見出し画像

忙しすぎても頭がパンクしない2つの方法

おはようございます。
今日もパニック状態になりそうなほど、多忙な朝です。

ヤバイです、
この夏、忙しすぎます。
今しか無いチャンス!と思って、次々とオーダーを入れていってしまった結果、とんでもないスケジュール感になっています。

大きなイベント。
主催の講座。
メンバーや人材さえ揃っていない企画・・・。

ちょっと、、ボリューム感、とんでもないですね。
NPOのことだけでなく、PTAや地域の活動も重なってきています。


よく聞かれるんで、この際、ハッキリと答えさせていただきます。
「ぼくだって、ちゃんと仕事してます!(笑)」

もちろん、育児に家事に、疎かにはしていないつもりです。


体調を崩していた時期もありましたし、
相次ぐ災害対応に、スケジュールや予定なんてふっ飛びます。

あぁ、マズイマズイ。
かなりしんどい。
もうパンクしそうや!!!!


よく訊かれます。
「そんなに色んなことが並走していて、頭がパンクしないですか?」

(笑)

いや、パンクしそうですよ(笑)

でも、不思議と乗り切ってこれてるんですよね。
段々と自分なりに覚えてきたノウハウだと思います。


忙しすぎても、頭がパンクしない2つの方法があります。
それをご紹介しますね。


①TO DOリストを書く

絶対的にこれが有効です。

あぁ~!!忘れとった!!!ってなるのが最悪です。
書いておく、そしたら忘れません。

この言葉は、ぼく的には、反対の意味で。

書いておく。
そうすると、
「忘れて良い」んです。

メモ紙に、覚えさせたら、いったん頭の中からは切り離して良いんです。
ずっと、色んなことが頭に巡っていたら、次のこと、他のことに手がつきません。

TO DOリストに覚えさせたら、はい!次!!もう忘れてOK。

そして、もうひとつ効果があります。

あれもせないけん、これもせないけん、あれしたら、次にこれや。
あれが終わらんとこれに取り掛かれんし、、、あぁー!!!

頭から離れません、眠れません。

大丈夫。

自分の頭の上で、自分なりに囁いてみてください。
「ほら、何が大変なのか、箇条書きに書き出してごらん、どんな順番でも良いから」

大きいこと小さいこと、
寸前のこと、先のこと。

どんな順番でも、事柄の大きさは様々でも良いんです。
とにかく、頭によぎること書き出していきます。

漠然と、
いっぱいあるように思えていたことも、
案外、書き出してみると、
「あっ、これだけか」って思ったりします。

前述のとおり、
書いてしまえば、もう大丈夫。
メモ紙を失くさん限り、ちゃんと忘れませんから(笑)

はい、もうとりあえず、今日はビール飲もう。
うん、それで良いです。


大きなコツのひとつ目は、
何といっても!
TO DOリストに書く!!!

以前に書いた記事もあるので、最後に紹介しますね。



②スケジュール帳と、にらめっこ

これって、とっても大切です!
『スケジュール感』は業務や活動を進めていくうえで、ぼくは一番重要なことだと思っています。

スケジュール帳と「にらめっこ」する時間をしっかり設けましょう。

目の前のことに忙殺されていて、気付けば、時間が経ってしまっていて、他のことがもうタイムオーバーなんてことはよくありますよね。

先ほどのTODOリストにいったん書き出しておいて、
他のことをしながらでも、スケジュール帳とにらめっこしていきます。

そうすると、
『先取り』でしなければいけないことに気付いていきます。

声をかけて、先方がボールを握っている時間をとっていなければならない事柄なら、どのタイミングか。

自分の作業時間は、どこで設ければ良いのか。

100点満点の仕込みをしたとしても、期日に間に合わなければ、0点だと思います。
期日・スケジュールありきです!

スケジュール帳を上手く使えると良いですね。

コツは、まわりと共有することと、
「動かせる」スケジュールにすることや、
「仮」スケジュールを上手くコントロールすることですね。

それも、以前に紹介した記事がありますので、ぜひご覧ください。


はい、今日も頭がパンクしそうです。
TODOを書き出してみるととんでもないです。

スケジュール帳は、7月半ばにして、8月のものを「にらめっこ」しています。

はぁ~。
大変。
でも、大丈夫。
忘れてないよ。
いや、もう忘れてるよッ(笑)


ひとつひとつしかクリアできんから、
自分の手で切り拓いていくしかないんです。

大丈夫。
この2つさえ保てれば。


あっ、もうひとつのコツもありますね。
「片付け」です。
そうか、これができてないからしんどいのか。


今日もご覧いただきありがとうございます。
冒頭のイラストは、建築士あすか|noteさんの作品を使用させていただいています。ありがとうございます。


<1年前の”今日”の記事★>

これもめっちゃ大事な要素ですね。
夫婦関係の話でもあります。



いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!