見出し画像

ワークライフバランス達成のためのスケジュール帳のひと工夫

気付けば、
11/19:いい育児の日も
11/22:いい夫婦の日も過ぎてしまっており、
今日は、11/23:いい兄さんの日ですね。

違うか、勤労感謝の日か・・・。


タイトルのとおり、
『スケジュール帳のひと工夫』については、①~記載していますので、⓪は読み飛ばしてもらって良いです。

冒頭の可愛いイラストは、へんさんが描かれたものを使用させていただいています。ありがとうございます。



⓪回想・・・

僕自身がいい育児ができているのか、いい夫婦なのか、いいお兄さんなのかは全く自信がありませんが、
勤労感謝か・・・。
たしかに我ながら、この我が、我にしては、仮病や二日酔いや言い訳もせず毎日よく働いている・・・(笑)

妻も共働きで、社会のため、家族のため、自分のため、家計のために頑張って働いています。感謝感謝・・・。


『いい育児の日』というのを聞いたのも十年以上前になるかなぁ。
ワークライフバランスという言葉も出始めた頃だったかと思います。

当時の僕は、当たり前のように毎日残業残業で、ホントにイヤな毎日でした。

11月19日だけは残業しないで帰りましょう。みたいな、いや、毎日残業すんなよ、みたいな時代でしたね。

その後、働き方改革なんていう言葉もできてきましたが、共働きで、家事・育児もあるので、ワークライフバランスは生活の根底にあるものでした。

なので、その頃から、率先して?定時出勤定時退庁するようにしていました。
当時の保育園の送り迎えは、お父さんが来たら珍しいみたいな雰囲気がありましたが、だんだんと、どんどんと、お父さん率が高まっていますね。
今だとどれぐらいだろう?時間帯によるかもしれませんが、僕の時間帯での感覚的にはお父さん率は4割ぐらいかなぁ。


PTAや保護者会も、お母さんがするものだみたいな風潮が強かったですが、最近は随分とお父さんの活躍・参加が目立つようにもなってきました。
おやじの会での活動も頑張っています!
とても良い感じですよね!!


①ワークライフバランスのスケジュール管理

さて、ワークライフバランスにおいて、毎日のルーティーンのこなし方も重要だと思いますが、
休日の過ごし方や、子どもの行事など、
スケジュールの把握・調整・管理は割と重要です。

というのも、例えば、明日は子どもは遠足だっていうときは朝の支度も違いますし、お弁当がいるなら買い物にも影響してきます。
保護者懇談だったり、習い事だったり、試合だったり、送り迎えもありまかね。

そういう子どものイレギュラーのスケジュールの把握は育児にはつきものですよね。

また、家族や、夫婦、恋人どうしでも、
休日のお出かけなどのスケジュールって、最後の後回しになっていませんか?
なんとなくスケジュールが空いた日でお出かけする、みたいな感じってありますよね。

自分の趣味の充実でも良いです。
仕事などのスケジュールは一生懸命手帳に書いてこなしていくけど、
自分のしたいことを後回しにしていませんか?


以前、本で習って、僕も実践していることなのですが、
今日、オススメしたいことは、『スケジュール帳の書き方』についてです。
以下の②・③・④の3つの要点です。


②ワークとライフのスケジュール管理

鉄則として、
『公私混同したスケジュール帳』にすることです。

仕事熱心な人ほど、スケジュール帳は仕事のことのみを書いていませんか?

「ワーク」と「ライフ」を両方書き込んでください。

隙間の時間を見つけて休暇をとることもできるかもしれませんし、
それに向けた心の準備や時間の使い方の工夫ができます。


最近では、クラウドなどで会社やチームの人とスケジュールを共有している方も多いと思いますが、
堂々とライフの予定を書いて良いと思います。

書いておくことで、堂々とお休みがとれるかもしれませんし、
突発の対応があっても定時退社できるかもしれません。

ぜひぜひみんなで記載・共有して、
ライフの充実がより一層認め合える文化になっていけば良いですね。


③ライフの充実へ!先にスケジュールを埋める

そして、家族のスケジュールや自分の趣味のスケジュールは、
『先に埋めておくこと』が重要です。

後回しにしてしまうと、いつまで経っても順番が回ってきません。
先にスケジュール表に埋めてしまっておきましょう。

それを前提にして、他の予定を組めば、
必ずスケジュールが確保できます。
また、先ほどの共有のスケジュール管理だと、その日時には、会議や打合せなどが入れられずにすみます!


④スケジュールを移動させる

これはワークライフバランスに関する話だけに限りませんが、
予定がまだ未定・グレイなものってありますよね。

記号で言うと『△』みたいなやつ(笑)

この辺の日程で対応したいんだけど・・。
できればこの日にお出かけしたいんだけど・・・。
っていうニュアンスのやつですね。

電子管理のものはすぐにピッと動かせるから良いですよね。
まぁ「仮」とか付けておいても良いですよね。

問題は、『手書きのスケジュール帳』です。

書いた後に消したりしたら汚くなるからイヤですよね。
鉛筆やフリクションなどで修正しても良いかもしれませんが、

僕のオススメするのは、『超ミニふせん』です。

僕が使っているのは、
横幅は2.5cm、縦は75mm。←1cm無いんですね。
これに書いて、スケジュール帳に貼っておきます。

予定が確定したらスケジュール帳に書きこみます。
これで仮のスケジュールを確保しつつも、流動的に動かすことができます。

結構オススメですよ!

この日は、この作業に集中したい!っていう日もこれで確保しておきます。



最近の我が家は、子ども達も中学校、小学校、保育園とバラバラですし、習い事もあるし、脱コロナでPTAの活動なども一斉に入ってきて、スケジュール管理が間に合っていません・・・汗

この投稿も自分の戒めとして、
より一層のワークライフバランスと、
家族や夫婦での良い時間の確保をしていけたらなと思っています。


家事に、育児に、プライベートがありつつも!
働く皆さま!頑張る皆さま!!
お疲れ様です!!
勤労感謝の日ですね。

スケジュール管理のひと工夫を書いてみました。

ミスチルの『彩り』を貼っておきましょうね。

いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!