
作曲家として活躍したフィンランドの歴史における女性たちを紹介する連載企画
スザンナ・ヴァリマキ、ヌップ・コイヴィスト=カーシク著
(2019年2月8日掲載)
あなたは20世紀初頭に活動していたフィンランド人女性作曲家の名前をいくつ挙げられるだろうか?19世紀ならどうだろう。30人?あるいは3人だろうか。FMQ(フィンランド音楽季刊誌)におけるこの連載記事は、フィンランドの歴史的な女性作曲家についての知識を深めるのに役立つことだろう。
+++++
2020年代が目前に迫る今、コンサートのプログラム、教育の学習内容、歴史の記述における男女差別を、我々はもはや黙認することはできない。
これはフィンランドにおける歴史的な女性作曲家たちの人生と音楽について論じた、スザンナ・ヴァリマキとヌップ・コイヴィストらによる『音楽の娘たち:18世紀後半から20世紀初頭までのフィンランドの女性作曲家たち』(原題:Sävelten tyttäret: Säveltvät naiset Suomen historiassa 1700-luvun lopulta 1900-luvun alkuun)と題した書籍出版計画から派生した、彼ら自身によるFMQへの連載記事である。
この最初の記事は連載全体への導入に加え、ヴァイオリニストのミルカ・マルミが行っている、忘れられた音楽に対して再び息吹を与える一連のコンサートも紹介している。それ以降の記事では、選び出した作曲家の生涯と音楽に光を当てていくこととなる。
ここでは、いくつかの作曲家と、女性・音楽・平等に関する興味深いプロジェクトを手短に紹介したい。

フィンランドの音楽史から選ばれた作曲家たち
以下に紹介する、18世紀末、19世紀末、そして20世紀初頭に生まれた女性たちは、作曲をしていたことが知られており、スザンナ・ヴァリマキとヌップ・コイヴィストが自身の出版計画のために調査している者たちである。この計画はまだ始まったばかりで、このリストはまだ草稿の段階のものでしかない。
シャルロッテ・リタンデル=カールボム(1784-1858)
Charlotte Lithander-Carlbom
ヘンリエッテ・ニューベリ(1830-1911)
Henriette Nyberg
リリ(ヒルマ・ロザウラ)・トゥーネベリ(ラインベリ)(1836-1922)
Lilli (Hilma Rosaura) Thuneberg (Leinberg)
ファニー・マンセン(1834-1856)
Fanny Mannsén
ラウラ・ネーツェル(1839-1927)
Laura Netzel
アンナ・カタリナ・ブロムクヴィスト(1840-1925)
Anna Catharina Blomqvist
イダ・バシリエール(1846-1928)
Ida Basilier
ミンナ・フォン・ノーリング(1846-1918)
Minna von Knorring
ソフィ・リテニウス(1847-1926)
Sofie Lithenius
マリア・ヨセフィーヌ・ヴォルトステート(1848-1913)
Maria Josefine Woldstedt
ヴェンドラ・フォルストレム(1858-? )
Vendla Forsström
アイネス・チェチュリン(1859-1942)
Agnes Tschetschulin
イダ・モーベリ(1859-1947)
Ida Moberg
ベッツィ・ホルムベリ(1860-1900)
Betzy Holmberg
アイナ・コルホネン(?-?)
Aina Korhonen
ハンナ・ホルムストレム(1864-1942)
Hanna Hällström
フルダ・クロンクヴィスト(1864-1934)
Hulda Kronqvist
アレクサンドラ・ゼレズノーヴァ=アルムフェルト(1866-1933)
Alexandra Zheleznova-Armfelt
エディス・ソールストレム(1870-1934)
Edith Sohlström
アルマ・ヴィーケストレム(1870-1952)
Alma Wikeström
イェンニ(エルレヴィ)・エルフヴィング(1871-1932)
Jenny (Erlevi) Elfving
アリス・ホルンボリ(ヘルシンギウス)(1875-1963)
Alice Hornborg (Helsingius)
ルル(ユリア)・ヴォルトステート=バッチ(1883-1965)
Lullu (Julia) Woldstedt-Buch
リリー・カヤヌス=ブレンネル(1885-1963)
Lilly Kajanus-Blenner
グレタ・ダールストレム(1887-1978)
Greta Dahlström
ルース・フォルストレム(ヴァーラネン)(1889-1974)
Ruth Forsström (Vaaranen)
ゲルトルード(マラウ)・オルス(1890-1951)
Gertrud (Marau) Ollus
アンネ=マリー・メケリン(1892-1929)
Anne-Marie Mechelin
エリザベス・フォン・ティーセンハウセン=フォルステン(1896-1963)
Elisabeth von Tiesenhausen-Forstén
ヘルヴィ・レイヴィスカ(1902-1982)
Helvi Leiviskä
アイリ・アウエル(1902-1968)
Aili Auer
ヘイディ・スンドブラート=ハルメ(1903-1973)
Heidi Sundblad-Halme
マイリ・ヴァリサロ=ライト(1908-? )
Maili Välisalo-Wright
マイヤ・コルケアコスキ=ハウプト(1909-1983)
Maija Korkeakoski-Haupt

(訳者追記:上記作品はIMSLPにてダウンロード可能。)
作曲、女性と平等—プロジェクト、素材
・ミルカ・マルミのコンサート・シリーズ「女性とヴァイオリン」
ウェブサイト(フィンランド語・スウェーデン語)
・ココナイネン(全女性)音楽祭(フィンランド語)
※音楽における女性の躍進を目的としている
・フィンランドにおける音楽分野での平等と多様性を促進するための論文集
・Suoni ry 研究会(英語・スウェーデン語)
※社会的な活動家の音楽研究を促進している
・「公正な作曲」プロジェクト(PDF、フィンランド語)
※2019年春に開始されたこの研究開発プロジェクトの目的は、この分野の職業選択における性的偏見を緩和し、作曲に関するステレオタイプを解体することにある
・キーチェンジ・プロジェクト(英語)
※2022年までに男女比を50:50にするという誓約書に署名するよう、音楽祭に呼びかけている
・スウェーデン女性作曲家協会 (KVAST):レパートリー保管庫
・Illuminate Woman's Music Project(女性音楽啓蒙計画)(英語)
・音楽学における女性・ジェンダー研究のためのソフィ・ドリンカー研究所(ドイツ語)
・音楽とジェンダーに関する研究センター(ハノーファー音楽演劇大学)(ドイツ語)
・国際女性・音楽関係者リーダーシップ会議(英語)

(訳者追記:こちらもIMSLPでピアノ独奏版をダウンロード可能。)
写真:ウーノ・ローゼンダール/シベリウス博物館(トゥルク)所蔵
※冒頭の写真:1950年代における、ヘルシンキ・ウィメンズ・オーケストラ。指揮者はオーケストラの創設者でもある、作曲家のヘイディ・スンドブラート=ハルメ(1903-1973)(前列左から6番目)。
(邦訳:小川至)
+++++
こちらの記事は、ウェブマガジンである「フィンランド音楽季刊誌(FMQ)」に掲載された記事の邦訳文章です(2019年2月8日掲載)。
著者のスザンナ・ヴァリマキ、ヌップ・コイヴィスト=カーシク両女史に許可を頂いた上、翻訳・掲載しております。
以下のサイトにて原文記事をお読み頂けます。
なお、現在、本連載記事は、上記FMQにてPart 6まで公開されています。
以下に現在公開済みの拙訳へのリンクを纏めました。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!