見出し画像

不動産登記を自分でやってみた

注文住宅の所有権保存登記 自分でやると得する話

前回遺産相続の登記を自分でやってみた話をしました。
今回は、新築のマイホームの所有権保存登記を自分でやってみました。

自分で簡単にできて10万円近く浮きます

司法書士に依頼すると10万円ほどかかるとハウスメーカーの担当に言われ、自分でやることにしました。
相続登記を自分でやった経験から、こっちの方が全然楽ちんでした。

登録免許税を安くする方法

自治体で「専用住宅証明書」を取得して、保存登記をすると1/4ほど安くなります。
自治体で発行してもらえるので、お住まいの自治体のホームページで確認してみて下さい。
申請書類のダウンロードもできて、簡単です。
法務局のホームページでは、登記申請書のダウンロードや必要書類など素人でもできるように解説されています。
書類を揃えたら法務局に行き提出し、完了後に取りに行くだけです。
時間のない人は郵送でもできます。

費用も節約できて、経験値も上がるって控えめに言っても一石二鳥です。
節約できた費用で、欲しいものを買い経済活動もできますから。
法務局で「これが権利書です」と言われてちょっと嬉しくなった私。
小躍りしたくなりましたが、家まで我慢しました。
家に帰ってから、思いっきり小躍りしてやりました。
(家でなら大踊りでも裸踊りでも何でもやったらいいのに・・・)


この記事が参加している募集

#やってみた

36,955件

#新生活をたのしく

47,912件

読んでいただきありがとうございます。 サポート頂けましたら励みになります。