対話の価値を高める5つの原則
有志でAppreciateive Inquiryに関する洋書の読み合わせをしています。
Appreciative Inquiryは組織開発の手法の一つとして、組織開発の専門家の間で認識されているものですが、この本はその本質である「組織の中で行われるべき価値の高い対話」について論じされているもので、タイトルも「Conversation Worth Having(ベタには訳すと「行うに値する会話」)」となっています。
まだ読破したわけではなく8割がた読み終えたという所なのですけれど、この本の中で紹介されている「対話の価値を高めるための5つの原則」がなかなか秀逸で漸く私の肚に落ちてきつつあるので、ちょっと整理したいと思います。
Conversation Worth Havingとは何か
Conversation Worth Havingとは、話し合うことでなんらかの価値や進捗が生まれるような会話であり、対話のことです。
話し終えた時に「話し合えて良かった」と誰もが思えるような体験を生み出すような対話という言い方もできると思います。
そのためには、会話の中から未来への希望や新たな方向性、相互理解などが生まれてくることが必要であり、それが「価値を見出す」あるいは「価値を増やす」ことから始まります。
その価値とはこれから作り出すものというよりも既に自分達の中にあり大切にしているものであり、それらを再発見し肯定することです。
本の中ではそれを「Appreciative」と呼んでいます。
Appreciateは辞書的には感謝という意味ですが、平たくいうならば「有り難み」でしょうか。価値があり、それがかけがえのないものだから「有り」「難い」んですよね。
これは決して良い状況にある時だけでなく、むしろ最悪だと思える状況の中でこそ自分達が大切にしているものに気づき、その価値を認め、それを軸にして前に進むということなのです。
ここまで聞くとPositiveに前向きにってことなのかなと思われるかもいるかもしれませんが、いわゆる「ポジティブ」とはやや語感が異なります。
別のnoteでPositiveとAppreciativeはどう違うのかについても書いているので参照していただければと思います。
会話の価値を高める5つの原則
原則、原文ではPrinciplesとなっています。会話における原則の定義は「広義での人と人との関わり(Interaction)と巻き込み(Engagement)の全般で適用されるルールであり真実」とこの本では置かれており、言葉のやり取りだけに限ったものではなく考え方や姿勢に及んでくるものになっています。
原則には以下の5つのがあります。
1)構成主義の原則(Constructionist Principle)
2)同時性の原則(Simultaneity Principle)
3)詩的原則(Poetic Principle)
4)期待実現の原則(Anticipatory Principle)
5)肯定の原則(Positive Princicple)
一つ一つ、どんなことなのかをみてゆきます。
会話が変われば組織も変わる
会話することに価値を生み出す、あるいは会話の価値を増幅させるための5つの原則についてみてきました。
5つの原則は単独で機能するというより、会話の中で絡み合いながら展開してゆくものです。
この本はAppreciative Inquiry(以降、AIと略しますね)の基本的な哲学のところについて触れているようでもあるのですが、組織開発の中で使われるAIは実はワークショップの手法ではなく、これらの原則を使った会話や対話をスケールアップして行うための仕組みであると本の中では明言されています。
例えば「ハイポイント・インタビュー」といったAIの中で使われる技法も、これら5つの原則を素人でも使うことができるようにスクリプトが周到に準備されていて、それを使っているから普段とは異なる会話が可能になるのです。
言い方を変えると、AIのワークショップのゴールは組織の中で交わされる会話の質を変えてゆくことであり、スクリプトやワークはそれらを組み合わせることで何度も何度も価値ある会話を実践して定着をさせてゆくためのものなのです。
会話がポジティブな創造的なものになってくれば、組織の雰囲気もポジティブになりより創造性が増してゆくことにもなるので、ワークショップの本来の出口は芽生え始めた会話の変化を如何にして継続させるか、で十分なのです。
人と人とが関わり合って共通の目標に向かってゆくのが組織だとしても、その関わり合いを作っているのは会話や対話です。
ワークショップなどと大きく構えるのではなく、まず自分自身と自分の周りの人との間でこの5つの原則に沿った会話を始めてゆくことが、一人一人が起点となる組織開発であり、それが最も効果があるのではないかなと私は思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました ( ´ ▽ ` )/ コメント欄への感想、リクエスト、シェアによるサポートは大歓迎です。デザインの相談を希望される場合も遠慮なくお知らせくださいね!