見出し画像

#561 「おもろい」ってなんやろか

 私の出身は関西なので、生まれたその瞬間から「お笑い文化」が、根付いていたように思います。

 ボケとツッコミは少なくとも私がいた世界のコミュニケーションの中に自然と含まれていましたし、自分の表現によって、誰かが「おもろい」と感じてくれることを嬉しく思う気持ちもあります。

 英語の有名な教材に、アメリカ人医師パッチ・アダムスのLaughter is the best medicineというものがあります。

 ステージ4の末期癌を患った患者が、「笑う」ことによって奇跡的な回復を遂げる実話。笑いは私たちの生活に彩りを与え、時に人の命までも救うことがある。

 一方、私たちが何をして「おもろい」と思うのかは、非常に重要な問題です。過去には、誰かを軽蔑したり嘲笑したりすることで、「笑い」が生まれる風潮があり、それがメディアで拡散されることによって、本来の「笑い」が歪曲して解釈されることもあった。人を犠牲にした笑いは決して「おもろくない」ことを私たちは理解しなければなりません。

『「“笑い”には 傷つける笑いと元気にする笑いがある」日本一学校回るお笑い芸人が小学校で授業《長崎》』という記事を見つけました。

漫才コンビのオシエルズさんは、毎年全国の学校を周り、漫才を披露。子どもたちにたくさんの「笑い」を届けながら、彼らに以下のようなメッセージを伝えているそうです。

 「“笑い” には傷つける笑いと、元気にする笑いがある。からかうとかおちょくるとか、そういうのは『ふざけ』。人のために笑いを使っていない。自分のためだけに笑いを使うのは『ふざけ』」

 以前、小泉今日子さんがバラエティ番組に対して批判的な意見を述べ、それに対して落語家の立川志らくさんが反論したことに関して、コラムを書きました。 

 私たち一人ひとりの「おもろい」の定義が洗練されればされるほど、この世の中の「笑顔」はどんどん増えていくのかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?