見出し画像

#151 「小さな人」という呼び名から考える子どもと大人の境界線

先日
高見のっぽさんが亡くなられていたというニュースがありました。

彼は

子どもたちを、決して「子ども」とは言わず、敬意を込めて「小さい人」と呼んでいたそうです。

必ず先に自ら名を名乗り、彼らとの関係を築いてきたと

記事には書いてありました。

今でこそ大人と子どもは明確に区別されていますが、

西洋中世では、その境界線は非常に曖昧だったと言われています。
16世紀に至るまで、子どもの墓碑肖像がないことや、17世紀まで子供服が存在しなかったという事実は

今の私たちにとっては驚くべきことなのかもしれません。

様々な時代を経て

子ども と 大人が区別されることで

その年齢にあった適切な教育が用意される一方

子どもが「未熟」であり、大人が教育しなければならない

という価値観も同時に生み出したように思います

子どもは大人の区別を、大人の都合によって解釈されることもあるでしょう。

小さな人という表現は

彼らが大人と同じ人格をもった大切な人としての存在である

という、のっぽさんの信念だったのかもしれません。

学校教育では

児童・生徒に対する体罰や行き過ぎた指導が問題になっています。

子ども=未熟な存在

という概念をすて

彼らを尊厳のある人として捉えることが、教員には求められているのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?