見出し画像

朝活×読書×実践8日目

今週の目標


自分『「めんどくさい」が無くなる本』より

「めんどくさい」と思って後回しにしていることを実行する

①やることをリストアップする

②本当にやる必要があるのか考え、取捨選択する

③本に書かれている行動するための10個の工夫を用いて実行する


朝活での工夫

・やることリストの報告

・やれたことの報告とどんな工夫をしたか

・やれなかったことの報告と原因と対策


行動し始めるための10個の工夫

①初期状態維持の法則
②小さく始める
③インテンション(意図)をセットする
④アクションリストにすでにやったことを入れる
⑤人の助けを借りる、人を巻き込む
⑥自信を取り戻させてくれるものを周りに置く
⑦好きなことと関連付ける
⑧客観的な視点で実際にやることを書きだす
⑨考えをすべて書き出す
⑩「どうやって楽しみながらやるか」を考える


サブ目標(自分)

友人が異様なテンションで勧めてきた「かがみの孤城」を読み切る


友人「思考は現実化する」

「思考は現実化する」の各章で気づいたことや学んだことを書き出して実行する

サブ目標(友人)

「レ・ミゼラブル」の小説を読むそうだ。



報告(火曜日)

自分の経過報告

やりたいことリスト作成とそれぞれに対する工夫(上記の①~⑩のどれかを使う)

・買い物(シャンプー、ボディーソープ、化粧水、ティッシュ)

⑦好きなことと関連付ける 

好きな食べ物を買いに行くついでに買い物する

・携帯の契約見直し(デザリング機能が欲しい)

⑧客観的な視点で実際にやることを書きだす

・物販への取り組み

③インテンション(意図)をセットする

自分の望む結果をはっきりさせる

・MRIについてまとめる(仕事関連)


・洗濯物

①初期状態維持の法則

予約機能を使って、帰宅時間に洗濯が終わるように準備をしておく

・ゴールデンウイークの予定を立てる

⑧客観的な視点で実際にやることを書きだす
④アクションリストにすでにやったことを入れる

やること、すでにやったことを書き出す

・仕事の休みの申請

⑩「どうやって楽しみながらやるか」を考える

その休みで、どんな楽しいことをするか考えながら決める。


友人の経過報告

深層自己説得の力を効果的に発揮させる方法として、

願望実現のための6か条を書いた紙を見やすい場所に張ることで深層心理に刷り込んでいくらしい

スピリチュアル的な感じもするが、物は試しである。

ちなみに、友人は小説を書くためにこの6か条をやっていて、目標は30日で短編の小説を書くことである。

まず、テーマは「成長」に決まったようだ。

成長は僕自身が大事にしていることなので、自分は関係ないのになんだか嬉しい(笑)




かがみの孤城もクライマックスに近づいてきました。

グリム童話がでてきて、自分の子どものころを思い出して懐かしい気持ちになります。

今日は、昨日よりいい日になりますように。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?