マガジンのカバー画像

いとバイ通信  自然食シリーズ

22
私は自然食流通の仕事を40数年してきました。生産者や消費者の見学や配達講演会の主催など自然食に関して私ほど長く考えてきた人は少ないと思います。興味ある方はぜひお読みください。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

いとバイ通信52 お米栽培の歴史と農薬

いとバイ通信52  お米栽培の歴史と農薬

2020.8.28(金)

農業改良普及員の農薬暦

福岡では約40年前農業改良普及員が農家の指導を行っていました。稲作農家へは普及員が作った年間の農薬暦が配布されました。まじめな農家ほどその暦通りに農薬散布をしていました。普及員は害虫による被害を恐れて農薬散布の回数をできるだけ多く記載していました。年に十数回の農薬散布が暦に記載されていたのです。

もっとみる

いとバイ通信48  食用油の実態

いとバイ通信48  食用油の実態

2020.8.18(火)

前回調味料は基本的な食材なのでそこから考えようとお話ししました。また各食品が安全でない理由はそれぞれの食品ごとにあると言いました。それで調味料の品目ごとに実態をお知らせします。今回は食用油です。

食用油

食用油には「サラダ油」と「てんぷら油」がありますが違いは明確ではなく製造元が勝手に名称を決めているようです。

原料はナタネ、大

もっとみる

いとバイ通信50  お塩の話

いとバイ通信50   お塩

2020.8.24(月)

基本の食材 お塩

自然食に関心のある人にとってお塩は最も基本の食材と言えます。日本には1997年まで92年間続いた塩専売制度がありました。つい23年前までこんな制度があったなんて驚きです。1971年から1997年までは塩業近代化臨時措置法によって塩田が廃止されイオン交換膜法という化学塩が国民に強要されました。

イオン交換膜法の塩とは「化

もっとみる

いとバイ通信49  醤油の実態

いとバイ通信49    しょうゆ

2020.8.21(金)

前回「食用油」について書きました。今回は原料が食用油と関係があるので「しょうゆ」について書くことにします。

基本原料は大豆、小麦、塩です。醤油ラベルに書いてある表示を見てください。大豆は「脱脂加工大豆」か「丸大豆(大豆)」と書いてあるのがほとんどだと思います。この脱脂加工大豆は食用油で書きました大豆から溶剤抽出法で油をとった後のもの

もっとみる

いとバイ通信47 自然食とは

いとバイ通信47  自然食

2020.8.13(木)

わたし1日1食 実践中です 8/2~12

どうにか10日間を乗り越えました。夕食だけに絞って食事をしています。午後はだんだん空腹が襲ってきますが今のところは1日1食は続いています。この空腹時に生命力遺伝子が発現して私を健康にしてくれているものと期待しています。途中経過報告でした。まずは9/22を目指しています。1日1食の食べたものだけで体

もっとみる

いとバイ通信42 自然食 書籍紹介4

いとバイ通信42  自然食 書籍紹介4

2020.8.3(月)

自然食の私のおすすめ書籍4冊(今回は4冊目)を紹介してきました。私にとっては自然食とは何かという道を照らしてくれるような本でした。4冊目の下記の本は1日1食を自ら実践し身をもって空腹が若返りの力になることを証明した南雲医師が書いた本なのです。

「沈黙の春」は一つ一つの農薬の恐ろしさを警告しました。このまま世界が農薬を使い続けたら

もっとみる