見出し画像

「疑う力」を磨く

「疑う力」とは何か?

現状の課題を正確に把握し、それを解決するための新たな発想を生み出す。 そのためには、「疑う力」 がいる。

「疑う力」とは、物事を鵜呑みにせず、常に「本当にそうなのか?」と問い続ける。従来の常識や固定観念にとらわれず、新たな視点で物事を捉えることを可能にする。

「疑う力」がDX推進に不可欠な理由

DXは、単に新しい技術を導入するだけではない。業務プロセスやビジネスモデル、組織文化などを根本的に変革する。 そ現状のやり方や考え方を見直し、改善していく必要がある。

「疑う力」を持つことで、

  • 潜在的な課題を発見できる: 「なぜこの業務は非効率なのか?」「もっと良い方法はないのか?」と問い続けることで、改善点を見つけ出すことができる。

  • 新たなアイデアを生み出す: 「従来のやり方にこだわる必要はあるのか?」「新しい技術をどのように活用できるか?」と考えることで、革新的なアイデアが生まれる可能性がある。

  • 変化への対応力を高める: 常に変化を恐れず、新しいことに挑戦する姿勢を育むことができる。

「疑う力」の実践例

例えば、部下が資料作成でミスをしたとしよう。 この時、「なぜミスをしたのか?」「ミスの原因は何か?」と問い続けることで、単なる注意不足ではなく、資料作成プロセス自体に問題がある可能性に気づける。その問題を解決するための新たな方法を模索できる。

「疑う力」を磨き、現状の課題を深く掘り下げる。


中小企業DX事典|Iwakami Sho|note
「DXが浸透しないのは言葉の定義が曖昧だからでは?」という仮説をもとに「デジタル活用=DX」という広い定義を設定しました。具体的なデジタル活用に役立つノウハウをまとめます。スキマ時間でサクッと読める内容を目指しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?