マガジンのカバー画像

#縄文 noteまとめ

123
縄文に関するnoteで面白そうだなーと思ったもの、面白かったものをまとめていきます。
運営しているクリエイター

#旅

ヒタカミのホツマ旅⑤~三内丸山遺跡(約5900年~4200年前の縄文の大規模集落遺跡)

この記事は2019年(令和元年)8月に青春18きっぷを使い、東京から仙台、秋田、青森を巡ったときの記録です。「ヒタカミ」とは古代東北地方の呼び名で、「ホツマ」とはホツマツタヱという古代文献の略です。 書物で繰り広げられる時代をリアルに体感する ホツマに初めて触れたときに驚いたのは「古事記や日本書紀で語られる神様が実在した人だった」ということ。神話の時代は縄文という実在した時代だった。すなわち、ご先祖様の物語だった、ということでした。そんな視点は今までもったことがなかったので

+6

ある縄文の女神の記憶 in 舟形

縄文ZINEと行く旅を催行しました!レポ

先週末、11/8(金)、11/9(土)と、クラブツーリズム+縄文ZINE「国宝土偶5点鑑賞とハート形土偶に出会う「はじめての縄文」長野・群馬へ2日間」。を催行してきました。 参加者は35名ほど、年齢層は高いのですが、ほとんどが女性。大型バスで縄文を見に行きます。来てくれたお客さんの中には東京の新宿で朝早い出発にかかわらず関西や、北関東からいらした方も何人もいて、なんだか申し訳ない気持ちと身が引きしまる気持ち。この人数でこのでかいバスであの何もない遺跡に行くのかと思うと胸熱な

新潟十日町市で縄文女子旅を開催しました

9月5、6日、1泊2日の日程で「縄文ZINEと行く縄文女子旅」というツアーを開催してきました。新潟十日町市といえば、国宝の火焔型土器で有名なので、もちろんそれも観に行くのですが、他にも盛りだくさんのツアーでした。日程はこんな感じ。 ーー お昼過ぎに十日町駅に集合。歩いて十日町市博物館。実はこの博物館来年から新しくなる予定。なので今年は使い古しの十日町市博物館。 博物館ではもちろん笹山遺跡の国宝の土器を鑑賞。佐野館長のお話を聞いた後、僕からもポイントをいくつか。これから訪れる遺

タイムトラベルみたいな旅に行こう

縄文の魅力はその地域性と時代性にある。旅とは何かと問われたら、ここではないどこかに行くことと答えたい。縄文旅にはその全てがある。 各地の考古館や遺跡を訪れるたびに思う。どんなに遠く離れた時代だとしても、その土地とその土地の、遺跡から出土した土器や土偶はその土地と抜き差しならない関係にあるということを。だから僕は思う縄文の魅力はその地域性にあるのだと。 たとえば縄文土器といえば必ず思い浮かべるであろう火焔型土器は新潟県の信濃川流域周辺でしか作られなかったし、土偶といえば必ず

蓑虫山人ーー偉人でもない、立派でもない、有名でもない。この人物を知って欲しい理由。

蓑虫山人、本名は土岐源吾。虫の蓑虫が家を背負うように折りたたみ式の幌(テントのようなもの)を背負い、幕末から明治期にかけて全国を放浪した絵師。美濃国(これも蓑虫の名前にかかっている)、今の岐阜県安八郡結村で生まれ、64歳で名古屋の長母寺にたどり着き、半年後、近くの別のお寺に風呂を借りに行き、風呂上がりに昏倒しそのままこの世を去った。享年65歳。脳溢血だったのだろう。 蓑虫(親しみを込め、こう呼ばせていただく)との最初の出会いははっきりと覚えていない。しかし、縄文好きの中では

縄文人立話:ぼくらが旅に出る理由と縄文時代

A:人はなぜ旅に出ると思う? B:いきなり何? 哲学? A:もっと気楽に答えていいよ。ほら、旅に出る理由くらいだいたい百個くらいあるでしょ? B:ねえよ!そんなに。だいたいそれ「くるり」の歌の歌詞だろ。 A:バレた? 冗談、縄談。でもマジで、人はなぜ旅に出ると思う? B:難しいな。…やっぱ息抜きとか、リゾートでのんびりしたいとか、世界遺産を見たいとか、買い物とかカジノかな。 A:かー、おまえやっぱり弥生だな。なんにも分かってないな。 B:弥生じゃねえよ! なんでこんなことで「

【ツアレポ】縄文土器に触れます!南山大学人類学博物館ツアー

こんにちは、大ナゴヤツアーズです。 今回のツアーレポートは、世界的にも珍しい全ての展示物に直接触れことができる南山大学人類学博物館で黒澤先生と一緒に展示をめぐる「縄文土器に触れます!南山大学人類学博物館ツアー」です。 それでは2019年6月29日(土)に開催した時の様子を中心に、ちょっとだけお伝えしますよ。 Please Touch!多くの美術館や博物館の展示品は触っちゃいけないもの。ところがここでは「Please Touch! さわってください」とわざわざ明記してあるんで