見出し画像

プログラミングで政治を変える!?新しい民主主義のアイデアをWebサイトにしてみた。

こんにちは。

前回からの投稿から期間が空いてしまいました。。。

この度「新しい民主主義」というWebサイトを公開したのでここで紹介させていただきます。

概要

単刀直入に言うと、このサイトは完全匿名性の投票型掲示板です。

社会問題や日常の出来事について、誰もが自由に意見を出し合い、投票でその意見がどれだけ支持されているか確かめる、というサイトです。

背景

このサイトを作った背景は2つあります。

デジタル直接民主主義

まだ人生経験も少ない私ですが、一丁前に社会について考えることがたまにあります。世の中は本当に人々が望む形になっているのか、といったように。そこで、SNSやインターネットがこれだけ発達した今、世の中のトピックを幅広くカバーする投票プラットフォームがあればいいなと考えました。

実際の政治は政治家の方々がやられているので、それを否定したり、革命や暴力を嗜好するものではないです。ただ、何らかの形で、デジタル直接民主主義の起点になれば面白いと思いました。

自分の価値観を評価してもらう

なぜ世界では戦争が起こるのか、対立したりするのか考えたことがあります。当然ですが、価値観や考え方が人によって違うからだと思いました。そこで、自分の意見や考え方は社会ではどういう評価を受けるのか、全くフィルターの掛からない第三者に評価してもらう仕組み・居場所があればいいのではないかと思いました。自分の意見に共感してくれる人がいれば人は安心感を覚えられるのではないか、と思いました。

特徴

オープン評価

投稿した意見(トピック)が投票によって数字で評価されます。どれだけ共感や支持を得ているのか一目でわかるようにしました。

少数意見の尊重

投票が終わると、過半数に届かなかった少数意見が表示されるようにしました。多数決を取ると少数意見が反故にされがちであるため、異論や新しいアイデアにも理解を示すマインドを利用者全員が養えると思います。

使い方

①提案する

・「提案する」タブで、社会の出来事や自分の考えをトピックとして投稿できます

・投票用テキストは自由にカスタマイズ可能です

・提案内容は審査後の承認を経て公開されます

②投票する

・「投票する」というタブで、各トピックに投票することができます

・任意で投票理由を送信できます

・投票期限は1週間です

・投票期間が終了すると、過半数の意見はラベルの右上に表示され、少数意見は見出しの下に表示されるようになります。

また、投票締切期間を問わず、各トピック内では自由にコメントを残すことが可能です。

機能・デザイン

プロンプト大学」と同様に、機能とデザインには凝りました。プロンプト大学と同じデザインパターンを使っている部分もあります。

機能

①トピックを人気順と新着順で表示できる(左上に順位も表示)
②個別の投票ページに入らずとも一覧ページから投票可能
③投票締切後に右上に過半数意見を表示

デザイン

①基調カラーを白黒やグレーに
②投票ゲージを動的に設定
③ツリー状のコメント

考察

海外からも利用できること、母数である参加者に偏りがあること、そもそも情報が不確実であることなど、問題点があるのは承知です。

また、このサイトには特段凄い技術などは使われておりません。ただ、コンセプトにはこだわりっています。

是非このプラットフォームを用いて、自らの意見や考えを試してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?