いーたん/POOLO LIFE7期

POOLO LIFE7期に参加中です! 文章力を上げたい・アウトプットを高めたい・内省…

いーたん/POOLO LIFE7期

POOLO LIFE7期に参加中です! 文章力を上げたい・アウトプットを高めたい・内省したいの3つを叶えるためnoteをはじめました🌟

マガジン

  • ある8ヶ月のできごと

    POOLO LIFE7期に入って活動し、感じたままに振り返りなどを書いています。 成長をみたいので、初期の方の記事もそのままにしてあります。 期間2024年3月〜10月

最近の記事

Spring!ーPOOLO半分が経っての気づきー

3月にスタートしたPOOLO LIFEも早4ヶ月が経ち、あっという間に折り返しになりました。 タイトル「Spring!」は第2タームの最後の課題?「​​第2タームの経験にタイトルをつけるとしたら何とつける?」からきています。 まさか、発表終わりのブレイクアウトルームで話すとは思ってもみず。でも「言葉にできるっていいね!」って喜んでくれたので、このまま気づきのタイトルにしました。 Springには「春」「バネ」「泉」の3つの意味があります。 振り返りは、この3つに沿って書

    • POOLOとディズニーには魔法があると思う

      こんにちは、POOLO LIFE7期に参加しているいーたんです。 ライフデザインコースは、講師による講義や、参加メンバーとチームを組んで、旅について話し合ったり、対話したりすることがメインカリキュラムです。 その他にも参加メンバーで企画しあって、実際に旅に出ることもあります。 今回は、POOLO LIFE7期内で有志によって企画された高知旅と香港ディズニーの振り返りを書きます。 せっかくPOOLOに入ったから、同期メンバーと一緒に国内も海外も行ってみたかった! 幸い

      • まんまと銭湯にハマる

        銭湯が好きだけど、入浴料が高い、という話を前回書いた。 大体の内容は「高いけど、疲れがとれるし、電気風呂とか一般家庭ではできない風呂に入れるのが付加価値であるから、お金を払ってでも入りに行きたい」という感じ。 そもそも何で銭湯は高いと思ったのだろう。 光熱費を含む物価上昇は記憶に新しい。 それに加えて、各家庭に風呂が普及して外にわざわざ入りにいかなくても良くなった、というのも大きいみたいだ。 だから銭湯の価値は、昔ほどなくなって今や嗜好品の1つという位置付けになっている

        • 自分の「強み」ってなんだろう?

          こんばんは、いーたんです。 POOLO LIFE7期、初講義はエリーさんこと、大久保圭祐さんの「自分の強みを理解して落とし込む方法」だった。 詳しい内容は記載できないけど、ストレングスファインダー(以下:ストファイ)を通じて自分の強みを知って理解するにはどうしたら良いかという内容だった。 この講義を通じて私が感じたのは大きく2つ。 講義の中でも触れられていたけど、本当の強みって自分では見えにくいようだ。 それは「当たり前」にこなしているから。人から指摘されることが少な

        Spring!ーPOOLO半分が経っての気づきー

        マガジン

        • ある8ヶ月のできごと
          6本

        記事

          銭湯は割高なのに行ってしまう話

          基本的に、家にあるものに追加でお金を払うのが嫌いなのに、銭湯にはまってしまったというお話し。 きっかけは、とあるゲストハウスに泊まった時。多分外国人と思われる女の子がずっとシャワーを使っていて、入れなかった。 ゲストハウスにはだいたい、近隣マップがある。なんとなく眺めていると〇〇湯という銭湯があった。 宿にはあまりお金をかけたくなかったけど、湯船には浸かりたかったので、しぶしぶ銭湯に向かう。 高い天井、そこそこの人と広いお風呂がそこにはあった。湯船に浸かると旅の思い出

          銭湯は割高なのに行ってしまう話

          8ヶ月でみつけたいコト

          せっかくPOOLOLIFE7期に参加するので8ヶ月間でやりたいコト・みつけたいコトを考えてみた。 考えてみれば、一年の半分以上を同じコミュニティで過ごすんだよな、そう考えると、計画して動かないと、時間が過ぎていってしまう。 仕事やプライベートの旅が充実するような時間にするために、後から振り返れるようにしたい。 8ヶ月でみつけたいコト・やりたいコトさっそく8ヶ月で探したい価値観や考えを書こう! キックオフからすでに刺激的で、「自分だったらどう考えるかな〜」って思っていた

          8ヶ月でみつけたいコト