見出し画像

大きな本棚がほしい

あちらこちらに散乱しているのに、 
探せど何処にも無い。
分け入っても分け入っても、違う本。

いつもこうだ、今も。
持ち主に性格が似るのかもしれない。
私が探していたのは紛れもなく今書いている文章を書きたくなり参考にするためで、持っているエッセイ集を探していたのだけど、お気に入りのいくつかは見つかったがいくつかは見つからない。何故だろう。

大きな本棚がないからだ。

ずっと家には大きな本棚がない

今住んでいる私のうちには壁にドカンと鎮座する大きな本棚がない。小さいものが3つあるが収納が足りず彷徨うタオルや各種お茶パックなど他のものも置いたりしているので、本はあちらこちらの段ボールや収納箱にもちらほら入っている。収納ベタと言われたらそれまでだが(実際に下手)、うちは諸事情でいつ引っ越すか知れないので迂闊に大物を増やせない。引っ越しが大変なので永住するまでたぶん買えない。

しかし、土地に根付き永住しているはずの実家にも大きな本棚がない。

思えば、父は全く本を読まないし、弟は漫画を沢山持っているがほとんど段ボールに詰めている。母も若いときから沢山読んでいた方ではなく読み出したのは年をとってからで、こないだ帰省したときは読んだ本が今にも崩れそうになりながら床に平積みされていた(たぶん私はこの血を濃く受け継いでいる)。大きな本棚という選択肢がたぶん、ないのである。

実家に居た頃の私の本はというと何らかの小さな棚に物を置いてその中に少しばかり本が肩身狭く間借りさせて頂いている……というのはあったが、まあ何せ大きな本棚がなかったので、お小遣いで次々と買う本の大半は木製のタンスに収納して、無い、無い!と重く立て付けの悪い引き出しをあちこち開けていた。今も泣く泣く引き取れずに私の宝物達の多くはそのタンスに眠っている。

小学校で本棚と出会う

ところで、私は学校の図書館が大好きだ。
今はもう行くことも殆ど無いが今でも好きだ。たぶん概念としての図書館を大好きなのだ。もともと本が大好きで魔法の世界や科学の世界、見たこともない生き物の生態に触れられる場所だからという他に、居場所のない私を匿ってくれた場所だったからでもある。

長くなるので大部分は割愛するが(また何かの機会に……)簡単にいうと、少子高齢化が進む山の中の少人数制の学校で長く過ごしたが早生まれな事もあり、同年代と気が合わず馴染めず孤独だった背景がある。自分のことを語るとき本は切っても切り離せない存在だ。

小学校、中学校、高校、大学、大学院と、学校の図書館を見てきたが、印象的だったのは小学校と大学だ。

あまり記憶にないが当時の小学校はかなり古く、城跡に立っており、丑三つ時に落ち武者の幽霊が出ると噂される音楽室の隣に図書館があった。薄暗く、木造のその部屋は時代が染み込んで黒光りしている。その決してお世辞にも広いとは言えない図書館の、でも大人の背丈くらいあり、壁一面に広がる本棚を私は、穴が開くほど眺めながら往復した。そんなに頻繁に大量に新刊が入るわけではない。活字中毒でずっと本を読んでいたので次に何を借りるか厳選する目的と、ガヤガヤ騒ぎ回る子ども達(自分も子どもだが)にほとんど会わずに静かに過ごせるからそこにいることが多かったのと、西日射す頃に見慣れた背表紙を何度も眺めるのが好きだった記憶がある。

見慣れた背表紙を何度も眺めるのが好きなのは今も変わらない。それは大学時代も勿論好きだった。寧ろその傾向は強くなっている。

大学の図書館の本棚を眺める生活

大学の図書館は二階建てで今まで見た中でダントツに広く、本棚は木製もスチール製もあり、かなり大きくて一番高いところは脚立に登らないと手が届かないほどで、それがズラリと立ち並び本がびっしり詰まっていた。私は興奮し、そしてその場所で運良く4年間アルバイトをすることができた。

業務はいくつかあり、カウンターで待機し、貸し出し・返却・検索・入館者の記録など、他にもあるが、中でも書架(本棚)の掃除が好きだった。

(高校までもこの分類だったと思うが)1哲学・宗教、2歴史・地理ーーと並んでいるあの棚を、脚立を使いながらほこり取りで掃除していく。その過程で私は手を動かしながら背表紙を(許す限り適度に)眺めるのが好きだった。もう、字面が好きと言っても過言ではない。一冊一冊異なる装丁、字体、優しい字面、猟奇的な字面のタイトルーー好きな単語、文字の並び、文字の様子が好きなのだ。自分でも少し変かなと思うけれど。その中からたまに気に入ったものを借りて待機しながら読んだ。大きな逞しい本棚にズラリと並んだ背表紙は壮観で、好きな背表紙を見つけられたらとってもわくわくした。

だから大きな本棚がほしい

背表紙を眺めて楽しむ傾向は、私が活字をほとんど読めなくなってしまったことも大きく関係している。長くなるのでこれも割愛するが(これも追々)、高校受験を控えた中学三年生の頃から諸事情で集中力の低下のために活字をほとんど受け付けなくなってしまった。なんということだろう、寄りによって一番の心の支えが奪われてしまったーー

ーーと、当時はかなり悲嘆したが(未だに時折寂しくなる)そのうち「積読」という読書の在り方を知り、今ではいそいそと本を注文し、読めるときは少しずつ読み、もくじ(もくじも好き)や背表紙を眺めてニコニコしており、すっかり積読が暮らしに馴染んだ。そして大学時代からは読めないなら書く、ということで自ら詩を書く楽しみができた。

読書の仕方は随分変わってしまったがそれでも本棚がほしいことに変わりはない。ズラリと並んだ積読本を眺めて、そしてお気に入りの本をすぐに手に取れるように、私は大きな本棚がほしい。

2020/10/16-14:35 犬のほう
(少しの自己紹介も兼ねて)

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?