見出し画像

療育:眼球運動 〜「えっ、そこからやるの?」とその細やかさがスゴイ〜

今日は一日療育day。
8月に入って新しい課題が増えた。

今までは机上でやっていた「点結び」

今月は見本が少し遠い位置に置いてある。
見本と位置が遠くなった。

何この微妙な変化。気になるー。

先生に聞いてみると、
「眼球運動」だそう。

遠くを見て、近くを見る。
遠くの対象物と近くの対象物を結びつける。

就学すると、基本先生は黒板、生徒は机上。
黒板を見てー、机上に戻ってくる
黒板を見てー、机上に戻ってくる
を繰り返す。
この練習もあるのだそう。

なんて細やか。
眼球運動は得意なこと不得意な子がいて
ADHD/ASDの子は不得意な子が割と多いらしいのだよ。
知らなかったけど。
息子が眼球運動が得意か不得意かもわからない。
もっと言うと、
自分が眼球運動得意不得意も知らんし。

ただそこに無意識のストレスを感じている人がいて
それをこの課題で軽減しちゃて、楽しく学校生活送れればイイね!
ってことだろう。

そういえば、
今この記事を書かいていて思い出したけど
昔、夫が眼球運動をしていたな。
脳のスピードはめちゃ早いので、
目の処理スピードを上げると勉強効率が上がる

といってなんだか糸の先に玉のついた器具を用いて
とても一生懸命眼球に運動させてた。

「最近はゲームやスマホで遊ぶ子が多いから
どうしても眼球が平面をたどる動きが多くなっちゃうんですよね。」って
うちのこと知ってるな、先生。

眼球運動は、
キャッチボール、風船打ちの遊びでも鍛えられるんだって。

サポート頂きましてありがとうございます! 発達障害児が発達障害児と呼ばれなくなる世界の貢献に使わせていただきます!