岩井千華

図書館研究者 図書館や読書だけでなく、さまざま掲載予定

岩井千華

図書館研究者 図書館や読書だけでなく、さまざま掲載予定

最近の記事

こんな本を読みました。

色々読んだ。①ヨハン・ガルトゥング 『構造的暴力と平和』は、ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』の前段階の位置づけのように思える。「もし中心国がつねに教える側を提供し、教えるのに値することがらを決定し、周辺国がつねに学ぶ者を提供するならば、そのパターンは帝国主義をおもわせる。…文化の伝達を受け入れることにより、周辺国は暗黙のうちに、それが国内的中心部であれ国際的なものであれ、中心部で発達した文化に正統性を与えることになるからである。これは中心国の利益と合致する。ー中心とし

こんな本を読みました。

    月寒あんぱん

    月寒あんぱん

    ゴールデン

    金を得るのに暴力はいけません。

    ゴールデン

    黒澤明「生きる」

    偶然NHKで見たのですが、良かった。1952年黒澤明「生きる」。役所の市民課課長で事なかれ主義の主人公が限られた時間を受け入れるまでの苦悩は多く描かれていた。主人公は饒舌なタイプではなく、聞き取れたのは、「自分の金で酒を飲んだことがない」という台詞、息子にも病気のことは言わずじまい。一方、限られた時間でも自らにはできることがあると確信してからの主人公は庁内の難しい調整や困難な出来事(助役はその部屋で他の幹部と「芸者がアルバイトだった」ということを話したり、主人公の功績を自らの

    黒澤明「生きる」

    エゾエンゴサクは春の妖精スプリング・エフェメラル

     春が好きだ。春の妖精が好きだ。多くの人はさくら、さくらと上を見るが、私は足元を見る。青系統の花がひとつの茎のうえにたくさんついていてそれが群れている。道端に咲いていて、いっぱいいるので草の緑に青が映える。自然の神さまは天上の青を地に降ろして下さったのだと感謝し、祈りつつ青を愛おしく見る。なんて美しいのだろう。 私の最も好きな花はこのエゾエンゴサクである。ゴージャスな花、目立つ花は多いが、私の好きな花はひとつではそれほど目立たない。エゾという名前がついているので北海道にしか

    エゾエンゴサクは春の妖精スプリング・エフェメラル

    内橋克人とグループ2001『規制緩和という悪夢』、内橋克人『新版 悪夢のサイクル』を読んで

    冒頭の「なぜ、私たちは、安定した社会を失うことになったのでしょうか?~なぜ、私たちは、富める者とそうでない者に分かれてしまったのでしょうか?」この内橋の言葉が重く響く。今から考えると規制緩和はまちがいだった。しかしそれは続き、その悪い成果がよくわかってきた。これらの本はいつから、なぜ日本は冒頭にあるような社会に踏み出したのかを教えてくれる内容だった。「日本における規制緩和が、私たちの社会をどのように変えるつあるか…。富の二極分化、中間層の実質賃金の急速な低下、新規参入企業の失

    内橋克人とグループ2001『規制緩和という悪夢』、内橋克人『新版 悪夢のサイクル』を読んで

    空の鳥を見よ

     年末に良い文章に出会った。写真は友の会の新聞である。「友の会」は、羽仁吉一、もと子夫妻によって1903年に出版された雑誌「婦人之友」(1903年)の読者の集まりから始まった。羽仁もと子は、自由学園の創立者であり、日本における女性ジャーナリストの最初の人である。友の会は、「当時の封建的な社会の中で孤立していた女性たちが婦人之友を通して友情を育み、互いの能力を生かし成長したいと願いました」という意識をもった女性の集まりといえよう(注)。  写真の文章では「わが心まず人たるの道を

    空の鳥を見よ

    再生

    Sarah Vaughan "The Shadow of your Smile "

    高校生の時、初めて買ったCDが Sarah Vaughanでした。引っ越しをしてもいまだ無くさず持ってます。その中の曲のひとつ"The Shadow of your Smile " は、何回聴いてもこの楽曲とサラボーンの歌唱力は良いなあと思います。 元の映画『いそしぎ』(The Sandpiper:1965)を見ていないのですが、この映画のために作られた楽曲。The shadow of your smile when you have gone Will color all my dreams and light the dawn Look into my eyes, my love, and see All the lovely things, you are, to me Our wistful little star It was far, too high A teardrop kissed your lips And so, so did I Now when I remember spring All the joy that love can bring I will be remembering The shadow of your smile. 今見るとこの詩はちゃんと韻を踏んでいる模様。gone-dawn, see-me, spring-bring-remembering, 他にはstarがhighと関係しているし、A teardrop kissed your lipsは情緒的な良い暗喩。サラボーンは(何の情報か?)アメリカにおける歌の上手い歌手5名の一人にあげられていました。サラ・ボーン、エラ・フィッツジェラルド、カレン・カーペンター、フランク・シナトラ、ビング・クロスビーです。ナットキングコールを入れてもいいのにと思いました。

    Sarah Vaughan "The Shadow of your Smile "

    再生

    ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』を読んで

     アメリカが何をしてきたのか知らずにいたので、この本の内容を事実と受けとめ、読んでショックに感じたのと同時に、アメリカの影響を受けた英国の女性首相に感じていた憧れが無くなり、ネオコン者として挙げられていたチェイニー、ラムズフェルド、シュルツ、ジャクソン、キッシンジャーの名前を見て改めて納得した。そして、もしかしたら戦後の日本に来たアメリカにより、日本もそうなっていたかもしれないし、実際そうなっているかもしれないと思った。  ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン~惨事便乗型資

    ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』を読んで