見出し画像

【シリーズ】「まつりごと」としての「政治」を考える【其の一】

「立春大吉」!!


2月4日は「立春」ということで、

「旧暦」における正月・新年を迎えたわけです!!

改めまして、おめでとうございます!m(_ _)m


「立春」は古来の暦の上で一年の始まり



「旧暦」といえば、

自然の営み即した日本古来の生活に一致したものとして、

「二十四節気」(にじゅうしせっき)

さらには、

「七十二候」(ななじゅうにこう)

としても知られています。


「旧暦」を意識することで、

季節の変化に対して敏感になり、

自然と密着した感性(感受性)を取り戻す
ことも出来るのではないか。


そんな風にも思うわけです!(^^)


「政治」と「生活」は切り離せない!のに……


「暦は自然の変化に即した生活を物語る」

と捉えられるわけですが、

「生活」といえば「自然」と共に「人の営み」自体が作るもの。

その最たるもの(影響力が高いもの)として、

「政治」の存在が見逃せません。


なにしろ、本年2月4日の「立春」の当日は、

京都市長選挙の投開票日でした!


京都とは、学生時代から土地との縁があり、

そこから様々な人たちとのご縁も繋がれて、

今回はある候補者の応援も遠くからさせていただいてました。

(京都市民ではありませんので「遠くから」になります。^^;)


当選の結果はともかくとして、

当選した政治家に対しては、

大いに「政治の結果」に対して「責任」を負う姿勢を見せていただきたい

と心から願っています。


と同時に、

投票する側の市町村民、都道府県民、そして日本国民に対しては、

そもそも「投票」として「意志表明」をすること、

その前に「政治」に対して大いに「興味関心」を持つべきではないか

と昔から思っていました。


法学部で政治学を学んでいたとか、

それも全く無関係だとは言わないまでも、

政治が生活を(いちばん)大きく左右するからこそ、

一市民、県民、国民として素朴に思っていることなのです。


「政治」とは「政(まつりごと)」であった


今回の市長選でも目についたのは、

無論「投票率の低さ」です。

前回に比べて1%も増えなかったそうで、

50%を切っている=半分も投票に行っていないという現状がございます。


そもそも「政治」の「政」の一文字で「まつりごと」と読むのは、

漢字を習ってきた段階で皆んな知ってはいるはずのこと。


「セイ」が音読み、「まつりごと」が訓読みですから、

中国語(漢語)で「セイ」と読んでいたところを、

当時の日本人は「まつりごと」という意味で捉えたわけです。


つまり、

かつては「政治」を「祭り」と同じものとして見ていた

ということがわかります。


この点についても、ある書籍から引用いたします。m(_ _)m

政治という言葉は、「政」という言葉と「治」という言葉が組み合わさったものですが、この前者の「政」というのは、「まつりごと」と読みます。で、この「まつりごと」というのは、語源的に言いますと、「たてまつる(奉る)・こと」です。「奉る」という言葉は、俗世の人間が、崇高な、聖的な領域に参上する、という意味で、そういう行為こそが「祭り」と呼ばれるものです。つまり、政治の「政(まつりごと)」ということは、「神様」を想定した上で、その神様に奉る「祭事」を意味する言葉なのです。
(中略)
したがいまして、政治というものは必然的に、一面では、カミサマを想定した崇高な宗教的側面を帯びるものなのです!
政治においては、常に、崇高なものと繋がりながら治めることを目指さねばならないのであって、それがなければ、それはもう政治とは呼ぶことなどできない代物であって、単なるモメゴトを暴力的に治めるヤクザの論理になってしまうーーという次第です。
だから、兎に角、宗教に対してアレルギーがある人、っていうのは、政治の話もまともにできない、ということになるんですね。で、昨今では、どういうわけか「宗教なんて、話題にすること自体が間違いだ!」なんていう、ヘンテコな空気なり風潮がありますから、結局、まともな政治の話もできなくなってしまっているんです。
この問題は、ホントに深刻な問題だと思います。正月には初詣も行くし、受験の時には神社へ神頼みに行くし、試験会場にお守り持って行ったりするクセに、です。やっていることと言っていることがもうメチャクチャですよね(笑)。
まぁそれはさておき、兎に角、政治の王道は、繰り返しますが、「宗教性」「宗教観」というものを、徹底的に大切にする、というところにあります。そして、何が崇高で何が俗悪なのか、何が聖であり何が邪か、そういったことを瞬時に見分け、崇高なる聖なる方向を目指す、というのが、政治の王道だ、ということを、政治という言葉そのものが意味しているのです。

藤井聡『新・政の哲学』より

長い引用で言葉が尽くされていますから、特に言うことはありませんね。笑


京都であれば、祇園祭をイメージするとどうでしょう。

今回の市長選が、祇園祭のような盛り上がりを見せていたかどうか?


その前に、ある種の「神様へ奉る」姿勢があったかどうか?

これは「真善美」という言葉をイメージした時に、

それらを志向して投票したり考えたりすることを指すわけですね。


引用の中に「王道」とありましたが、

こちとら「王道マニア」を自称しているくらいなので、笑

政治についても何についても「王道」を語らせたら止まりません!


ということで、今回の「立春」を一つの契機として、

「『まつりごと』としての『政治』」


もシリーズ化をした上で、

あらゆる角度から深掘り考察させていただく所存です!m(_ _)m


今回もお読みいただき誠にありがとうございました!!^ ^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?