メンタリストDAIGO講義まとめ「学習」
アクセスカウンタへの協力(PC)
拡散用QRコード
20220918更新
・勉強した後にするとよいこと
10分間なにもしない
・倍速上達法
物事を身に着けやすくする方法(スキル)→ 学習転移で、 遠い分野での転移は起こらない 将棋→囲碁 等
ワーキングメモリを鍛える事に関しては起こりえる(机の広さ)→デュアルエヌバック(アプリ) 数値と位置を覚えるゲーム
それ以外の方法(ワーキングメモリを鍛える方法)→ ベアフット トレーニング(裸足で歩く 姿勢がよくなる 裸足で近い質感の靴を履く(バランススタイル))
木登り(ボルタリング)、早歩きの散歩、強い光(ブルーライト または直射日光(日焼け止めかつ))、ミント(ペパーミントティー)、スタンディングディスク
1日20分以上の瞑想 エクスプレッシブライティング(筆記開示 8分から10分) *自分の行動がワーキングメモリを高める、と自覚すること(効果を知る)
・議論のテクニック
みんなに話しているように意識する
小学生でもわかりやすい例え話 共感を得る 例えが多いほうが共感を得やすい
一貫して同じスタンス 例:既得権益に立ち向かう側等 好感度の高い人の特徴→一貫した姿勢(わかりやすさ)
返しの速さ→カリスマ性の高さ 質問への回答の速さ いかに早く即答するか
印象が悪い人が味方している人を応援したくなるか?
誰かの意見を変えたければ その人の意見をべた褒める 逆説的思考による介入方法
時には慈悲を与える人→味方にはもっと慈悲を与えると錯覚?
・10分で頭を良くする方法 効果のある脳トレ
実行機能→やるべき事を実行する能力 →日常会話によって脳の力が高まる 会話のやり方→2分だけ準備して8分会話する
例:仲良くなろうとして会話をすることを意識する
狂騒的な会話(対立など)→ 2番目
協力的な会話(目的がある)→
なにも考えない(ただ仲良く)→脳の機能が80パーセント もっとも知的に見えて、魅力的に見えやすい
例:下心があると、失敗しやすい。損をしやすい 良い友達を周囲にいるだけで脳トレーニングになる
・脳を15倍使えるようになる方法
同じ場所だけを使わない ぼーっとしているときの方が脳はエネルギーを使っている。脳は血で活動している
時々ぼーっとしてリセットする(記憶と価値判断) 考えて→ぼーっとする を繰りかえす 例:悩みすぎの人が問題を解決するには→一旦離れる(昼寝、単純作業等)
問題解決するには→想像力を鍛える
・勉強や仕事の効率を上げる 脳内効果音
自分の動作音に効果音をつける 例えばラケットを振るときのに シュ といったり 書くとき→サラサラ等
頭の中だけでもOK 肉体能力も向上する おそらく自分の目の前の行動に集中しやすくなるから?
・マルチタスクをやめなさい
・科学的にアウト タスクを切り替える頻度の高さは高い人仕事ができていない マルチタスクは外部からの影響を受けやすい(携帯、会話等、気が散りやすい)
マルチタスクは1つの仕事を終わらせないで、仕事を変えること。1個ずつ終わらせていく方が多くの事ができる マルチは思考と外部に邪魔される マルチは集中していない
タスク同士が干渉してしまう
シングルタスクのテクニックを学ぶ必要がある
・頭よく見える行動、悪く見える行動
IQの高さは行動から見抜ける→他人から見たときは、印象を与えるためにしぐさをコントロールする。
→効果がない:まじめな行動をする すばやい行動 逆効果 難しい言葉を使う 新しい情報は人間は嫌う
→効果がある 目を見て話す 背筋を伸ばして話す 眼鏡をかける(若干) ジェスチャーを入れる 相手の利き手を意識したジェスチャー 楽しそうな表情
聞き取りやすい声(声のトーンを変える キーポイントを高くする)
・本当に頭のいい人の5つの特徴
1 共通点さがしがうまい 2 一般常識からの考察 3 たくさんある情報から、掘り出す能力閃き
・頭がいいふりして、中身のないやつの特徴
→信用するとろくでもないことになる 見分ける方法→カオスを作り出す。 頭のいい人→混乱状態で最適な行動をできる人 曖昧と混乱に耐える(平常心)
能力の高い人は他人の努力を笑わない 3こつこつ努力ができる 4好奇心が強い(新しいものを受け入れやすい)
・科学的に正しい計画の立て方
イメージトレーニングはあまり意味がない。→空想と期待を区別 過去の経験にもとづく空想をする
方法:テストの結果をイメージ→無意味 脳が満足してしまい、集中力が失われてしまう
テストのプロセス(過程)をイメージ→集中力、不安感が薄まる
プランB(バックアップ)を作った方がいい 目的達成の手段を複数もっている、意識した方がよい モチベーションが高まる 例外:最初だけにしとく 目標達成寸前ではないほうがいい
わざと失敗する日→チートデイをつくる あらかじめ予定で作る
ダイエットの場合→カロリー制限すると代謝が落ちる、脳をだますためにときどきドカ食いをする。おすすめは2週間に1回もしくは週に1食
貯金の場合→ わざと失敗する方が目標達成の確率があがる。 あえて1日だけ散財する日を作る、とか
あらかじめ決められた息抜きでないと意味がない
タスクフォーカス→1週間で何時間作業をつかうか→目標の進捗が滞っているとき
ゴールフォーカス→結果にフォーカスする→順調の時
後方プランニング→逆算してプランを立てる→ 複雑な目標の場合はモチベーションがあがり、達成率もあがる
性格別に心の準備の立て方を変える→ 防衛的(今は大丈夫だけど次は失敗するかも、と感じる) コーピングイマジナリー→プロセスを念入りに準備する
戦略的(今まで大丈夫だから次も大丈夫)トライ アンドエラーを繰り返すタイプ→マスタリーイマージナリー→不安から目をそらす
・人生の50%を占める習慣的行動を操る 5つの習慣術
3つの誤解 1 習慣作りはつらい→逆、楽である 2人生とは習慣である 人生の3分の1か半分が習慣である 3 習慣化は技術 小さい習慣をコツコツすると意思の力が上がる
5つの習慣術→マスターすること
1 20秒ルールー 初手 20秒だけ手間を減らす 可能なかぎり手間を減らす ダメなのは 手間がかかるようにすること
2 マジックナンバー4 4は習慣の時に大事な数字 例 週4回続ける行動を8週間続けられると習慣化する→とりあえず(軽くしても)習慣化させる
人は6週間以降挫折する 25日目まではきつい、抵抗感があるものほど習慣化しにくい サボっても責めない
3 起きてすぐの時間 の方がいい 朝起きてから 夜は朝の1.5倍の時間がかかる 理由:ホルチゾール 朝起きるとストレスホルモンが出る
4 スモールステップ 習慣化までのステップを細かく設定する 1つ1つクリア モチベーションを作るのは前に進んでいる、という感覚
定期的に目標を意識する
5 if-then ルール
if-then プランニング 習慣化テクニック
もしAが起きたらBをする。 条件付きのTO DOリスト 朝起きたら掃除をする、〇〇のあとに筋トレをする
大前提のテクニック やる習慣にする やらない習慣にはしない→〇〇は食べない! 等
if条件のルール 毎日行っている事、時間である行動 同じ場所である→具体的な行動を設定する 条件を複数選択式にしてもいい
効かない場合→ゴールへの道筋がわからない ゴールが無茶すぎる 周囲に条件を変える要素がある セルフコントールが低い
if-then 形式で日記をつける(2週間つけて可視化する)
サンプル→めんどくさい時に めんどくの く で手を付ける スマホとつける時と閉じるときはキンドルを起動する とか 物が欲しくなったら →それがなくてもすむ方法を3つ考える
・仕事のモチベーションを700%アップする
モチベーションは仕事場での人間関係が重要 良い人間関係は健康にも影響を与える 人間の性格の半分は人間関係できまる→お金を稼ぐだけでは幸福は決まらない→
幸福度があがってから金持ちになる 何人友達がいると幸福度が上がる?→最低人数 職場で3人(96%上昇 自分の給料の満足度は300%上昇する 最高の友人がいた場合モチベーションが700%)
どういう人脈をつくるべきか→最も収入があがりやすい人は社外ネットワークを増やす人(維持する)
セルフコントロール能力→長期的な人生の成功 セルフコントロールが高い人と付き合う(自分も上がる)
ネットワークの大きいサイズに所属すると トラブルを回避しやすい
最高の友達がいると 仕事をした方がいい
・ゆたぽん学校にいくべきか? 科学の結論
学校には行った方がいい。(いじめなどの問題とは別) メタ分析(論文をもとにした論文)
学校に行った方がIQが高まる 長く学校いくと 3.39ポイントIQが上がる →学校教育のIQ上昇効果は長く続く
健康メリット→IQが高いと健康も上がる。1 IQが高いほど裕福になる 2 IQが高いと体に良い行動や神経系がよく働く 3 IQが高いと老けにくい
4 自分が他人より若いと思い込めるというのが大事→健康的な行動をとる(IQが高いとよくそう思う)
・効率のいい仕事や勉強の切り替え方
特定の部分だけつかっていると 脳がオーバーロードしてしまう。
自己コントロールがうまい人は その人のやり方にまかせる
衝動性が高い人は→自由にタスクを切り替えたほうがパフォーマンスは高まる リストを作ってやってみる?
・アニメやゲームで集中力を上げる方法
バットマン効果 →お気に入りのキャラクターになりきるだけで集中力が上がる
・スキミング
全体の作業に入る前にスキミングをする。 全体の作業をざっくりと確認すると 心配事がなくなり目の前の事に集中できる
・集中力の上がる【エアコン設定】とは
エアコンなしだと認知能力が13%も低下する
25度が適温ではないか と言われている
リコンソリデーション(工夫)→ ちょっと変化をつけずつ反復練習をする 例 ダンベル 60→50→45 など変化をつける 例 使うバットを変える
なぜ起こるか? すこし内容変えることにより 脳が活性化する(ちょっとだけの変化にする)
・悪夢で仕事や勉強の成果を上げる方法
ネガティブ、悪夢を見る人の方がテスト、仕事の成果があがる結果が出ている。
悪夢がみせいているのは最悪な状況をみることによって実際の現状を把握させてリラックスさせる(悪夢が最悪シュミレーター
になっている)悪夢を見ない人は最悪の状態を想定すればいい
20191218
・やる気がでる方法
前に進んでいる感覚 大きなものよりも、小さなものを優先させる 工夫はモチベーションになる
管理職の勘違い モチベーションUPの誤解 →お金ではなく 前進感
良いのは 小さな勝利の積み重ねが UPにつながる →無理なくできるかな? 的な感覚
無理のあるスケジュールを立ててはいけない 小さいことを数多く打つ 前に進んだという記録を付けていく
ちょこってでもいいから 夢や目標についてアクションする
20191218
・脳を処理速度を加速する方法 道具
スマホが、そう →副作用 時間が足りなくなる感覚がになる
人間の処理速度はテクノロジーの発展によりあがっているが、時間飢餓感がおきている。
どうするか→処理後 スマホを置き 時間感覚を取り戻す デジタルデバイスを使うと時間が早く過ぎる感覚がおきる
どうするか? 瞑想や呼吸法のテクニック もしくは、なにもせずに ぼけっとする、深呼吸する
20191222
・勉強の効果を最大化する5つのチェックリスト
1 1度に勉強する時間を細切れにする。 30分ぐらいで休憩する 情報を入れる時間とせいりする時間を一度にとれない。インプットしようとする学習
2 セッションごとにテーマを決める
3 聖域をつくる 誰にもじゃまされない。関係ないものは置かない 視界に余計なものをおかない
4 教えるつもりで勉強する
5 アウトプット
20191229
1日7分で疲れている上に頭が良くなる方法
インターバル早歩 ゆっくり3分間あるく→ちょっときつく歩く→ゆっくり3分間
1週間に50分以上で体力の向上が見込めた 歩くだけでも、脳の回転が上がる
頭をよくするのが目的→心肺機能を追い込むHITの方が効果が高い
20200104
・ サイクルメモ入門 独自勉強術紹介
スマホ タイマー機能 とメモ帳
20-30分で集中のピークを作っていく 小分けにした情報を順に処理していくため
・30分タイマーと5分休憩?
前日の夜に TO DOリストを作成する→処理タイム サイクル予想をする
測定可能な行動に落とし込む→各行動の測定可能な目安を落とし込む(ブッシュアップの回数等)
学んだ事を 一言でまとめていく
休憩中は→瞑想? 軽い運動? 選択しをつくっておくことで。楽な選択肢をしやすい
実践して、振り返り 現実的な予測力を修正する(実際は予測よりも長くかかる。自分の能力を過大に評価しがち→修正で余裕をもった予測をたてるようになる)
+余計な行動の場合 補足欄に別途記載しておく
20200104
・人生変わる読書術
読書について→・理解、早く、応用
ライティングは→効果あり 記載内容方法は多数 効果量を測定する→ちょい聞き流してしまった
1 単語の意味を把握する 2 本の要約→ 3 読んだ本に 疑問を出して自分で解決する?
読む価値と判断した本→
1回目 単語探し→わからない単語 ピックアップ 行為として全体を見渡すと 達成感を感じる まあいってしまえばググるもよし
2回目 答え探し 目次をみてクエスチョンを作る? とりあえずの 数、で読んで終了後さらに余裕があるなら追加する
3回目 自説?探しよみ 自作の目次? 話題が変わるごとに 1行の要約を作る? 研究上は当日内ではなく時間を置いて行う?
*1冊を何度も読むのは、頭の中でまとまってくる(軽くよみ、も含めて)
読み方の方法として 求めているものをいくつかあげて、本がそれに答えているようなら 読む?
ポイント:楽して回数をこなす
20200205
・冗談が通じない相手と付き合っていけない理由
くそ真面目はまじめなのか?→結果は、遊び心の人のある人の方が、学校の成績がよかった、相関関係があった。 陽気、ユーモラス、は予習など勉強するのが好きだった。
子供においての実験では、休み時間に遊んでいる子供の方が、成績がよかった。好奇心が発育している? ユーモアで楽しい人の方は信頼されさすかった。 ユーモア=頭の回転がはやそうに見える
20200214
・着るだけで 評価が上がる服装
来ている服くその人の能力の評価が相関があった。
お金をもっている人の服装は 評価もたかく。評価時間は130ミリ秒であった。
、低評価を教えても、お金をもっている風な服装をしていると、能力の評価は高かった。
ほかには 肌のきれいさ、健康的に見える。
20202019
・謝罪しろ ! という人の正体
高齢者→悪気なし、結果悪い→責める ↓結局原因がどちらであろうと、ネガティブな結果には罰するべきという傾向
若者→手抜き、怠慢が原因で謝罪要求→罰するべき
謝罪を求める人々→認知機能の低下が原因ではないか? 要するに頭が悪い。
おすすめ書籍:サイコパスに学ぶ成功法則
20200221
・お酒で性格変わる人のやばすぎる正体
酒乱の本性:酒量により共感能力は低下している。 モラルは酒量で変化していなかった。
酒は個人を感情的には鈍感にさせるが・・・モラル的には影響を及ぼしていなかった。
20200222
・1日10分で頭がよくなる
昼寝 子供の昼寝は推奨した方がよい 目を閉じているだけでも良い。推奨10分~20分
20200224
・人生を何冊読むと人生は変わるのか
推定10~15冊 子供のころに家庭でよんだ本の冊数 量ではなく、読んだ冊数(積読は意味なし)
自分が経験できなかった人生を学ぶ、体験を得られるから?
20200224
・YOUTUBEにある 作業高速 BGM
頭がよくなる、良い人が好む曲 頭良い人を自分の周りに集めたい
IQの高い人々は 曲の好みに偏りがあった。→インストルメンタル ジャンルはなんでもよかった
傾向の要因は解明されていない。
2020303
IQが低下するヤバイ性格の治し方。
メンタルが弱い人ほどIQが低い。
地頭ではメンタル弱い人ほど良い?→不安を抱えていることが 能力を低くする。 不安の影響を調整すると、普通に戻る。
0307
3種類の自信
1 自分はすごい と思える自信 2 自分のことを認められる自信 3 他人の目に振り回されない自信
成功した人の自信の正体→外向的か、メンタルが強いか 自信の高さは能力と相関関係は0,3しかない
自身を価値のある人間だと感じられない。→自尊心の欠如 必要なのは?
仮説:人間関係の質を調査した。→社会的な人間関係が高い人ほど、自分を認める力が強かった。
ただし恋愛関係は自尊心に関係はなかった
3つ目の自信に関しては→体を鍛えるのが良い
20200309
騙されやすい人が信じてしまうもの
→騙されやすい状況になっているときに 信じやすい理由 →自分の損得がかかわっている時 願望に支配される→幻想を信じる ある特徴を持っている人を信じる→自信満々人を信じ勝ち 評判をしらべるのはある程度の目安にはなる 自身の根拠(エビデンスのない自信の根拠をしらべる)
20200311
ストレス解消法
慈悲の瞑想→私の好きな人が 幸せ 自由、 たのしい、 リラックスできますように。これらを言い続ける
ペットでも自分でも保護動物でもよい すれ違った方が幸せだったらいいな と祈ってもよい
歩行+慈悲の瞑想 ストレス軽減
他人をディスる→幸福度がさがっていた
20200314
・9割事の心配事をなくす
つきあってはいけない2種類の人間
時間と人間の要素から採点 をつけて あぶりだす。
20200315
・味方になる人の見分け方
迎合のガイドライン
1 長期にわたって信頼できて、関係を築ける相手
迎合してはいけない ガイドライン
1 誠実さ→不変の特徴ではない。長期と短期のトレードオフによって変わる。ひとはだれにもばれないと、わかると人は不正する 構造的に、人は裏切ったりしなかったりする。
2 権力で人間は変わる。 権力強さで、人は、嘘をつくし、裏切りやすくなる 相対的な力の差 はどうしてもある。ひとは権力によって 人の扱いがかわる。上すぎる人への迎合はあまり、意味がない。(バイトが社長に陳情しても意味なし)
3 無能さは自信で隠れる 自分の利益がかかわっている時ほど、自信満々な人を信じやすい
信じやすくなっている時は、すこし止まって考える必要がある。
4 直観もそこそこ役に立つ 信頼してはいけない人のしぐさは、ある程度共通している
失敗をさけて行動をする。 だめなジェスチャー→相手から体の向きをそらす 腕を組む 手をいじる 顔をさわる
成功している人たちの迎合している相手
身の回りに6つのタイプ
1 新しい情報をもたらす人々 スペシャリスト
2 オフィシャルな権力者 インフルエンサー?(影響力ある人) 周囲に影響力のある人
3 アドバイザー またはコーチ ためになるフィードバックをくれる人
4 個人的にサポートしてくれる人たち 手伝ってくれる仲間、 友達等
5 開放性を高めてくれる人 新しい価値観、意味、強みを広げてくれる人→刺激をくれる人
6 自分のバランスを与えてくれる人 トレーナー ドクター 相談役?
*1は Daigo氏 3 とし 4 T氏 6 としかな
正しいステップ
1 アナライズ(分析) 自身の関係性を分析する 1 情報的 2 社内政治 3 能力開発 4 個人的な支持、エネルギー 5 目的意識にそっているか 6 ワークバランス
2 レイヤーの削減 関係性を切るかどうか 分析に悪影響がないか 第一はモチベーションに不健康な影響を奪う人間は 切るべし
3 多様化 足りない人脈を補う 1 仕事上の成果を3つ書き出す→リストアップ
4 利用 ある領域の人が別の領域で活用できないか考える
できないビジネスマンの人材投資
1 形式主義 組織内の形式を重要視しすぎる 公式的な立場
2 外部の過剰な重視 関係を広げることが目的になってしまい、ただただ数を広げている
3 孤立主義 新しいスキルの獲得を広げることをせずに、自分の専門知識内だけでつきあう
4 確証バイアス 自分の予想内での反応を確信する相手のみ付き合う
5 見せかけ主義 人脈の規模が大きければよいと考える人 人脈とは誰に知られているか?
6 相手によって自分の価値観を変えてしまう人 自分をころして 迎合しても無意味
20200316
・いいね がもらえる心理学
SNSにおいては個人の方が強い
初期状態では友人の数は100-300人の数がいいね、つきやすかった。
いいねが増える友人のタイプ 美男美女の友人が多いと、いいねが10%増えていた。(SNS上での)
SNS上での写真を盛ると、実際に合うと 損をする。
社会的監視→人間は他人を監視したい欲求がある。
人間の基本的な欲求
1平均的な人たちは 他人とのやりとりに喜びを感じる 頭のいい人たちは難題を乗り越えることに喜びを感じる
2 ルッキングアップ →オフラインで出会いたいという欲求 実際は顔を突き合わせるほうが不安である
4 バーチャル人間観察 自分と関係ない人たちの行動を、距離をとって観察する
5 ステータスアップデート→自分の近況を伝えたい
6 アイディンティティ シェアリング →自分の個性を発信したい 自分の自慢話をしたい
7 満足→純粋に 可愛いもの等を見ていたい 心地いいものをみたい
これらを刺激してあげる必要がある。 いいねを押すことで自分のアイディンティティを確認している。
4と6を刺激する? 4 見ている人たちに意見を求める 6 誰かの対しての個性を発信してあげる
他人の自尊心を刺激? 他人を同意させて、刺激させてあげる。
いいね、されると短期的な興奮は得られる 他人が投稿したものに いいね をしても興奮は得られる
たくさんのひとが評価しているもに興奮する
20200318
自己嫌悪から 確実に卒業する ささいな行動
人間は 小さな勝利でも積み重ねると自信がつく
応用:自分が勝てるところで、勝利を積み重ねる 勝てる領域を作っておく
20200321
・挑戦力を高める 失敗をおそれないメンタルの作り方
先行き不透明の時代では、低コストでかずうちゃ当たるがよい。どれか成功すればよい?
自信=自己効力感 どうすればみにつく?
一人の時間をつかって考える 定期的に過去を振り返って 進捗を確認 自分の人生の中で考える
他人のせいは、楽だが一番きついやりかた。 自分の人生は他人のせいにすると、他人依存になり
無力感がます。
自分で目標を決める
代理的経験→成功者の体験を聞いて 自分でもできる成功体験を探す
言語的説得→誰かに説得してもらう。
生理的情動的喚起→気分がいいかどうか 機嫌を保つ
逆境を記録していく
20200325
・1週間で脳がぶっこわれる習慣
ジャンクフード 置き換わると1週間で脳にダメージがいくようになる。ビタミン、ミネラルが少なく、糖質、脂質が
多い食事。
食べ始めると、ジャンクフードを多く食べるようになる。記憶力を弱めていく。
20200325
・何年も治らない悪癖を直す
1 逆説的介入
悪癖をあえて義務的にやってみる →例 決めた時間にあるていど義務付けてやってみる ポイントは意図的にやる
2 ビジラントモニタリング
悪癖のトリガーを意識して、気付いたら いったん手をとめて考える 無意識に繰り返すもの ただし、肉体的な欲求にものは、逆効果になる
3 ディストラクション
悪い癖に手をのばしつつあるとき、別の事に集中する 注意をそらす
4 刺激コントロール
トリガーを遠ざける
*悪い癖を短期手に直す
悪癖のリバウンドを避ける
ストレス反応がでるときに、悪癖がぶり返し勝ち
5 セルフレギュレーション
今、目の前にいる欲求を優先させてしまう、それを認識する。 意味的未来志向を推称される。
未来から逆算してみる。細かく想像すると良い *自分の老け顔をつくるアプリを使ったり。
考えながら、やる
6 ボディスキャン ストレスを感じたときに、自分の体の状態を意識する
7 リラクゼーション反応 意識した部分に力を入れて、抜く とか
8 インターパーソナルプロセス メンタル的な悪い思考、癖も直せる いわゆる 認知再構成方
状況、感情、思考、根拠、 むりやり反論(対象の) バランス思考(自分と対象のバランスを取る) 最後に今の気分
20200331
・いざ始めてみると やる気がなくなるのは なぜか?
体力をつかう作業
頭を使う作業
結果があるのに、いざ作業を始めるときに人は努力をしなくなる。報酬の量と努力の量は比例しない。
努力には違う視点が必要。目標に焦点を与えるときに、報酬に焦点があたるが実際始めると
現実の努力に焦点があたるので挫折する。対策は? バランスを取る。計画時のモチベーションと努力の量のバランスを取る。
現実的な計画
目標の思い出し
習慣化による達成
20200410
・科学的に正しい雑談の始め方
一番初めにする会話=会話スターター と言われている。
1対1での会話の
1:ピンポンルール 会話は4割から6割のキャッチボール 4:6の比率で会話の応酬をする。
6割の比率を超えるとナルシスト的印象を与えがちになる。逆に4割を下回ると相手が 疲労と自分に対する興味を無いと判断されがちになる。→4分6分のタイマーでルーティンを作ったり(ちょいと強制的?) 相手の状況に応じて質問を挟んだり。(時間単位は調整してもよい)あくまで自分のターン、と認識する
2:信号機ルール
1回でしゃべる時間単位 1はあくまで主導的な意味 30秒で交代するのが、良い 最初の30秒 青
→オーバー してくと 黄 60秒超えていくと 赤 と認識する。
自身の体感時間で認識してもよい。→ブレス等
3:一時停止ルール
間の作り方 会話の終わりに 1秒ほど 待つ。応答が早すぎると、取り残されている感覚を受ける。
AREメソッド:雑談関するフレームワーク 会話スタート
A:アンカー 共通の話題「 共有している」小さな現実
最初の一歩としての足掛かり ある程度の親交があっても 行う
R:リビール? Aによって自身の影響も伝える。Aが自身と密接にかかわっている事を伝える。
E:エンカレッジ Rを質問に発展させる。
会話スターターのランキング
1位 今日、何か良いことがあったか?
2位 熱心に取り組んでいる活動 →ボランティア、スポーツ等
3位 自分の価値観が反映されるようなことを聞く→本、映画、何に対して評価するか について聞く
4位 あなたの事を聞く?→まあまあ スターターでは聞くべきではない どちらかというと
5位 今日はなぜ? 用件を聞く →効果 低、中?
6位:職業を聞く→効果低
7位:相手の調子を聞く→効果低
*感情を引き出す 会話? 感情は出来事に触れて湧き出す衝動だと意識する。
あらかじめ、用意しておくことを推奨される。 気まずい沈黙を避ける
レパートリーが多いほど盛り上がりやすいとされる。
事例の16
最初の8つ
1:あなについて教えて下さい→相手の感情とつながることを聞く
2:最近あなたの事で盛り上がっている事はなんですか?
3:今、情熱をもって取り組んでいる事→2と若干ニュアンスは違う。これはある程度の期間を想定している
4:だれだれさんとどうやって知り合ったの? 第一印象はどうだった?(感情を教えてくださいの意)
5;今日、今週で 印象に残った出来事 衝撃的な出来事を聞く
6:未来の計画を聞く 今週末何をする? 休日とかよりも具体的に聞く
7:最近のスポーツ、TVについて 共通の話題について聞く。一気呵成に言わずに相手の感情を引き出す
8:ここ前に来たことありますか? こういう所以前きたことありますか? 過去の経験を聞く
深めるスターター
1:コンテンツの中で相手の類似点を聞く (フィクション) 誰に似ているって言われたらうれしい? とか
フィクションだと中身の話に展開する。
2:子供のころの夢を聞く。巧くやれば、相手の人生を把握?できる。
3:一番あなたが怖いことはなんですか?
4:人生での後悔 強い感情をあいにて話しさせる
5:ロールモデルを聞く 目標とする人物 メンターを聞く
6:自分の事で周囲(相手)に理解してほしいこと しれっと大事な事を聞ける
7:もっとも影響を受けた 本、小説を教えてほしい
8:あなたを動かす一番の動機は?
*自分なりにアレンジする。共通するのは 相手の感情を引き出す事。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?