見出し画像

〇〇したらできるようになった早起き

げんさんです。

私は、今の仕事を始めて15年程経ちますが、最近始めたある事が、仕事も、生活も、人生も大きく変えてくれました。

それは、何かというと、「早起き」。

大きな課題が与えられたら、徹夜や一夜漬けで何とかしてきた自分。

ちょっと、シンジラレナイ…。

完全な夜型人間と思っていた自分が出来なかった「早起き」。ここにきて、どうして出来るようになったのか?

今日はそれについてお話したいと思います。



1.そもそも何があって早起き?

ですよね。


まずは、そのお話。

実は最近気づいたことがありました。


「考え事やアイデア出しは朝の方が向いている」

「朝の時間は結構集中できるし、学びも頭に入りやすい」

「朝からテンポよく作業をこなすと一日のリズムがいい」

「note執筆は朝の方がたくさん書ける」

「朝の時間は、昼や夜よりも仕事が早く終わらせられる(気がする)」


日記というか、一日を振り返る時間をもつようにしたら、早起きは結構いいことだらけだぞ、ということに気づいてしまったんです。

そうは言っても、早起きはなかなか克服できずにきた高い壁みたいモノ。

どうしよう?と思っていましたが、最近学んだあることをきっかけにリトライしてみようと。

それは何かというと、

1.行動できないブレーキを知る。

2.そのブレーキを外す手立てを打つ。

3.行動を加速させるアクセルを踏む。

ということ。


もし、克服できたら、もっといい世界が待っているかも?

やってみたら、割とすんなり早起きできるようになったんです。

今回は、この体験をもとに、自分なりの「早起き」法を4ステップでご紹介しようと思います。



2.わたしが考える早起き法・ステップ1
~まずは日々の振り返りを必ずやりましょう~

早起きを始めるにも、力づくでやっては今までと同じ。

「やるならあまり無理のない方法で」

「キツイことはしたくない」

私もそう思ったので、自分なりに出来そうな所を考えてみました。


考える際に、とても参考になったのが、日々の振り返りでした。

早く起きれない事例をたくさん知ることから始めたんですね。そしたら、あったあった…。

・ 食べ過ぎ(特に、炭水化物)

・ 遅い時間の夕食

・ 深酒

・ テレビやゲームなどの夜更かし

・ 遅くまでのパソコン使用で寝つきが悪い

・ 部屋が散らかっている 

・・・

まだまだあるんですが、一日の振り返りは、色々なことを教えてくれます。


少しずつ早起きできない原因が浮かび上がってきました。



3.わたしが考える早起き法・ステップ2
~早起きできないブレーキ要因を知る~

大きなブレーキになっているものを考えてみました。


夕食

仕事から帰ってきて、遅い時間に腹一杯食べてしまう。

要は、食べ過ぎ。場合によっては、飲みすぎ

食べ過ぎた次の日は、当然早起きなんてできません。


●体調

体調が悪かったり、仕事の疲れがたまっていたりすると、早起きにはかなり影響しますよね。


●環境

寝室を掃除して気づいたことです。

部屋が散らかっている、モノが散乱している。一見関係ないように思えますが、実はこれも、睡眠にはマイナスだと分かってきました。

早起きのブレーキ要因がいくつか見えてきましたので、それぞれの対策を考えてみようと思います。


4.わたしが考える早起き法・ステップ3
~早起きできないブレーキ要素を外す~

● 夕食

寝る前2~3時間前に夕食を済ませましょう、という話を耳にします。これは、振り返りをして分かったことですが、かなりの正論だと思います。

しかし、私は仕事からの帰りが遅い。


そこでどうしたか。

・ 夕食時の炭水化物を控える。代わりに、おかゆ、うどん、豆腐などに。できるだけ、消化の良いものにする。

・ 食べる量を家族に宣言する。(宣言した量を超える時は家族にストップをかけてもらう。)

・ 夕飯を分ける。分食(帰宅前と帰宅後に分ける)する。

・ 咀嚼回数を数える。


どれから始めてもいいとは思いますが、おすすめは分食

仕事が遅い人でもできると思います。事前に食事量を決めておくことがポイントです。


あと、地味におすすめなのが、咀嚼回数を数える事

よく噛むことは、満腹中枢を刺激して早く満腹を感じやすいといいますが、それ以外にも、睡眠の質向上にもプラスです。

一口20~30回を数えながらゆっくり食べることを意識してみてください。


私は、夕食対策を続けることで、食べ過ぎを大分抑えられるようになり、早起きもかなりしやすくなりました。


● 体調

体調が悪いと、どうしても睡眠の質は下がります。うまく入眠できないケースも結構あります。

仕事疲れ、体調不良、睡眠不足などは、早起きに大きく影響します。

早起きができる日は、振り返ってみても、体調がいい時。

逆に、体調を崩すと、早起きはできない日が結構ありました。


そこで、おすすめの対策が、

・ 仮眠をとる

・ 基礎体力の向上

です。


疲れたら、仮眠をとるようにしています。5分でも10分でも。

セルフメンテナンスと思って、ちょこちょこ休みをいれましょう。


基礎体力の向上ですが、おすすめは、HIITなどのトレーニング。

心肺機能が上がりますので、体力がつくと思います。

運動に慣れていない人は、最初は、朝や夜に散歩から始めてもいいと思います。


● 環境

寝室は、余計なものを置かない方が理想です。

部屋を掃除し、睡眠に集中できる環境にしてください。寝る1~2時間前から、少しずつ暗くするなども効果的だと思います。

夏の暑い時期ならば、エアコンを入れる。乾燥しているときは、加湿器をつけるなども適切に。


以上のブレーキ要素を克服することで、少しずつですが、早起きができるようになっていきました。



5.わたしが考える早起き法・ステップ4
~早起きを加速させるためにアクセルを踏む~

食事、体調、環境を整えるだけでも、早起きはかなりしやすくなると思いますが、これをさらに加速させていく方法もご紹介したいと思います。

● 自分が心地よく感じるものを知る

お気に入りの寝間着を着る、アロマを焚く、気持ちよく寝られる寝具をそろえる(夏なら冷涼感を得られるシーツやタオルケットなど)、寝る前のストレッチ、水のせせらぎのBGMを聞く、など。

● 自分の睡眠時間はどの位がいいか知っておく

目覚ましをかけずに無理なく早起きするのが一番の理想です。

それに近づけるには、自分の睡眠時間はどの位必要かを知るのが大事です。

季節によっても、変わってきます。例えば、冬は寒くなるのでやや睡眠時間が長くなりますので、季節の変わり目の早起きは自分の身体に相談しながら。

● 早起きして何をするかしっかり計画を立てておく

私は早起きして、noteの執筆や読書、思考の整理(自分の頭で気になっていることを紙に書きだす作業)、散歩、トレーニングなどをやっています。

朝は作業が捗りますので、場合によっては仕事の準備もやったりしています。何をやるか明確にすると、早起きの意義も高まるのでこの点も意識してみてください。


6.まとめ

今回の内容をまとめてみます。


◆ 一日の振り返りをしたら、できるようになったのは早起き。

◆ 思考が必要な作業やアイデア出しは朝の方が能率がいい。

◆ 早起きをはじめるときには、
(ステップ1) 日々の振り返りを必ずやる、原因を探る
(ステップ2) 早起きできないブレーキ要因を知る
(ステップ3) 早起きできないブレーキ要素を外す
(ステップ4) 早起きを加速させるためにアクセルを踏む
の流れで取り組む。

◆ 早起きのブレーキ原因は、夕食、体調、環境だった。

◆ ブレーキを外す対策
 ・ 夕食の分食
 ・ 咀嚼回数を数え、ゆっくり食べる
 ・ 体調を整える
 ・ 基礎体力の向上
 ・ 寝室環境を整える

◆ アクセル要素の探求
・ 自分のお気に入り入眠方法を知る
・ 自分に必要な睡眠時間を知る
・ 早起きして何をやるか計画を立てる


生活リズムを整える上でも、早起きは何も損はありません。是非やってみてください。

最後までありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?