マガジンのカバー画像

北谷馨の質問知恵袋

95
受講生からよく寄せられる質問をご紹介していきますので、ぜひ学習にお役立てください。
運営しているクリエイター

#民法

北谷馨の質問知恵袋 「債務の承認」に関する質問

今回は、「債務の承認」に関する質問です。 まず、時効完成「前」と「後」と分ける必要があり…

法定地上権の成立 ~1番抵当権と2番抵当権がある場合~

今回のテーマは「法定地上権の成立」です。 特に、「1番抵当権と2番抵当権が設定されている…

民法でミスを防ぐコツ~民法94条を例に~

「民法の点数が伸びない」という方に注意して欲しいのが、「雰囲気で解かない」ということです…

北谷馨の質問知恵袋 「子の氏の変更」に関する質問

今回は、「子の氏の変更」に関する質問です。 まず、子の氏の変更に関する民法791条1項、2…

民法・不動産登記法 改正ワンポイント講義~2023年ver~第4回「民法 遺産分割の禁止…

伊藤塾司法書士試験科の講師陣が、リレー形式で『民法・不動産登記法』の法改正の特別講義を行…

「差がつく」条文 ~意思表示の効力~

今回は、「条文のとおり」の知識の確認です。 この問題について、「原則」「例外」が頭に浮か…

根抵当権と債務者変更

「根抵当権では、元本確定前のみ債務者の変更が可能」と覚えている受験生も多いと思います。 記述式の問題でよく受ける質問が、「元本確定後の根抵当権なのに,債務者の変更登記をしているが、確定前にしかできないのではないか?」というものです。 これを理解できているかどうかは、根抵当権の本質に関わる非常に重要な問題です。 「元本確定前にしかできない債務者の変更」は、根抵当権者と設定者の契約による、民法398条の4に基づく債務者の変更です。 これは債務引受による債務者変更ではなく、担

北谷馨の質問知恵袋 「即時取得」に関する質問

今回は、「即時取得」に関する質問です。 やや乱暴な言い方をすれば、即時取得は「遅い者勝ち…

北谷馨の質問知恵袋 「表見代理」に関する質問

今回は、「表見代理」に関する質問です。 民法110条は、「代理人が基本代理権の範囲外の行為…

私が好きな「条文」~北谷馨の場合~

民法(平成16年改正前) 第1条の3 私権ノ享有ハ出生ニ始マル 平成9年4月、私が法律の勉…

北谷馨の司法書士”お宝質問箱”VOL.9~強迫取消し前の第三者の即時取得~

今回は”強迫取消し前の第三者の即時取得”。 マイページで塾生の質問解答を担当している北谷…

北谷馨のお宝質問箱~番外編~「北谷講師×髙橋講師が直前期の悩みに答えます③」

00:00 | 00:00

北谷講師と髙橋講師が、「直前期によく寄せられる相談」にお答えしていきます。 第3段は、 ①…

北谷馨の司法書士”お宝質問箱”VOL7~混同で枠ずれをしない方法~

北谷馨の”お宝質問箱”復活します。 今回は”混同で枠ずれをしない方法”。 マイページで塾…

北谷馨の質問知恵袋 「不動産登記における遺言執行者の申請権限」に関する質問

今回は、「不動産登記における遺言執行者の申請権限」に関する質問です。 Q:遺言執行者が選任されている場合、相続や遺贈による登記を誰が申請するのか(相続人or遺言執行者)、改正の関係で整理できなくなってしまいました。どのように判断すればいいでしょうか。 改正の影響により、遺言執行者の登記申請権限が拡大されています。以前から質問の多かったところではありますが、改正により更に混乱している方が多いようです。 甲土地の所有者Aが死亡し、法定相続人がBC、遺言執行者がDとします。