ISSHO NI&育児クイズパパ力検定

子育ての学びをもっと身近に楽しく♪子育ての学びにつながる記事や、体験を共有するメディア|子育て、生き方、考え方、防災など|毎週(金)投稿|インスタではLINE育児クイズパパ力検定のプチ体験も▶︎ https://www.instagram.com/issho_ni4568/

ISSHO NI&育児クイズパパ力検定

子育ての学びをもっと身近に楽しく♪子育ての学びにつながる記事や、体験を共有するメディア|子育て、生き方、考え方、防災など|毎週(金)投稿|インスタではLINE育児クイズパパ力検定のプチ体験も▶︎ https://www.instagram.com/issho_ni4568/

    マガジン

    • みんなの子育てラジオ『ISSHO NI ひなたぼっこ』

      • 23本

      インターネットラジオ番組『ISSHO NI ひなたぼっこ』に関する記事をまとめたマガジンです。

    • 子育ては「晴れ時々くもり一時雨」

      「育児クイズパパ力検定」監修、専門家の先生方によるメッセージ。子育て中のみなさまにほんのり心が楽になるお話をお届けします。

    • 子育て家庭の防災『ISSHO NI 防災』

      母であり 防災士でもあるISSHO NIのメンバーが子育て家庭の防災について情報をお届けします。

    ストア

    • 商品の画像

      6/10 パパママのための救命幸習 実践編①「子どもへの止血法&窒息の解除法」

      日時:6 月10日土曜日(10:00〜11:00)「赤ちゃん・子どもへの止血法&窒息の解除法」についてオンラインで学ぶ講座です。講師は長年消防署に勤めた経験のある救急救命士。わかりやすい説明が好評です!質問がしやすいよう、少人数6名様で行います。【受講する際にご用意いただくもの】□ ビニール袋□ フェイスタオル□ 大きめのスプーン(ティースプーンのような小さいものは不可)□ 2.0Lの空のペットボトル(必ず蓋がついているもの)上記、講座の中で使いますのでご用意ください。【今後のラインナップ予定】赤ちゃんの意識がない!(乳児の心肺蘇生法)子どもの意識がない!(小児の心肺蘇生法)講師:日色幸生(救急救命士)ナビゲーター:髙橋幸恵(育児クイズパパ力検定制作運営・『ふたりの子育てがもっと楽しくなる パパのための育児クイズ115』著者) の2人がお届けします!当日参加できない方には、アーカイブ動画のご案内をいたします。※この講座は録画いたします。参加者のお顔はうつらないよう編集いたしますが、講師がお名前をお呼びすることがあります。参加される方は当日呼ばれたい名前でZOOMの設定をお願いいたします。なお、動画はお申し込みいただいた方のみへの配布となります。無料・一般公開はいたしません。ご了承の上、お申込みをお願いいたします。※本商品はZOOMリンクURLを記載したPDFをダウンロードいただく商品です。講座開始の時間になりましたら、リンクよりご参加ください。【お申込みの際の注意事項】 ※講義画面をキャプチャー及び撮影するなどして配布・転売するといった行為は禁止します。※ZOOM環境は、お客様ご自身で設定していただきますようお願いいたします。※ご購入後の払い戻しはいたしません。【講師プロフィール】日色幸生(ひいろゆきお)千葉県内の消防署に23年間勤務。救急救命士として救急車で救急救命活動を長年してきた救命のプロ。自身が子育てする中で、救急救命士として何かサポートできないかと「ママのための救命幸習」をライフワークとして始める。
      ¥3,300
      ISSHO NI 育児クイズ パパ力検定公式ストア
    • 商品の画像

      LINE 育児クイズパパ力検定有料版(D&I Base)一括購入プラン

      LINE 育児クイズパパ力検定有料版(D&I Base)月額360円✕11か月=3960円を3300円で購入できるお得なプランです!有料版では、下記のサービスが受けられます。・クイズは(月)〜(金)毎日1問配信/週に5問・コラムの全記事配信・会員専用ページへのご案内(URL、ID、PWをお知らせ)・オリジナルセミナーを無料で受講できる会員限定ストアリンクをご案内(約1年間受け放題)※受講料は1回3500円なので、一回受講するだけでお得!◆ご購入後の流れ◆本商品ご購入後にPDFファイルがダウンロード可となります。このPDFファイルにLINEへのリンクとQRとコードが記載されています。ファイル記載のリンクもしくはQRコードより、LINEへお入りください。※PDF記載のリンクより入っていただき、「一括プランでのお申し込みありがとうございます!」等のメッセージがLINEに配信されると設定完了です。設定が完了しませんと、有料版の配信が届きませんのでご注意ください。
      ¥3,300
      ISSHO NI 育児クイズ パパ力検定公式ストア
    • 商品の画像

      6/10 パパママのための救命幸習 実践編①「子どもへの止血法&窒息の解除法」

      日時:6 月10日土曜日(10:00〜11:00)「赤ちゃん・子どもへの止血法&窒息の解除法」についてオンラインで学ぶ講座です。講師は長年消防署に勤めた経験のある救急救命士。わかりやすい説明が好評です!質問がしやすいよう、少人数6名様で行います。【受講する際にご用意いただくもの】□ ビニール袋□ フェイスタオル□ 大きめのスプーン(ティースプーンのような小さいものは不可)□ 2.0Lの空のペットボトル(必ず蓋がついているもの)上記、講座の中で使いますのでご用意ください。【今後のラインナップ予定】赤ちゃんの意識がない!(乳児の心肺蘇生法)子どもの意識がない!(小児の心肺蘇生法)講師:日色幸生(救急救命士)ナビゲーター:髙橋幸恵(育児クイズパパ力検定制作運営・『ふたりの子育てがもっと楽しくなる パパのための育児クイズ115』著者) の2人がお届けします!当日参加できない方には、アーカイブ動画のご案内をいたします。※この講座は録画いたします。参加者のお顔はうつらないよう編集いたしますが、講師がお名前をお呼びすることがあります。参加される方は当日呼ばれたい名前でZOOMの設定をお願いいたします。なお、動画はお申し込みいただいた方のみへの配布となります。無料・一般公開はいたしません。ご了承の上、お申込みをお願いいたします。※本商品はZOOMリンクURLを記載したPDFをダウンロードいただく商品です。講座開始の時間になりましたら、リンクよりご参加ください。【お申込みの際の注意事項】 ※講義画面をキャプチャー及び撮影するなどして配布・転売するといった行為は禁止します。※ZOOM環境は、お客様ご自身で設定していただきますようお願いいたします。※ご購入後の払い戻しはいたしません。【講師プロフィール】日色幸生(ひいろゆきお)千葉県内の消防署に23年間勤務。救急救命士として救急車で救急救命活動を長年してきた救命のプロ。自身が子育てする中で、救急救命士として何かサポートできないかと「ママのための救命幸習」をライフワークとして始める。
      ¥3,300
      ISSHO NI 育児クイズ パパ力検定公式ストア
    • 商品の画像

      LINE 育児クイズパパ力検定有料版(D&I Base)一括購入プラン

      LINE 育児クイズパパ力検定有料版(D&I Base)月額360円✕11か月=3960円を3300円で購入できるお得なプランです!有料版では、下記のサービスが受けられます。・クイズは(月)〜(金)毎日1問配信/週に5問・コラムの全記事配信・会員専用ページへのご案内(URL、ID、PWをお知らせ)・オリジナルセミナーを無料で受講できる会員限定ストアリンクをご案内(約1年間受け放題)※受講料は1回3500円なので、一回受講するだけでお得!◆ご購入後の流れ◆本商品ご購入後にPDFファイルがダウンロード可となります。このPDFファイルにLINEへのリンクとQRとコードが記載されています。ファイル記載のリンクもしくはQRコードより、LINEへお入りください。※PDF記載のリンクより入っていただき、「一括プランでのお申し込みありがとうございます!」等のメッセージがLINEに配信されると設定完了です。設定が完了しませんと、有料版の配信が届きませんのでご注意ください。
      ¥3,300
      ISSHO NI 育児クイズ パパ力検定公式ストア
    • もっとみる

    最近の記事

    • 固定された記事

    ISSHO NI(いっしょに)がお届けするモノ・コト〜一緒に楽しむ方法のご紹介〜

    ISSHO NIは、ひとりひとりが大切にされ、みんなで幸せを共有しながら子育てできる文化・環境づくりを目指しています。 ISSHO NI(いっしょに)が大切にしていること 「ひとりのこどもを育てるには村中みんなの力が必要」というアフリカのことわざがあります。 自分(達)の子育てはどうしていこうかという「軸」を大切にした上で、 一人だけで、夫婦だけでと考えずに、周りの力を信頼して支え合える世の中を目指していきます。 ●誰もが「自分らしさ」を大切にすること ●周りとの助け合い

      • こどもたちの未来についていただいたコメントをご紹介〜ラジオ第17回に寄せて〜

        今年の4月1日に施行されたこども基本法。そのタイミングに合わせて「育児クイズパパ力検定」がユーザーさんに実施したこども基本法とこどもたちの未来に関するアンケートでは、なんと306名の方が回答してくださいました。 アンケート内の 「これからの育児・子育て環境、子どもたちが生きていく未来への、理想的なイメージについて、何かお考えがありましたら教えてください。」 という設問にも、たくさんの方から様々なご意見をお寄せいただくことができました。 こどもたちの未来のために私たちにでき

        • 啓文堂書店さんで平積み&面陳列していただいてます!『パパのための育児クイズ115』

          5月中旬より『パパのための育児クイズ115』の広告が京王線車内に貼られています。そして、啓文堂書店さんでは平積み&面陳列していただいています。 仙川店&渋谷店にて さらに5月16日(水)著者の髙橋幸恵が府中本店にお邪魔してきました。 お近くに啓文堂書店さんがある方はぜひ、覗いてみてくださいね♪ そして、育児クイズパパ力検定のインスタグラムでは、 現在 #パパと楽しくおでかけ 写真投稿キャンペーンを実施中 参加方法はかんたん2ステップ 詳しくはこちらの記事をご覧くだ

          • #パパと楽しくおでかけ 写真投稿キャンペーンを開催します〜Instagramにて〜

            育児クイズパパ力検定の書籍版『パパのための育児クイズ115』はおかげさまで大好評発売中です! 5月中旬より京王線車内にこの本の広告が貼られる予定です。 そこで、本の出版記念及び京王線車内広告連動企画としてインスタグラムで「パパと子のおでかけ写真投稿キャンペーン」を開催します。 過ごしやすい気候の今、お出かけの際には、写真もいっぱい撮って、ぜひインスタに投稿してください!「パパと子どもの笑顔」でたくさんの方にワクワク感と幸せの輪が広がったらいいなと思っています。 抽選で

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • みんなの子育てラジオ『ISSHO NI ひなたぼっこ』
            ISSHO NI&育児クイズパパ力検定 他
          • 子育ては「晴れ時々くもり一時雨」
            ISSHO NI&育児クイズパパ力検定
          • 子育て家庭の防災『ISSHO NI 防災』
            ISSHO NI&育児クイズパパ力検定
          • ISSHO NI インタビュー
            ISSHO NI&育児クイズパパ力検定

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            パパ向け育児クイズ大会を開催しました〜マタニティ&ベビーフェスタ2023〜

            みなさんゴールデンウィークいかがお過ごしですか? 私たちは、4月29日と30日にパシフィコ横浜で行われたマタニティ&ベビーフェスタ2023に参加してきました。 「パパの育児基地」というブースで土日ともに午前午後の1日2回、パパ向けのクイズ大会を開催‼ 好評発売中の本『パパのための育児クイズ115』の中からいくつか問題をピックアップして出題しました。 実は、かなり正答率の低い問題も含まれていたのですが、全体的に正解される方が多く、びっくり! なんとなんとなんと全問正解

            306名が回答 こども基本法について、そして、こどもたちの未来について

            「こどもたちの未来のために」という思いが凝縮されたアンケート結果となりました。306名の方にご回答いただきました。 ぜひ最後までご覧ください。 育児クイズパパ力検定ユーザーの方々へ、2023年4月1日のこども基本法施行・こども家庭庁発足のタイミングでアンケートを募集。 アンケートは、育児クイズパパ力検定のユーザーさんへ4月1日に一斉配信し、 男性171名、女性130名、性別未回答5名 合計306名の方から回答がありました。 Q1 「こども基本法」についてどの程度知ってい

            パパからの圧倒的支持があるアプリ・パパniinaruとコラボが始まりました。 クイズに挑戦して、『ふたりの子育てがもっと楽しくなる パパのための育児クイズ115』を当ててくださいね!昨日が初日。すでに800名以上の応募があるそうです👀 https://192abc.com/ad/480295

            実際の体験で、理解と習熟を深める〜育児クイズパパ力検定の、やさしいプライベートセミナー

            赤ちゃんの運動発達は、 そのほかの要素と同時に起こる 全ての発達は同時進行しています 3月28日、 育児クイズパパ力検定オリジナル 赤ちゃんの運動発達セミナー を開催しました。 講師は、LINEのコラム「たのしい道草」でおなじみの たなかだいすけ先生。 今回のセミナーは、「うつぶせ」がテーマでした。 これからうつぶせをするようになる 月齢が低い赤ちゃんのいる親御さんにはもちろん ぴったりな内容でしたが、 視点を変えると、「うつぶせ」を学ぶことで 人間の発達全体の「入

            妊娠中にあった心温まるエピソード〜ラジオ第16回に寄せて〜

            妊娠中や子連れでの外出中、どこか萎縮してしまうことはありませんか? なんとなく「申し訳ないな」と思ってしまったり… 怖かったり、悲しかった体験は拡散されがち。 さらに、様々な制限のあった、ここ数年で人と人との関係が希薄になってしまったり… だから不安に思ってしまうのも無理はないと思います。 でも、もしかしたら、 助けたいなと思っているけど、声をかけられない、 どう声をかけていいのかわからない、 そんな人もいるのかもしれません。 怖いことばかりじゃないよ、 「ごめんなさ

            泣いてくれてありがとう〜コミュニケーションの土台づくり〜

            以前、赤ちゃんが泣くことについて こんな記事を書きました。 今回は、この記事を書くきっかけとなった、 監修者の先生のお話です。 赤ちゃんがなんで泣いているのか わかってあげられなくても なかなか 泣き止ませられなくても その結果に焦点を当てる必要はないんですね。 「わかってあげられた」 「わかってあげられなかった」 その繰り返し、その過程が、 良質なコミュニケーションの土台になっています。 育児クイズパパ力検定では 「想い」も一緒に届けたいと思っています LINE

            保育園や幼稚園を選ぶ際に「防災」も考慮に入れませんか?

            明日は3月11日、東日本大震災から12年が経とうとしています。 この地震の特徴は津波による甚大な被害でした。 津波に関連して、新聞に気になる記事がありましたのでご紹介します。 「津波浸水域 幼保3276箇所」 地震大国であり、周囲を海に囲まれる日本で、この数字はとてもショッキングですよね。 同記事には「民間経営の多い幼保施設は、地価の安い浸水域に建設されやすい」とあり、なるほどそういうことか、と納得してしまいましたが、もちろん、このままで良いわけではありません。 自

            みんなで子育てする文化・環境をつくるために

            地域や社会全体で子どもを育てていく、そんな温かい世の中になったらいいなという思いから始まったISSHO NI 核家族化やコロナ禍といった社会を取り巻く環境の変化から、いつしか子育ては孤育てという言葉に表されるような、孤独に取り組むものになってしまいました。 私たちは、ママがひとりで育児を抱え込んでしまう状況を少しでも変えたいと思っています。 それは「苦しいママを救いたい」という思いはもちろんんのこと、子どもの笑顔をつくりたいという思いからです。 ママの笑顔は子どもに伝

            子どものために自分をいたわる〜ラジオ第15回に寄せて〜

            縁側でおしゃべりをコンセプトに ISSHO NI がお届けしているみんなの子育てラジオISSHO NIひなたぼっこ。今回はまさにザ・縁側トーク! 「健康」をテーマにお送りしています。 健康トークのきっかけは『パパのための育児クイズ115』に掲載されているある先輩パパさんからのメッセージです。 男性育休の制度も充実してきて、世の中の流れも変わりつつある昨今(もちろんまだまだな部分も多いですが)。男性も一緒に育児をするという流れができていることは素晴らしいことだと思います。

            「救急車の呼び方」〜パパママのための救命幸習ウェビナーレポート〜

            「乳児や子どもへの救命法を習う機会はほぼありません。それは非常に少ないケースだから。でも、大切な子どもを守るために、お守りとしての知識と思って覚えていただけたら…」 育児クイズパパ力検定の救命編監修者でもある、救急救命士の日色幸生さんの言葉です。 本日、オリジナルセミナー第2弾がスタート! 「パパママのための救命幸習」 講習の全体像がこちら 講師は、冒頭でもご紹介した日色幸生さん。救急救命士として消防署に長年勤務していた救命のプロ。ご自身が子育てする中で、なかなか知る

            出口と入口〜赤ちゃんの排便習慣〜

            赤ちゃんのオムツ替え。 新生児のうちは1日に何度も変える必要があるし 大変ですよね。 今日のお話は、赤ちゃんの 「出口と入口」。 排便習慣についてのお話です。 違う角度から捉えてみると、 気分を変えてお世話ができるかもしれません。 育児クイズパパ力検定では 「想い」も一緒に届けたいと思っています LINEで1日1問育児クイズパパ力検定は、専門家の先生方のお話を伺いながら制作しています。その中で、心動かされるお話を伺う機会があります。 育児クイズパパ力検定は、「想い」も

            「妊娠&出産〜0歳 入るお金と出るお金」〜育児とお金ウェビナーレポート〜

            みなさんは、お金に対してどんなイメージを持っていますか? そんな問いかけから始まった今回のセミナー。講師の肥田さんによると「お金はタブーだったり、どこか触れてはいけないもの」といったネガティブなイメージを持つ人が日本には多いそうです。 そんなお金に対するマイナスイメージをプラスにするのがこの育児とお金セミナーの最終目標!では早速このセミナーについてご紹介します。 育児クイズパパ力検定オリジナルセミナー 「育児とお金」全体のラインナップはこんなイメージです。 講師はメガ