見出し画像

白熊杯🐻❄✨勝手に十六夜賞🌖俳句編

こんにちは(^-^)
白熊杯、たくさんのご参加ありがとうございます💐

まず、最初にこの記事の「勝手に十六夜賞(俳句編)」は、私設賞です。
今行われている決勝ラウンドのみんなで投票して選ぶ公式賞とは、まったく異なるものです。
私が独断と偏見(好み)によって、「白熊杯俳句」より、「勝手に」選んでいます。(^-^;

みなさまの俳句は、どれも秀作ばかりで、正直選ぶのがたいへんでした。
特に今回は、主に短歌の担当だったので、短歌中心に読んでコメントをしていたこともあり、俳句の参加記事は途中からあまりきちんと読めていませんでした。m(__)m
そこで、この賞を選ぶ際には、作者がわからない形で選ぶ「全句一覧」を使いました。俳句の「全句一覧」は、これ母さんが。毎日、投稿記事からせっせと丁寧にまとめてくれた力作です✨
これ母さん、(人''▽`)ありがとうございました☆💖
ちなみに、短歌の全首一覧は、riraさんが、川柳は、中岡はじめさんが丁寧にまとめてくれました。
(人''▽`)ありがとう☆💚

今回の私設賞である「勝手に十六夜賞(俳句編)」では、これまでの大会と同じくファーストインプレッションで選ばせていただきました。
何度も選ぶと、どんどん増えてしまってたいへんなことになるからです。
(^-^;

それでは、「勝手に十六夜賞(俳句編)」発表です。
今回も長いです💦

掲載時とは、文字間・改行が少し異なっていることがあります。
一部、コメント欄より引用させていただいています。
(掲載は順不同)

👑💎【勝手に十六夜賞】💎👑


⛄⛄⛄

「生きてる」を しつぶしたる雪景色

せきぞう、さんの3句は、絵画や動画と合わせて、漢語のようにカタカナだったり、英語だったりとそれぞれの俳句も組み合わせが興味深かったです。
特にお気に入りだったのは、この最初の句でした。
雪景色から、そこに着目される視点がまた深いですね。

そして、漢字の俳号「 瀬奇造 」
かっこいいですね✨
なんか少し、明治の文豪っぽいなと思いました。
(*^-^*)


⛄⛄⛄

只管ひたすらに生み並べたる雪つぶて

「只管に」の無心な心持ちと、ただ作るのではなく「生み並べたる」の切実感からの「雪つぶて」の言の葉、季語がとても効果的でキラリと光る句と思いました。
また、日々生まれ、そして消えていく儚き命の連鎖をも想起させました。
ただ、ひたすらにかっこいいな、エビ🦐ちゃん。
こちらの俳句、お気に入りでした。
(´▽`*)✨


✨✨✨

けふ逝きてけふ逝きてあたらしき年

平常運転のミテイさんではあるのだけれど、毎回唸るものを必ず持ってくるとこがさすがですね。とても向上心に溢れ、お勉強熱心で、素晴らしい先生(うつスピさん)と、(えげつないほどに)豊富な読書量から、さらにぐんぐんと上手くなってきているなぁと思いました。素直な感想です💚
知識があり、技術を身に付けても、自らの感性によって湧き出るものは変わらずに表現のレパートリーが増えていく感じ。
飾ることよりも、削ぎ落すことが大事な俳句の神髄を見るようです✨
しまった!ちょっと、褒め過ぎたな。←独り言💦




🌼🌼🌼

音立てて散る冬菊もまた過客

花の終りの表現は、さまざまで、桜は散り、梅は零れて、菊は舞い、牡丹は崩れて、椿は落ちるというそうです。
日本語の表現はたおやかで素敵ですね✨
こちらの句では、「冬菊」を「音立てて散る」と表現されています。
実際に目にしたことはないのに、その光景を目の当たりにしたような不思議な臨場感がありました。
そして、そんな冬菊さえも「また過客」であると最後に言い切っています。
行き過ぎる人であり、旅人であると。
これは、やはり松尾芭蕉や李白の一節を想起させます。
「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」
味わい深い句を堪能しました。ありがとうございました💐


💎💎💎

さみしさは雪に隠すよ解けるよう

さみしくも、せつない気持ちを白く清純な雪にそっと隠してしまいたい。
そうすれば、ほんのいっときでも痛みを忘れて過ごすことができるのだろうか。そうして、いつしか、さみしさとともに雪も解け、穏やかな春がやってくるのだろうか。
少しせつない祈りにも似たような、静謐な澄んだ空気を感じる句でした。
ひらがなの「さみしさ」が、その世界を象徴しています。
好きな世界観です💙


🌕🌙🌕

寒月や部屋に命を刻む音

お父様が入院していた部屋に響く「ピッピと命を刻む機械の音」と、窓から覗く冴え冴えとした満月🌕
私にも同じような経験があるからか、その情景がありありと思い浮かび、他人事とは思えず、込み上げてくるものがありました。
冴えわたる凍てるような満月と、静かな夜の病室に規則正しく響き渡る無機質な機械音、しかし、それは命を繋いでいる音。
月が煌々と病室を照らし、見守ってくれているような。
その描写だけで、すべてを説明しえている。
この十七文字に込められた想いの深さに、共感するとともに、何かしら祈りにも似た気持ちになりました。


✨✨✨

ぬかるみに映る灰青雪近し

俳句がとても上手くて、驚きました✨
絵を描く方だからか、他の句での「溢るる白」やこちらの句の「灰青」などの色の表現や情景の流し込みが鮮烈で、少ない色合いなのに、逆に鮮やかに感じました。
さりげない風景描写のようですが、添えられた鷺の絵画とともに、上質な世界を堪能させていただきました。
今回の白熊杯のイラストの白熊さんやうさぎ村のうさぎ達、もしゃもしゃパンダのような可愛い絵を描く方と同じとは思えませんでした。
しかし実は、こういった落ち着いた静けさを漂わせる雰囲気のある絵もまた普段描かれていて、noteに発表されていましたね。
別の句の白い山茶花の垣根に潜む白猫の句やイラストもまた、とても素晴らしかったです💜


⛄⛄⛄

願っても願っても来ん冬麗

初めてご参加とは思えないほど、素敵な俳句でした。
ご本人曰く、
「本格的な冬が到来」「数日は、春のような麗らかな日があるものですが、まだまだ冬は長く続くよ・・・。
そして私の心にも、春は願っても来ないよ・・・って一句です」
「来ん」という響きもよくて、何よりも「冬麗」は、冬を表す季語の中でもとりわけ美しい言の葉ですね💖
これが「来ぬ」とか、他の言葉だったら、きっとここまで響かなかったと思います。なぜ、こんなにも響いたのか、最初自分でも不思議でした。
あるとき、ふと思い到ったのは、中原中也の詩の一節を思い出したからでした。我が子、文也を亡くした後に詠んだ「在りし日の歌」の詩の一節。

また来(こ)ん春と人は云(い)う
しかし私は辛いのだ
春が来たって何になろ
あの子が返って来るじゃない

中原中也「在りし日の歌」より引用

きっと、かこさんにその意図はなかったのかもしれません。
中也の詩と、かこさんの句がオーバーラップしたのみならず、切実だけれども、あきらめにも似た「願っても」の祈るようなリフレインも相まって、私に何か届くものがありました。
きっと、願っているのは「春」という季節だけではないのでしょう。


⛄⛄⛄

青闇をほのかに明く牡丹雪

闇から一番最初に生まれる色は、青だそうです。
闇夜から青闇へ、それは夜明け前のわずかな時間、毎朝訪れる違う空の色。
作者の朝のお弁当作りの時間に訪れる魔法の時間、マジックアワー。
大きな牡丹雪が降る朝を詠んだ句だそうです。
何気ない句のようですが、「青闇」「ほのかに」「牡丹雪」の言の葉の組み合わせが絶妙なコントラストで心に響き、その浮かび上がる情景、夜明けの時間がとても神々しいものに感じました。まさにマジカルに。


🐇🐇🐇

蒼穹そうきゅうに軽く運命さだめを跳ぶうさぎ

遅ればせながら、ひろ生さんの新年の記事を読んで感動しました✨

このとしわたしはうさぎになるよ
いちどちゃんと絶望したあとでなら
野の穴で眠っていたうさぎは
今までより高く跳べるはず

(ひろ生さん記事より引用)

新年の抱負句では「鶏鳴」からのジャンプでした。
今回の参加句で「蒼穹」になったことで、絶望した後だからこその希望に胸膨らむような澄んだ蒼空へのより高みを目指したジャンプのように思えました。
「低くしゃがむほど勢いつけて高くジャンプ出来る」はずです✨
(´▽`*)✨

諦めずに、より前向きで、希望に満ちているけれども、肩に無駄な力は入っておらず、より自分自身を信じているからこそ詠まれた前向きな句なのだなと感じました。


💎💎💎

「 勝手に十六夜賞(俳句編)」は以上、10句です。
白熊杯は、まだまだこれからが一番盛り上がるときです。
どうぞ最後まで楽しんでいってくださいね。
出逢いに感謝 (*^-^*)💞


✨✨✨

みんなの俳句大会の決勝ラウンド始まっています✨


388句の中から予選ラウンドに進出したのは57句。
そこから、さらに決勝に進出したのはわずか8句です。
決勝ラウンドは、8句の中から、好きな句を1~3句まで選ぶことができます。あなたの💖スキで「みんなの俳句大賞」を選んでください!
(≧▽≦)💕

みんなの俳句大会(俳句部門)に参加していなくても、noterさんでしたら、どなたも投票大歓迎です💚
お好きな推し句に投票してください✨
(´▽`*)✨

決勝ラウンドの投票は2月1日(水)20時までです!!
早速、投票へGo!! 
(* ̄0 ̄)/ Go!! Go!!



#みんなの俳句大会
#白熊杯
#俳句
#勝手に賞

この記事が参加している募集

#国語がすき

3,820件

#自由律俳句

30,054件

読んでいただけてうれしいです。ありがとうございました。 (*^-^*)