見出し画像

#109 読書記録『「やせる本」100冊のダイエットのコツを1冊にまとめてみた。』から編み出す、ほぼ我慢しないダイエット

 こんにちは。ていこです。
 隙あらば『ありがとう・豊かだ』を呟く生活を始めて、本日で109日目となりました。

 ここ数日、娘があまり保育園に行きたがらず、入り口に着いても、泣きながら「ほいくえんいや!」と駄々をこねているので、少し心配な母です。

 さて本日のテーマは、ずばりダイエット!この2023年上期の第一目標が『体脂肪率26%・体重47kg』なので、方針を決めるため、ダイエット本を購入しました。本を読み、私が計画したダイエット案をまとめていこうと思います。

▶ 『「やせる本」100冊のダイエットのコツを1冊にまとめてみた。』から編み出す、ほぼ我慢しないダイエット

 「ダイエット・筋トレ系本」解説YouTuberのクロマッキーさん著の1冊。世の中には、この私のように「ダイエットしたいけど続かない……。」という方がたくさんおり、ダイエット情報への需要はたっぷりあります。それゆえ、いざダイエット本を買いに行こうと思っても、関連書籍が溢れかえっており、どれを選べばいいか悩みますよね。 
 その「どれを読もうか……。」と悩む時間すら短縮してくれるタイトルで、私は思わず手にとってしまいました。

 理論と実践的な内容がバランス良く書いてあり、ダイエットするとなれば本当にこの1冊で十分そう、と感じます。

 こちらの書籍で特に参考にしたのは『短期的にやせるために、本当に効果のある3つの食事法』の章。(選択肢の数も程よくて良いですよね。)

『短期的にやせるために、本当に効果のある3つの食事法』
= 筋肉を維持しながら、体脂肪を落とす

① ローファットダイエット(低脂質の食事)
⇛ 米食や食事量を維持したい人、自炊が好きな人向き。日本人の食生活に合う。

② ケトジェニックダイエット(超低糖質・高脂質の食事)
⇛ 米は我慢できるが、お肉など高脂質なものは食べたい人向き。早く成果が出やすい。

③ 16時間断食ダイエット(1日24時間のうち16時間なにも食べない)
⇛ ゆっくりの減量でもOK、カロリー計算などが面倒な人向き。始めやすく、続けやすい。

「やせる本」100冊のダイエットのコツを
1冊にまとめてみた

 私は『お米は食べたい!』派なので、①ローファットダイエットと③16時間断食ダイエットで悩んだのですが、ローファットダイエットの項目に「1日に、ご飯茶碗2杯半、マグロ100g、紅鮭80g、タラ90g、カツオ100gにお味噌汁と野菜が食べられる計算です。(1日の消費カロリー1,700kcalの女性の場合)」と書かれており「ご飯茶碗2杯半のみ!?お肉なし?!無理……。」となり断念しました。笑
 調子の良いときなら、きっと大丈夫なのですが、長期的に続けるとなると難しそうかなあと感じたためです。

 さて、そういった理由で、③16時間断食ダイエットを選定。かつ、書籍そのままの内容をいきなり実践するのは難しそうだったので、私でも抵抗なく続けられるであろう、我流ダイエット黄金ルール5(ファイブ)を設定しました。

ていこ流ダイエット黄金ルール5(ファイブ)

1)20:00〜12:00は断食
(断食時間中の甘い飲み物もたまにはOK)
⇛ 食べて良い時間に食べるものは特に制限しない。断食時間に食べてしまったら、その翌々日までには断食再開する。

2)甘いものが食べたくなったら、とりあえずガムを噛む
⇛ 噛んでも食べたいなら食べてヨシ。

3)3日に1度は体重を測って記録
⇛ 数字の増減に一喜一憂してメンタルが乱れるので、毎日は測らない。

4)出社日は、仕事帰りに暖かい緑茶を飲む
⇛ 帰宅後の暴食防止。

5)出社日ランチは野菜系スープをプラス。
⇛ 栄養バランスを整えていこう。

   数値(体重や体脂肪)が減るかどうかはあまり気にしすぎず、まずは1ヶ月、この行動目標が守れているかどうかをチェックしていきたいと思います。
 よくある私のダイエット失敗例として、調子の良い時にどんどん行動を厳しくして、一時的に成果は出るけど、ある時ぷつっと切れて爆食、ダイエットがどうでもよくなる。というパターン。いかに自然に、脳を騙し騙ししつつ、ヘルシーな生活へスライドできるかが課題です。

 行動目標を守れないのであれば、まだまだ現時点では目標のレベルが高すぎるということですし、体重が減らないのであれば、何かルールを変えていきます。こうやって試行錯誤を繰り返して、少ずつ自分にもできるヘルシーな生活を見つけていきたいな!と思います。

2023.01.17  ていこ 1,858  文字


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?