マガジンのカバー画像

フルリモートな会社のナレッジがわかりやすいnote

80
まだフルリモートの会社が少ない中で、ナレッジをわかりやすくシェアしてくださっているnote一覧です。
運営しているクリエイター

#テレワーク

#入社後いきなりテレワーク 〜とあるスタートアップの場合

20年弱サラリーマンをしていますが、初めての経験をしています。 それは「テレワーク」。 世間では、あっという間に「特別なもの」ではなくなっていますが、やはり新卒や中途の方にとっては、従来の日本には馴染みの薄かった仕組み・概念なので、いろいろな課題が顕在化してきてるようです。 実は、私の所属するスタートアップ企業は「オフィスで集って、ワイワイやる!」が、強いカルチャーの企業でしたので、増加する人員に合わせ、オフィスを拡張してました。が、この環境下。 完全リモート化直後、弊社

リモートワークの雑談不足解消ハック in スペースマーケット デザイン部

こんにちは、スペースマーケット プロダクトマネージャーの三重野です。先週最高のディスプレイを購入してしまい家以外で仕事ができなくなりました。ちなみにメインビジュアルは自宅の近くに咲いてたあじさいです。 はじめにコロナがおさまらない状況の中、スペースマーケットではフルリモートでの勤務が可能となっておりデザイン部メンバーもそれぞれ自宅で業務を行っています。 自宅は集中して作業ができるので好きなのですが、リモートワークでよく言われる雑談不足はしっかり発生していて、特に入社から日

400人全員がリモートワークのニット/リモートワーク導入ノウハウ

こんにちは。コザワです。 世間を騒がせている新型コロナウィルス。感染力の強さはインフルエンザの比ではありません。感染者がいっときに10万人を超えると、医者も看護師も病床も足りなくなります。俗に言う「医療崩壊」。これが怖い。 コロナの一刻も早い終息を願うと共に、少しでも日本の未来に貢献できますよう、今回のnoteを書かせていただきました。 2020年はリモートワーク元年さて、そんな最中、注目されているリモートワーク。 今年は、オリンピックや5Gなどもあるので、コロナによる

原則テレワークに切り替えた会社のバックオフィスがやったことまとめ

新型コロナウィルスの影響で、急きょ「原則テレワーク」に切り替えるためにバックオフィスがやったことをまとめました。 これから原則テレワークに切り替える方に少しでも参考になればうれしいです。 ↑この記事のきっかけになったツイート↑ 前提:企業情報と実施したテレワーク対応【企業情報】 社員数:約90名(アルバイト含む) 事業内容:デジタルマーケティング・広告運用事業 オフィス:文京区に1拠点のみ 事業内容の特性から、一部の職種をのぞいてオフィスワークが必須な社員はいません。

創業以来フルリモートの企業が、リモートワークのおすすめツールをまとめてみました

【最新】 今回主にご紹介するツールTrello、Slack、Zoomの創業者が「弊社を使えば普段学校でやってることの全部をリモートでやれますので、有料プランが必要になって払えない方だと私たちと連絡して有料プランを無料にする」とツイートしました。 新型コロナウイルスによる影響を受け、日本国内でもリモートワーク(テレワーク)や時差出勤を実施する企業が増えてきました。東京オリンピック・パラリンピック時の通勤ラッシュ解消にも向けて進められる「働き方改革」が思いもよらぬタイミングで急

自己管理が苦手な人に読んで欲しい。効率的に頑張れるテレワーク・家事のすすめ

こんにちワン。株式会社メルタの代表をしている濱中です。 突然ですが、みなさん、テレワークは得意ですか? 僕はとても苦手です。 そんなこんなで、コロナ禍の中、弊社でもフルリモートワークが始まりました。ああ、やべー。絶対ダラけるわ…。と心のなかで思ったのは僕だけじゃないはずです。 僕が20年以上生きていて分かったことは、"自分で自分の管理をすることはほぼ不可能"だということです。 起業当初、1人で会社を運営していた時期は、事業計画さえ立てられないままダラダラ過ごし、平日昼

テレワークでのコミュニケーションの工夫14選~テレワークでも「誤解・不信感」を生じさせないために

昨今のコロナウイルス騒動などにより、リモートワーク・テレワークを検討・導入する企業が増えています。 リモートワーク導入には、IT環境・セキュリティ・制度などの様々なハードルがありますが、最も大きいのは「コミュニケーションが適切に取れるか」という不安です。 以下は、リモートワークをしたことない人/したことがある人にそれぞれについて、リモートワークへの課題を聞いたアンケート結果ですが、特にリモートワーク経験者の一番の課題が「コミュニケーションの課題が起きやすい」でした。 ▼

リモートワークにDiscordを使ってバーチャルオフィスを実現する

いつもお世話になっております。 白潟総研の石川です。 新型コロナウィルスによって、我々をとりまく環境は大きく変わりました。 白潟総研では3月からリモートワーク体制への移行準備を始め、4月からDiscordという無料ツールを使った完全フルリモート体制へと移行しました。 (今もこの記事はリモートで自宅から書いています) リモートへ急激に移行する上で不安もいくつかありましたが、数々の試行錯誤を繰り返し、 (…みんなでZoomでラジオ体操とかしたり笑 これはちょっと良かったです

リアルに会うことは必要なのか?

皆様、こんにちは。ニット小澤です。 4日連続で東京のコロナ感染者数が100人越え(7/5時点)。経済を回さないといけないので、何とも言えないところではありますが、これから先、在宅ワークは、更に強化されそうだな、という状況ですね。そんな中で、テレワークを主に事業運営をしてきた企業ならではの視点で、改めてテレワークの在り方を考えてみました。 安易なテレワーク促進には疑問コロナ影響でテレワークを導入される企業が増え、「意外にいいじゃん!」と気付かれた人たちも多いかと思います。そ

フルリモートワークを実践してわかったオンラインのチームマネジメントの課題と解決方法

この記事は主にビジネスサイドでオンラインによるチームマネジメントを試行錯誤されている・これからやる人に読んで欲しいです。改めましてフィードフォース岡田風早です。プロレスもサッカーも試合が行われず寂しいですが、今の危機的状況を乗り越えた先のオールスター戦が楽しみです。 弊社も緊急事態宣言発令の翌日4月8日よりリモート推奨から原則リモートへ切り替え、主にリモートワーク(テレワーク)をしていたエンジニアだけでなく、ビジネスサイドも含め全員フルリモートワークになりました。以前から週

セールスだってフルリモートで働ける!セールスディベロッパーという働き方について語ってみた。

今回は、弊社が提案する新しいセールスの型、”セールスディベロッパー”(通称SD)の働き方について弊社代表の上田にインタビューしました。 従来のセールスのキャリア、働き方に疑問を抱えている方はぜひご一読いただければと思います。 弊社では、新型コロナウイルス流行以前から全メンバーがフルリモートで活動しています。 新型コロナウイルスの流行に伴い、新しいセールスの型を模索している方も一見の価値ありです! 営業組織の仕組み化のパートナーとなる存在、それがSD ー 今回はUNITEで

BONXのCEO宮坂と面白法人カヤックのCEO柳澤がwithコロナ時代の働き方について対談!【7月27日(月)19:00-20:00】

最強タッグの対談がついに実現株式会社BONXの宮坂貴大と株式会社カヤックの柳澤大輔がwithコロナ時代の働き方について対談します。また、その対談の様子をZoomを用いたウェビナーにて7月27日(月)19:00-20:00に無料ライブ配信をいたします。ご参加頂いた特典として、BONXの導入をご検討されている企業の方にグループトークを行うプラットフォーム「BONX for BUSINESS」とそのやり取りに必要なハードウェア「BONX Grip」を最大250アカウント、約400万

5月に入社したセールスの岡島さんがフルリモートのまま大型案件を担当している話

以前、5月入社の新メンバーがBONXを活用してどのようにリモートでオンボーディングをしていったのかをnoteでシェアしました。 あれから2ヶ月ほど経過し、フルリモートで入社したメンバーが活躍できているのか少し気になりました。ある日社内のSlackを見ていると、なんとセールスで入社した岡島がフルリモート勤務にも関わらず入社後48日目で大型案件の商談をすでに行っているということが分かりました!さすがに「これはすごいことだ」と思ったので早速話を聞いてみました。 入社から大型案件

テレワーク時代の健康とメンタル不調

皆様こんにちは。最近、「前髪の禿げ」と「頚椎椎間板ヘルニア」になった小澤です(笑)←いや、笑い事ではない汗 昨日、Twitterでこのような発信をしたところ、たくさんの方に反響をいただきました。 改めて、これは私だけの問題じゃないなと捉え、今日は、仕事と健康について、記載したいと思います。私は、医療については全く専門ではありませんので、あくまでも私見という形で書かせていただきます。 前髪が禿げた理由前髪が禿げたと言っても、円形脱毛症とかガッツリ行っちゃったとかっていうわけ