見出し画像

保育園の先生、2度目のアフリカ挑戦④青空教室の開園し、ぶっ倒れた



クーデターや全幼稚園閉園で行こうかどうか迷った末に出発した1日目


街ブラして身の周りの物を集めた まったりの2日目



孤児院と事務所に行って絵本を託した3日目


そして、今回は4日目。
自分が活動していた村に行く予定です。


でも、幼稚園は閉園中。
一緒に働いていた現地の同僚たちも研修でいない。


ならばどうしよう‥と考えた結果

青空教室やろう

と思いました。

読み聞かせに教室は絶対いる?

……うん、いらんね。多分(外でやったことないけど)

子ども絵本保育者がいれば成立する。と思う!!


幼稚園は閉まってるけど、暇と元気を持て余した子どもたちが外で溢れているハズっ!!という都合の良い解釈のもと決行します!

THE 行き当たりばったり。

でも、いいじゃない。アフリカだもの。





チャーターしてあった車に乗り込み、村へ出発。


この日の予定は、青空教室(出たとこ勝負)と夕方に元同僚が研修終わりで帰ってくるのを待ちつつ有名な観光にスポットに行くという感じです。



首都から車に揺られて30分もしない程度で到着。

村に着くと何も変わってないを実感。

変わってないことの嬉しさと発展していて欲しいという思いに揺れ動きます。



2年間の思い出が蘇ります。
主に悪夢。

やっぱり人って都合が悪かったり思い出したくなかったりすることは胸の奥底にしまうんですね。

「過去なんて全てフィクション」という言葉を聞いたことがありますが、ちょっと納得。


当時は苦しくて向き合わないことや逃げることもたくさんあった。それが弱さだと思って負い目を感じてる自分もいたけど、今なら十分戦っているよと背中を撫でて伝えてあげたい。

‥‥‥‥2年もいた村だと感傷モードになってしまうのでやめよう。



さてさて、この村での最初の目的は青空教室。

車の道中考えてたんだけど、村に近付くにつれ心配になるわけですよ。

計5日の貴重な1日使う訳で、子どもたちを発見できなかったらどうしようもない。
相方に申し訳ない。


そして、もし見つけても初めて見た外国人と仲良くしてくれんのか?
絵本の読み聞かせとかできんのか?


だって考えてみて?
公園で遊んでたら知らない外国人がいきなり近づいてくる。そして、遊びに入ってこようとしたり、絵本を広げ出したりしたら怖いよね。
通報案件よ。


もし、ここまで仮に上手くいったとしてもだよ?
言葉は大丈夫か?
昨日は職員さんが同時通訳してくれたからいけたけど、今回はもちろんいない。自力が試される。
うひゃー。現地語とか覚えてないよ。
私の下手な仏語わかってくれるか‥?

ここは無難に昨日の孤児院行っても良かったんじゃないか‥‥


そんなことをクヨクヨ考えながらも子ども探しスタート。
楽しむためにボールもあるよ!!ポケットには飴もあるよ!!暑さでちょっと溶けてるけど!!


歩いて数分‥

見つけた。
はやっっ!!

このスピード感はすごいな。
ウルトラマンだってもう少し一緒に探してくれたよ。

ただね。もちろんみんな初めましてですよ。
知らない外国人だけど受け入れてくれます?
通報だけはちょっと‥




めっちゃアットホーム


みんな疑うという言葉を知ってるかい?



心配だった言葉は後ろにいた高校生くらいのお兄ちゃんが同時通訳してくれました。


完璧過ぎるでしょ‥
誰かお膳立てしてくれた?
事前に来てセットしてくれた人いる?

私の心配をよそに100点満点の青空教室ができました

そして、絵本の持つ魅力を再確認できました

字が読めなくても“絵”に“目と心”が惹きつけられる

ページが勝手にめくられる

思わず微笑んだり、「まだ見てる!」っていう子がいる


この中には絵本を初めて見た子もいるんだよね

君たちに人生初めての絵本をプレゼントできたことは人生の誇りです

もう数ヶ月も前だから、よく覚えてない子もいるだろうけど、

でも、いい。私たちは忘れない

ありがとうね。楽しい時間だったよ



読み聞かせの後は、フリスビーやサッカーで遊びました!!

屋根に飛んだフリスビーを取ってくれた勇者たち


良い活動ができた。
彼らにも私にとっても思い出深いことができた。

楽しかった。やっぱり子どもと遊ぶのは楽しいね。





ちなみにこのあとは観光スポットで時間を使い、夕方に元同僚と会う予定


まずは観光スポットでもあるワニ園に行ってきました。
ここは活動関係ないので、さらっとね

本物の野生のワニ。
背中に乗ったり、鶏を買って捕食シーンを見物できたりする。
ここも面白かったので、これはまた別の記事にします。





青空教室にもワニ園にも満足して村に到着。


全部が上手く行った時のビールはそりゃ最高ですよ。
「うめぇー!!!」
なんて言いながらビールを飲んで研修から戻ってくる元同僚を待っていましたが‥


友人に異変


めまいだるさの症状



あー……うん、熱中症だね



今飲んでるのもビールだし。

なぜビールも水分なのにアルコールを飲むと体の水分が無くなるんだろう。どこ行った?という人体の七不思議は一旦置いといて。

まぁなっちゃったものはしょうがない。

・西アフリカのブルキナファソという過酷な国

・40度以上の炎天下

・外で子どもと絵本読んで、サッカーやってフリスビーやって

・ワニ園で問答無用で興奮して

・ビールたらふく飲んで


原因があり過ぎる。てんこ盛りだ。



ではでは、帰りましょう。


元同僚に「すまぬ!!」と電話で伝え、ホテルに帰宅。

飲み物飲んで(ビールじゃないよ)冷房ガンガンで一眠りしたら症状は回復。


よかったよかった。
熱中症って侮ると怖いからね。多分。





その夜。

現地に住む日本人の方から珍しいアート祭りがあるから行かない?とのお誘いが。

友人に体調の確認をとり、大丈夫ということで一緒に行かせてもらうことにしました。

西アフリカのお祭りなんてめちゃ楽しそうだもんね!!


しかし、この時私は心に固く決めてました。

友人の体調管理はしっかり見よう!!

2年間この国にいた私は慣れてるけど、相方は初。

自分がしっかりしないでどうするんだ!と言い聞かせ、お祭りに行きました。


そして、恐れていたこどが発生。


お祭りの最中、倒れました……




私が。



え???
ってなりますよね。

私も。
え???でした

俺??って感じでした。
ここは2年間住んだので慣れた国。友人の体調管理をしっかりしなければ!とか思っていたのにまさかのブーメラン。


恐らく起立性貧血ではないかと。
校長先生の長い朝礼で倒れてしまう人がたまにいる、アレです。

人生初の起立性貧血。

しかも、丁度お祭りの音楽のライブ最中で、最前列。


西アフリカ・ブルキナファソの

音楽ライブの最前列で

人生初のぶっ倒れ


濃くね?
1つ1つの要素が。
原液だよ。希釈してくれ。

まぁ今となってはどこに出しても恥ずかしくないネタとなりました。
また、このことについての記事も書いていきます!

ちなみにちゃんと回復してちゃんとホテルに帰りました。
次の日も頑張るぞー✊








この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,756件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?