見出し画像

おもてなし向上IoTでクラウドファンディングをやりたい!~動画で紹介~

大手居酒屋チェーンで10年働く私が、学んだプログラミングを活かして、
おもてなしを向上させるようなIoTの開発を考えています。
年明けにはクラウドファンディングをしたいと模索中です!

近況報告

キャンプファイヤーで一度投稿の下書きしてみました。

お恥ずかしい限りなのですが、
企画の詳細はもちろん、自分の中での想いの部分も、薄い内容で、
もっともっと深めていかないといけないと痛感しています。

先週にこのページに着手したのですが、
今週はページの更新が全然進められなかったので、
週末の時間を上手く使って進めていきたいと思っています。

クラウドファンディングの紹介動画

ページの更新はできなかったのですが、紹介動画を作成しました。

せっかくつくった動画なので、
プログラミングを学ぶ同期の2人にフィードバックをもらいました。


フィードバック内容

まとめると大きくは3つでした。

1.人柄がよく伝わってくる

プログラミングの授業、しかも、オンラインでしか会わない中で、
IHaranakaさんの人柄がよく伝わってきたということをお二人ともから
お話しいただきました。

話し方はもちろん、最初の自己紹介がすごく響いたとのことで、
働いている写真も少し恥ずかしかったのですが、入れて良かったです。

一方で、改善ポイントは、

  • 自己紹介からだと、どんなツールか知りたい人が途中で離脱する可能性がある

  • 一方で、居酒屋で働いている人がプログラミングを学んでということはキャッチ―なので、冒頭の自己紹介には◎

なので、自己紹介の細かな順番は変えてみようと思います。

2.なぜお見送りにこだわるのか?を伝える


なぜ、お見送りにこだわるのか?という問いかけがあったのですが、
接客へのこだわりがある自分だからこそ、大切にしているシーンだと感じました。

改善ポイントは、

  • 接客についてあまり関心がない人でも、「なるほど!だから、お見送りって大事なんだね!」と納得ができる話を盛り込む

  • この納得ができる話が、自分の経験談だとより納得度が深まる◎

お見送りの大切にする話はアルバイトさんに説明をたくさんしてきたし、
経験談はたくさんあるので、ここは整理していれていきたいです。

3.企画を深める

出口で「ありがとう」をお店全体で計測するのもいいけれど、
個人で計測をすることができれば、
今月のMVP賞は○○さんといった形で表彰することもでき、
より従業員満足度が上がるのではないか?
というフィードバックを受けました。

これは自分の中でもハッとする気付きで、
これまで社内の人からフィードバックを受けていたのですが、
もともと手動で計測していた取り組みだったので、
「あー、あの取り組みを自動化するのね!」という前提があり、
一方でそれが、固定概念になっていました。

改善ポイントは、

  • 個人を計測することも視野に入れて、企画を深めていく

また、企画自体の内容には関わらないですが、
こうやって輪を広げて話すことで、
どんどん視野が広がっていくのをとても感じました。

まとめ

フィードバックをもらえたことで、
よりどこをブラッシュアップしていくべきか?ということが
かなりクリアになりました。

とにかく改善しなきゃ!と焦りがあったのですが、
ポイントを絞って、動画もクラウドファンディングページも、
ブラッシュアップしていきたいと思います。

フィードバックいただいたお二方のノート記事もぜひご覧ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?