見出し画像

福祉は「さいわい(しあわせ)」という二つの漢字からできています


福祉とは、共に「さいわい(幸い)」と読む漢字からできています。

無償ボランティアや助け合い、弱きを助ける等の意味は本来含んでいなかった‥

ちなみに幸福の漢字も両方とも、さいわいと読む。


幸・福・祉、どれも「さいわい」を表す漢字


学校の先生が塾長のことを知ってたで!

「塾と福祉の両方をやってる人やろ?」って言ってた〜

と生徒から話を聞いた時‥名前が広まっていて嬉しく思う反面。

塾と福祉を切り分けて考えているんだなと感じました。


どんな人であっても助けるべきではないか?

そして、福祉という字が示す通り

己の手で掴み、留めておく「しあわせ」を全ての人が目指してはどうか?


弱きを助け、強きも助ける


世のため人のための道徳をお金儲けの経済を同時に実現する

「道徳経済合一説」渋沢栄一先生


「以和為貴」和を以って、貴しと為す (十七条憲法)聖徳太子


ただし‥

和を以ってというのは「なぁなぁでみんな仲良くしましょう」という仲良しこよしの妥協ではない。


妥協と「Win-Win」は全然違うもの‥


妥協は、1+1がせいぜい1.5にしかならない。

Win-Winは、1+1が8にも10にもなり得る。

(7つの習慣) スティーブン・R・コヴィー


覇道でも監視でもなく、和の心を持つ日本の学び‥

最後までお読みいただきありがとうございました。スキ・フォロー、コメントを頂けますと励みになります。どうぞ、よろしくお願いいたします。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?