗記する作業でなく、話し手のロジックを理解するための頑丈かつスケーラブルな箱をいかに短時間で準備できるかにかかっていると思います。その箱を可視化するために、私はアンチョコを作る際に、表やツリー状のチャートを作成します。 具体的には、単語帳

        集中と分散のコントロール

          「人生4000週」と進捗管理の紐づけ方

          おはようございます。 人生4000週(80歳までの前提)という言葉が1か月ぐらい頭をよぎっています。 ウェブ検索すると、世の中には奇特な人がいるもので、自分の生年月日を入力してカウントダウンするツールを用意してくれていました。秒単位で私の人生のカウントダウンをしてくれます。それを眺めていると、焦燥感は沸くものの、あまり楽しい気分にはなりませんでした😅 また、100歳生きる前提でカウントダウンの年齢早見表もありました。それを見てもピンときません。なぜならば、自分が何歳まで生

          「人生4000週」と進捗管理の紐づけ方

          北朝鮮のゴミ風船が気になる

          私は、NHK Worldニュースを短くても数分間はシャドーイングするのをルーチンにしています。ニュースは悲惨で腹立たしい話が大半なので、気になるのは、少しクスっとする要素もあるニュース。 そのニュースは韓国に向けた北朝鮮の風船による対抗措置でした。(北朝鮮曰く)事の発端は、脱北者が、キム総書記の批判を書いたビラや韓国ドラマのUSBを、韓国から北朝鮮に風船で飛ばしたこと。それに怒った北朝鮮が、お返しに風船でゴミを送り付けているという話。 これが初めてでなく、少なくとも201

          北朝鮮のゴミ風船が気になる

          睡眠の質を向上する

          通訳関連のある勉強熱心なお知り合いの方から、集中力を高めるために睡眠の質を改善する方法はないか?と訊かれました。私は、恥ずかしながら、集中力と関連付けて睡眠のことを考えたことはありませんでしたが、以前に猛ダイエットをしていた時に、トレーナーの人から代謝を高めるために8時間、少なくとも7時間は眠るように指導されていました。 ダイエットを始めた4年前ぐらいから、私は夜は比較的長く眠り続けている記憶があります。なぜそれができているのか、少し振り返って、うまくいった日のことを、思い

          睡眠の質を向上する

          シンク掃除の試行錯誤

          おはようございます。キッチンのゴミ処理は人によりいろんな方法に分かれるところかと思います。 先週スマホのトップに表示された記事に「実はいらなかったモノ」として、排水溝の蓋が挙げられていました。私がfacebookで参加しているコミュニティでもよくその話題になるものの、個人的には、三角コーナーと排水溝蓋の組み合わせで、何ら問題を感じませんでした。 しかし、三角コーナーが古くなるにつれ、三角コーナーと排水溝の蓋とカバーの汚れを毎日落とす作業を負担に感じ始め、労力を排水溝カバー

          シンク掃除の試行錯誤

          毎日投稿する習慣

          おはようございます。今朝はラッキーなことに1時間で会議が終わり、会議場でお仕事する代わりに、スタバでnoteしています(/・ω・)/ 少し前から、投稿を再開し、できれば毎日継続したいと申し上げました。厳密にいうと、さぼっている日も少しあるものの、今のところ飽きっぽい自分にしてはまあ続いているかなーと思います。 ここ数週間ほぼ毎日投稿してみて、その行為自体に複数のメリットがあることに気づきました。それは、以下の通りです。 ①思考の整理ができる もやもやしてる、人に伝えたい

          毎日投稿する習慣

          通訳者を最大限に活用するコツ

          今日は、現在、あるいは将来通訳者を活用される際に、お客様となる皆様が最大のリターンを得る(=通訳者が介在する会議を成功に終わらせる)ための記事を書きます。 私があるエージェントと契約を結び、会議通訳の仕事を始めてから11年ほどが経ちます。その前は12年、社内通訳者・翻訳者として、小売、IT、金融、自動車業界等で稼働していました。 合算20年強、通訳という仕事を行ってきて、大変整った環境でお仕事をさせていただき、そのおかげでパフォーマンスが150%になったお仕事、逆に諸々の

          通訳者を最大限に活用するコツ

          僕は何のために勉強するのか?

          先日、息子にテストで間違えた問題を一緒に復習させているときに、「何のために勉強するの?」と訊かれました。5年生まで小学校で勉強してきて今更何を言う?と思ったのですが、同じようなタイトルの本が市場に多く出回っているほど、皆、一度は悩むテーマなのでしょうか。 「うーん、ママが子供のころはそんなこと考えないで、点とるのもゲーム感覚でやってたからなぁ」というと、「ママもわかんないんじゃないか?」とふてくされ始めたので、一応大人になってからの後知恵として、私の見解は以下のように述べま

          僕は何のために勉強するのか?

          私のミニマリズム

          ミニマリストとは一体何でしょう? 三菱UFJニコスのサイトは、一般の人向けにミニマリストを以下のように定義しています。 詳細を読むと、カード使用を促しているところ以外は😁 概ね共感できる内容です。 同サイトの通り、モノの整理は自分の優先事項や生き方を選ぶことにもつながります。 私にとっての優先、譲れない項目は、ざっくり言うとタイパ、コストに見合った時間効率です。先日投稿した際に人生4000週間という考え方に触れたように、毎週大好きなことで一杯にして、人生を終えたいと思

          私のミニマリズム

          昨日、AQ逆境指数という言葉を知りました

          昨今、EQ (Emotional Intelligence Quotient)、IQ (Intelligence Quotient)は心理学だけでなく、ビジネスの場でも日常的にも耳にするようになってきました。 昨日、同僚とEQの話をしていて、で、何の略語だったっけ?と調べているうちに、AQ (Adversity Quotient)(逆境指数)という言葉に出くわしました。AQに関しては、以下のサイトに詳細な説明が載っていました。 読んでの通り、AQは個人や組織が逆境に対処す

          昨日、AQ逆境指数という言葉を知りました

          我が家で起こった子育ての役割シフト

          おはようございます。子育て中のみなさんは、家庭内での役割分担をどうやって決めていますか? うちの場合、当初の私の想定から大きく外れ、子供と性格が似ている主人が、大半を担ってくれています。これは、何も主人が大の子供好きというわけでもなく、向き不向きによる不可避の結末でした。 私は通訳スクールの講師という職業上、子供も含めて、教えることは天職とは言わないまでも、比較的得意だと思い込んでいました。通訳学校に通っている時には、同僚や生徒同士で集まって勉強会を開いたりしましたが、そ

          我が家で起こった子育ての役割シフト

          タイミングってやっぱり大事

          遠方に通訳しに行く時は、いつ電車に乗るか?で迷う時があります。 JRの場合、電車が遅れることをみこして最低30分から1時間のバッファーを持たせますし、普段行けない場所であれば、地元の特産品をランチで食べてみたい😋❣️なんて野望もわいたりします。 では、早く行けば行くほど良いのか?といえば、そうでもありません。早く出過ぎて、直前に入った資料が印刷、ダウンロードができない経験もあります。また、遠方に向かって電車に乗る直前にドタキャンとなり、無駄が最小限で済んで良かった💨と思っ

          タイミングってやっぱり大事

          言葉のミニマリスト

          日々の会話の中、余計な一言、つい口をついて出てしまう時はありませんか? はい、私はしょっちゅうです😆 高校生ぐらいまでは、比較的無口で必要なことしか話さない女の子でした。公立育ちで、周りには自分のことを知っている仲間が多かったため、あまり口をひらかなくても事足りたからかもしれません。 しかし、大阪から東京に戻り、私大に入って下から上がって来た人や、私みたいに地方から集まって来た人など、異なるバックグラウンドを持った人と交わるようになり、初めてコミュニケーションを意識して取

          言葉のミニマリスト