見出し画像

邦人作曲家シリーズvol.4:野平一郎(text:小沼純一)

邦人作曲家シリーズとは
タワーレコードが日本に上陸したのが、1979年。米国タワーレコードの一事業部として輸入盤を取り扱っていました。アメリカ本国には、「PULSE!」というフリーマガジンがあり、日本にも「bounce」がありました。日本のタワーレコードがクラシック商品を取り扱うことになり、生れたのが「musée」です。1996年のことです。すでに店頭には、現代音楽、実験音楽、エレクトロ、アンビエント、サウンドアートなどなどの作家の作品を集めて陳列するコーナーがありました。CDや本は、作家名順に並べられていましたが、必ず、誰かにとって??となる名前がありました。そこで「musée」の誌上に、作家を紹介して、あらゆる名前の秘密を解き明かせずとも、どのような音楽を作っているアーティストの作品、CDが並べられているのか、その手がかりとなる連載を始めました。それがきっかけで始まった「邦人作曲家シリーズ」です。いまではすっかりその制作スタイルや、制作の現場が変わったアーティストもいらっしゃいますが、あらためてこの日本における音楽制作のパースペクティブを再考するためにも、アーカイブを公開することに一定の意味があると考えました。ご理解、ご協力いただきましたすべてのアーティストに感謝いたします。
*1997年5月(musée vol.7)~2001年7月(musée vol.32)に掲載されたものを転載

野平一郎インタヴュー

text:小沼純一
*musée 1997年11月20日(#10)掲載

P08_野平1

野平一郎作品を3曲集めたアルバムがリリースされた。演奏は超一流、怱々たるメンバーがならぶ——アンサンブル・アンテル・コンタンポラン、ピエール=ロラン・エマール、アルディッティ弦楽四重奏団、指揮はケント・ナガノ、ペーター・エトヴェシュ。作曲家として、そしてピアニストとして、或いは東京芸大の先生として、ほんとうに多忙を極めている野平さんに、授業と会議の合間をぬって、インタヴューに応じていただいた。

***

ー作曲と演奏と両方で活動されているわけですが、どういうふうに分けられているんでしょうか? 昔はそうした分業はなかったわけですよね。

「ひとりの人間がやっているのですから、フィードバックがないわけではないんです。ひじょうにあるにはあるんですが、自分のなかでは二つのことは別のものだという認識でやっているんですね。古典派の時代にあったのとはちがう、あくまで《いま》の時代のありかたとして、作曲と演奏の両方がかみ合っているということであれば、それはそうなんです。だから作曲/演奏という話がでてくると、いつも18世紀の音楽家がレフェランスだったりするわけですが、それとはスタンスが違うんじゃないかというのがあります。ただ結局はね、そんなに分類してもしょうがないというか、演奏するというのは音楽のテクストを理解するということだし、じつは演奏するためには作曲の勉強が必要なんじゃないかと思っていますが。」

ーアンテルプレタシオン(演奏=解釈)という意味でそうなのですね?

「そう、自分が古典の音楽に向かって解釈するというときには、やはり知識、自分が作曲をやっている知識は当然あるし、反映している。だから自分のなかではこっちはこっち、あっちはあっちと考えていないと言ったらいいですかね。」

ー考えてはいないけれども、むしろ両者がつながりながら、循環している……。現在の《演奏》についてどのような聴き方をされますか?

「現在というのは、さまざまな等価値、相対的な考えの、開かれたところにあるわけです。作曲でも演奏でもそうなんだけれども、狭い態度はとりたくないというのは、僕の場合、ありますね。例えばベルリン・フィルが大編成でベートーヴェンの交響曲をやる、それだってひとつの真実だと思う。いろいろな演奏の仕方があり、どんどん価値が多様化している状況があって、狭い考えではやっていけないところに来ています。だから結局は信じるものは自分しかない、自分の受けてきた音楽教育とか条件とかいうものを充分に生かしつつ、しかも新しいものに向かって排他的でないかたちで開かれてゆく。開かれた視点というものに我々が対面しながら、過去の遺産に対してそういう態度で臨んでいくべきではないかと思います。そうしたところからそのひとなりの真実をみつけてゆく、そういった時代ではないか、と。」

ー真実というのは複数形である、Véritésなんだというわけですね。では、作曲すること、音楽を、作品を書くことというのは、何をすることなんでしょう。

「僕はね、作曲というのは音で現在のかたちをつくる、そうした作業だと思っています。現在における音楽のかたちはどういったものであるかを探究する……そのときに、まずそういったことが一方にあって、コンピュータを使おうが使うまいが、ひとつの現代としての音の在り方というか、音がつくる形式、音そのものが自律的にうごきだす形式、そういったものの追究に自分の活動の半分は費やす。ただ、そういった一種の抽象的な音の構成であればあるほど、起爆剤というか、もっと強いものが必要になってきます。僕はブーレーズとかそういった戦後の音楽家の作品にひじょうに影響を受けていますが、そういったものについて語られがちなのは、音の構造が素晴らしいとか、構造がきちんとできている、明確であるとかですよね。しかしそうした人達にとっても、全然別の不条理なもの、言ってみればブーレーズの場合ならアルトーとかミショーとかがあるわけですよ。ミショーなんかメスカリンなんか飲んで、何かするわけじゃないですか。そうしたものを自分のなかに絶やさないようにすること、なにか自分のなかから爆発してでてくるような不条理なものに目を閉ざさないというのが自分の方針です。だから、一方でひじょうに抽象的な精密な音の組織化——20世紀後半の音楽をリードしてきたさまざまな作曲家の遺産というものは自分にひじょうに影響を受けているし、それがなくなってしまうことはないのだけれども、そこになにか異常な力を与えてでてくるものを探す、そういうことかな……。」

ー私見では、ブーレーズなんかでも、“マルトー・サン・メートル”のような精密さというのが最近の“レポン”では随分と変わってきていますよね。そこには野平さんの作品でもそうなのだけれど、一種のドライヴ感というものがある。それはロックやジャズ、ポピュラー音楽にも通じるようなものでさえある。おそらくはその共通するなにかというのこそが《現代》ということになるかと思うのですが、じゃあ、《現代》というのはどういうのなんでしょう?

「こと芸術に限っていえばね、さっき言ったように、価値が多様化しているということがひとつあるんだけれど、自分のなかでは、《コマーシャルでないもの》にすごくひきつけられる。例えば、仮にポピュラー音楽と括ってみても、そのなかには90パーセントはコマーシャルなものだと思うんですよ。何か根源的なかたちを商品として見せていても、2カ月とか3カ月もてばいいというような発想でものが生産されてゆく、と。やはりそういうのとはちがったもの、昔のジャズなんかはそうじゃないと思うんだけど、その本質的にコマーシャルじゃないものにどれだけ目を向けられるか。コンサートのプロデュースというようなことをしていると当然のことながら観客の動員の問題がでてきます。音楽と社会の問題にぶつからざるをえないわけです。やはり「コマーシャルじゃないもの」ほど伝わりにくい、ということは言えます。しかし音楽家とか作曲家として、商業主義に屈服して、そこに目をつぶっていくというのは自分としては一番やりたくないことです。最終的に、人数が少なくても、コミュニケーションできる相手とやっていかなくちゃいけないというのがある。ただそうかといって、他のものに目をつぶる、それがさっき言った開いた態度をもたなくてはいけないというのは、他のことを考える、他の分野のことを考えるということが、自分のやっていることに対して一種のチェック機構を果す、その自分のやっていることは果して狭い考えではないのか、別の考え方があるんじゃないのか、その考え方の基本のところのチェック機能をもてるとしたなら、それが現代としては一番いい進み方かなと、思いますね。それから、もうひとつ言いたいのは、現代の音楽は、すべてが客を呼べないわけじゃないと。やっぱり真実のものはいつか伝わるんだということです。」

(取材協力:フォンテック)


■プロフィール
1953年、東京生まれ。作曲家、コンサート・ピアニストとして活躍。東京芸術大学付属音楽高等学校、同大学、大学院修士課程を経て、1978年フランス政府給費留学生としてパリ国立高等音楽院に学ぶ。作曲を間宮芳生、永冨正之、ベッツィー・ジョラス、セルジュ・ニッグ、ピアノ及びピアノ伴奏法を高良芳枝、アンリエット・ビュイグ・ロジェ、ジャン・ケルネルの各氏に師事。卒業後はイティネレールやIRCAMに於いて、電子音響音楽やコンピュータ音楽を学ぶ。
https://ichironodaira.jp/


野平FOCD2535

野平一郎作品集
アルディッティ弦楽四重奏団/ケント・ナガノ、ペーター・エトヴェシュ(指揮)アンサンブル・アンテルコンタンポラン/IRCAM/ピエール・ローラン・エマール(p)
[フォンテック FOCD2535]

画像3

バルトーク/ストラヴィンスキー:2台のピアノとパーカッションのためのソナタ 他
野平一郎(p)廻由美子(p)佐野恭一(per)安江佐和子(per)
[ビクターエンタテインメント VICC-60022]

画像4

忘却の領土〜現代ピアノ・コレクション
野平一郎(p)
[アポロン APCC-8]

ウーレチェロソナタ

チェロとピアノによるフランスにおけるポスト・ロマンチックの2つのソナタ
渡辺真帆子(vc)野平一郎(p)
[ナミ・レコード/ライヴノーツ WWCC-7252]


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?